元・北海道大学工学部 電気工学科  電機第二・応用制御工学講座同窓会
Last updated Access counter
2019/8/15

近況報告 2019/8/15  石川栄一
暑中お見舞い申し上げます。
 今年は猛暑、ことのほかきびしい夏でしたが、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。
 近況報告を書こう書こうと思っていましたが、暑さのせいか、なかなか手に付かず、とうとうお盆になってしまいました。おかげさまで、相変わらず元気に暮らしておりますのでご安心ください。

「お盆の月」2019年8月14日 自宅玄関前(バカチョンカメラで撮影)

 先日、8月9日に父の墓参りに行ってきました。
 いつも墓参りで思い出すのは、戦後間もない昭和20年代、食糧難の頃の墓参りです。うちの先祖の墓から、少し離れたところで、墓の陰から様子を伺っている同年代の子供がいることに気がつき、私が近寄っていくと、その子供の後ろに大人や子供数人がゴザをひいて座っていました。おそらく、お供え物を食べながら生活しているのかと思いましたが、私達は、知らないふりをして帰宅しました。

 北海道の主要都市(室蘭市、釧路市、根室市、函館市、小樽市、帯広市、旭川市など)は、十数隻の航空母艦から発艦した延べ3,000機以上の米軍の艦載機による空襲の被害を受けました。
 ところが、札幌市にも空襲がありましたが、死者は農家の男性1人のみで、被害は京都市と並んでほぼ皆無、空襲をほぼ免れた誠に運が良い都市です。
 そういう事もあり、札幌市には、運悪く戦災で家を無くした家族が大勢集まったようです。結果的に、札幌市の市民は、危険な地方都市に疎開するよりも、札幌市内から動かない方が安全だったと言うことになります。

 函館市、小樽市、帯広市、旭川市や、戦略上全く意味のない農村部も無差別攻撃されましたが、逆の立場に立てば、日本軍も中国やインドシナ等で同様なことをやっています。戦争とはそういうものなのです。

 元・皇軍兵士だった私の父がよく言っていたことは、「軍隊は人間が行くところではない」、「敵を殺さなければ自分が殺される」、「お前たちには絶対に銃を持たせない」、「赤紙(召集令状)が来たら俺が代わりに戦争に行く」等々です。

 平時での殺人は許されませんが、有事では、国の命令により敵を殺します。父が口癖のように言っていた「敵を殺さなければ自分が殺される」、それが戦争です。また軍刀は、一人でも斬ると、血糊が付着して斬りづらくなり、斬れるのは、せいぜい三人程度が限界だったそうです。
 しかし接近戦では、斬れなくなった軍刀は使い物にならなかったわけではなく、棍棒代わりになったようです。
 テレビの「御家人斬九郎」や「長七郎江戸日記」といった時代劇で、よく出てくるバッタバッタと相手を斬り倒す殺陣のシーンがありますが、あのような斬り合いは絶対にあり得ないそうです。

「叔父の出征」1937年(昭和12年)頃 中央=私の母(小学生)
「私の母」(現在) 特別養護老人施設「五天山園」にて

 さて、母の近況ですが、2015年5月に心不全を患いましたが、奇跡的に病状が回復し、昨年の3月に、特別養護老人ホーム「五天山園」に移転させて頂き、1年と4ヶ月が経過しました。
 今年も施設にて「五天山園ふれあい夏祭り」という催しがありまして、昨年に引き続き、業務用ビデオカメラで撮影しDVDに編集して、施設の方にも四〇枚差し上げたところ、たいへん喜んでいただきました。

 ところが「ふれあい夏祭り」の最後のプログラムは、入居者によるコーラスなんですが、母はあまり気乗りしなかったせいか、機嫌が悪く、あまりにも写り具合が悪かったため、ズームアップで撮った映像を、もう一台のカメラで撮ったロングショットの映像に差し替えました。

 母がどのような状態でも、私一人が見る分には問題は無いのですが、親族に配布することも考え、病状を心配されたらお互いに困るため、仕方なく動画の差し替えを行いました。
「五天山園ふれあい夏祭り」のビデオ映像より(右の欄に掲載)



■アクセルとブレーキ踏み間違い警報装置の製作
概略図としましたが「実体配線図」です。

 最近、高齢者によるアクセルとブレーキ踏み間違いが原因と思われる交通事故が増えているようなので、非常に簡単な「アクセルとブレーキ踏み間違い警報装置」なるものを作ってみました。

アクセルペダルの下に両面テープで貼り付けたフットスイッチ
センターコンソールに取り付けた警報ブザー

部品代は次の通りです。
 ■オジデン フットスイッチ P形 薄型多機能形 ¥1,855
 ■uxcell 電子アラームブザー DC3-24V 連続音 85デシベル ¥515
 ■SODIAL シガーライター電源プラグアダプタ1.5メートル ¥400

合計 2,770円(amazon price)

 アクセルとブレーキ踏み間違いによる事故を防止するには、自動ブレーキ搭載車を購入すれば問題ないのですが、あと何年運転できるか分からない私のような高齢者には、お金の無駄ですので、2,770円で踏み間違いを素早く回避できれば、大きな事故に繋がらないと考えました。

 念のため、この「アクセルとブレーキ踏み間違い警報装置」について、適法かどうか、道警にメールで確認したところ、電話で「こちらでは判断できないので、所轄である西署の交通課に問い合わせてください」という返答があったので、西署の交通課に問い合わせたところ、「改造かどうか判断できないので陸運局に問い合わせてください」、そして最後に「道警本部にも交通課があるんですがね」という返答で、何だかアクセルとブレーキ踏み間違い警報装置に関しては、警察は関わりたくないような印象を受けました。

 そこで、陸運局に問い合わせたら「踏み間違い警報装置の音が外部に漏れないことと、内部の装置に影響を与えなければ問題はありません」という回答でした。と言うわけで、今回、製作して取り付けた踏み間違い警報装置の法的課題はクリアできたと思いますので、安心して運転をしています。
 緊急時、ブレーキと間違い、アクセルペダルを目一杯踏み続けると、警報ブザーが大音量で鳴り響きますので、即座に踏み間違いと気づきます。

 では、今日はここまでにしたいと思います。

2019/8/15 石川栄一
ページの先頭へ

第23回五天山園 ふれあい夏祭り
五天山園玄関前
五天山園ふれあい夏祭りの出店
五天山園ふれあい夏祭りの出店
五天山園ふれあい夏祭りの出店
式次第
地域交流「福井ばやし」
地域交流「福井ばやし」
地域交流「福井野中学校合唱部」
地域交流「福井野中学校合唱部」
地域交流「福井野中学校合唱部」
地域交流「駒澤大学付属苫小牧高校
マーチングバンド」
地域交流「駒澤大学付属苫小牧高校
マーチングバンド」
地域交流「駒澤大学付属苫小牧高校
マーチングバンド」
通所者様「踊り披露」
通所者様「踊り披露」
入居者様「コーラス披露」
 入居者様「コーラス披露」

月の撮影
全オートで撮った月
マニュアル撮影 F5.9
シャッター速度 1/320 光学ズーム16 倍
マニュアル撮影 F5.9
シャッター速度 1/320 光学ズーム16 倍
デジタルズーム 4倍 合計64倍ズーム

使用カメラ CANON SX170 IS


近況報告 2019/5/31  石川栄一
我が家の桜(5月2日撮影)

 皆様、こんにちは。お変わりありませんか。今日の札幌は曇りで、気温のほうも暑からず寒からずで過ごしやすい一日でした。
 4月から5月にかけては、庭木の冬囲いを外し、小さいながらも自慢の庭の手入れをしたり、草花を植えたりしていました。
 中腰で作業をすると、年のせいもあり腰が痛くなります。それが、年々酷くなります。庭いじりが出来るのも、あと数年でしょう。

雪が解けた庭(5月26日撮影)

 ゴールデンウィークの10連休は、どこにも行かずに、自宅でLPレコードばかりを聴いておりました。まあ私の場合、365連休ですから、暇つぶしはお手の物です。
 レコードカートリッジも、いつの間にか12本になり、一日1本づつ交換しても12日かかります。

「私のコレクション」全レコードカートリッジ
メーカー 型番 備考
DENON DL-110 (MC) 高出力MC型
DL-103 (MC) Denonの定番カートリッジ
ORTOFON SL-15 (MC) 故・広原氏(原子)の形見
MC-20 (MC) 日本人が設計を手がけた。
M20FL-Super (MI) 新VMS形カートリッジ
OMEGA (MM) 最近購入したORTOFON
SONY XL-25A (MM) SONY PS-X60に付属
VL-14GS (MM) シェル一体型
VM-21P (MM) SONY PS-2100に付属
VICTOR 4MD-1X (MM) CD-4用(シバタ針)
GRACE F-9F (MM) CD-4用(シバタ針)
Audio-Technica AT-DS5 (VM) DJ用カートリッジ

故・広原氏(原子)から貰ったORTOFON SL-15 (MC)

 ブルックナー(フルトヴェングラー指揮)ファンの広原氏には悪いのですが、今回は、私の好きな「マーラー交響曲第3番ニ短調」で試聴します。動画は、多少、カメラにバックノイズが入っていますが、ご了承ください。また、ゴムシート部分しか掃除していないせいか、レコードプレーヤーも少し埃っぽいです。
 今回のAMPは真空管アンプ(6CA7pp)、スピーカーBOXは自作、ウーファーはアルテック、スコーカーはコーラル、ツィーターはパナソニック、セルラホーンにパイオニアと、半世紀前からのシステムを使用しています。
梅の花(5月6日撮影、自宅庭)

「殺伐とした雰囲気」

 最近の世相は何となく、殺伐とした雰囲気が漂っています。
 人間は誰でも、程度の差こそあれ「恨み・妬み・嫉み・嫌み・僻み・辛み」を持っています。人は自制心でそれらをコントロールしています。
 しかし、人間に限らず、全ての生物は、自分が生きるために他者を殺して食べるという本能を持っています。

 人間社会では、法律で殺人を禁止し、理性のある人間を育てています。
 極端な話、動物の世界でも、人間と同様に進化し、領土を持ち、法治国家になったら、人間は、そこに攻め込み、動物の肉を食べられなくなります。
 しかし、人間社会で殺人が許されないのは、「平時」のみであり、「有事」になれば、国の命令に基づき、敵を殺すことになります。当然、味方も大勢殺されるでしょう。
 平時でも有事でも、人を殺すことは許されない事ですが、自分たちを守るためには、それも必然になるのは運命だからです。

 有事の原因は、国家間においても「恨み・妬み・嫉み・嫌み・僻み・辛み」があるからです。「恨み・妬み・嫉み・嫌み・僻み・辛み」を持った人間の集合体が国家であるため、救いようがありません。これは、悲しいことではありますが、仕方がないことでもあります。

 人間は誰でも、自分が一番大切なのです。世間では、利己主義とか言われて蔑まれますが、人間は皆、利己主義なのですから、全く悲観することはないのです。
 「犬は三日の恩を三年忘れず、猫は三年の恩を三日で忘れる」という、ことわざがあるように、人間もまた猫型のようなものなのです。これは、悪ではありません。当然なことなのですから。

レンゲツツジ(5月26日撮影、自宅庭)

母の容態

 老人病院から特別養護老人ホームに移転してから、1年が経過しました。92才を過ぎた母ですが、日増しに元気になってきたように感じます。
 やはり、病院と養護施設とでは、治療や食事、リハビリの方法などが違うからでしょうか。
 ほぼ3日毎に見舞いに行っていますが、まだ私の顔や名前も忘れていないようで、安心しております。私の方が先にポックリ逝くかも知れません。
 私の大叔母も80歳の頃、認知症を患い、老人病院に入院しましたが、見舞いに行くたびに徐々に記憶がなくなっていき、最後は私の名前も忘れてしまいましたが、大叔母の「この人は大学関係の人だ」という言葉が今でも耳に焼き付いています。

私のシャック(無線設備)とレコードカートリッジ

Servo people (サーボ ピープル)

 サーボの語源は奴隷。『命令に忠実に動くこと』という意味です。
 奴隷は命令(指令)に対して、忠実に動く(動作)の意から、このような動きができる制御機構をサーボ機構と呼んでいます。サーボ機構は、忠実に動作するためには俊敏かつ、精度の良い動きが要求されます。

 サーボ機構の特長は、任意の指令に対し、物体の位置・方位・姿勢などを追従させることです。サーボ機構に使われるモータを、サーボモータと呼びます。サーボモータは、制御指令に瞬時に応答できる性能が要求されます。
 さて、日本の民衆も、弥生時代の過去から、令和の現在に至るまで、サーボモータの如く、支配者に洗脳され騙されて、命令に忠実に従ってきました。私はそれらの人々のことをサーボピープルと呼んでいます。そして、彼らサーボピープルは、保身のために平気でウソをつきます。

 多くの民衆が、時の政府やマスコミに洗脳され騙されて、不安が幾重にも重なった人間社会が、形成されてきたのです。

 現在、安倍政権がホラを吹き、いくらデタラメをやっても、暴動やクーデターが起こらないのは、長年に渡って養ってきた宦官・去勢ブタのジャーナリストを抱えた御用マスコミによる日本人奴隷化の成果であるとも言えます。
 平時でさえ物を言わない民衆は、有事でも永久に物を言わないでしょう。戦後、アメリカから与えられた民主主義は、物を言わない民衆によって簡単に葬られ、物を言うホラ吹き安倍政権による圧政が続きます。

 こういう私のような人間を「左翼」という方々も結構いるようですが、右から見れば、左に見えるだけのことです。

 では、今日はここまでにしたいと思います。

2019/5/31 石川栄一
ページの先頭へ

クロッカス(庭の花)


COLLECTION

Phono cartridge
ORTOFON SL-15
 このカートリッジは、故・広原氏(原子)の形見です。貰ったときは、針なしだったのですが、最近、針を付けて貰いました。結構高かったです。私が所有するカートリッジで、一番好みの音です。音色に艶があり、特に低音の響きが凄いです。


「技術仕様」

■発電方式 MC型
■出力電圧 0.025mV(5㎝/sec)
■針圧 0.75~2g(最適1.5g)
■再生周波数帯域 10-40,000Hz±1dB
■チャンネルセパレーション 25dB/1kHz
■チャンネルバランス 2dB
■コンプライアンス  25×10-6cm/dyne
■負荷抵抗 47kΩ(STA-41使用時)
■直流抵抗 
■インピーダンス 
■針先 0.7mil
■自重 7g
ORTOFON MC-20
 前述のSL-15と比べると周波数特性は良いのですが、音質的には一歩下がります。


「技術仕様」

■発電方式 MC型
■出力電圧 0.07mV(5㎝/sec)
■針圧 1.5~2g(最適 1.7g)
■再生周波数帯域 5-60,000Hz±1dB
■チャンネルセパレーション 25dB/1kHz
■チャンネルバランス 
■コンプライアンス(水平)  25×10-6cm/dyne
■負荷抵抗 47kΩ
■直流抵抗 
■インピーダンス 
■針先 Fine Line
■自重 7.0g
ORTOFON M20FL-Super
 MC並に高価だったんですが、コストパフォーマンスはいまいちです。MI型は現在廃れてしまっています。


「技術仕様」

■発電方式 MI型
■出力電圧 4mV
■針圧  最適1.5g
■再生周波数帯域 10-25,000Hz
■チャンネルセパレーション 27dB/1kHz
■チャンネルバランス 
■コンプライアンス (水平)20×10-6cm/dyne (垂直)10×10-6cm/dyne 
■負荷抵抗 47kΩ
■直流抵抗
■インピーダンス 
■針先 ファインラインコンタクト
■自重 5g
ORTOFON OMEGA
 私のコレクションの中で、一番安価のカートリッジです。その割には聞きやすい音です。ただ、低音が不十分です。


「技術仕様」

■出力電圧 4 mV
■チャンネルセパレーション 22dB/1kHz
■再生周波数帯域  20〜21,000 Hz
■ スタイラスタイプ 楕円形
■針圧  1.5 -2.0グラム
■針圧  1.75 g(17.5 mN)
■内部インピーダンス 750オーム
■内部インダクタンス 450 mH
■推奨負荷抵抗 47キロオーム
■推奨負荷容量 200〜600 pF
■自重 5 g
DENON DL-110
 MM並の高出力MC型です。音質もMM並で、それほど良いとは思えません。


「技術仕様」

■発電方式 MC型
■出力電圧 1.6mV
■再生周波数 20Hz~45kHz
■インピーダンス 160Ω
■針先 0.1×0.2mm角ソリッド ダイヤ特殊楕円針
■針圧 1.8±0.3g
■コンプライアンス 8×10-6cm/dyne
■自重 4.8g
DENON DL-103
 放送局でも使われているMCカートリッジです。低音から高音までバランスが取れています。MC型のスタンダードです。


「技術仕様」

■発電方式 MC型
■出力電圧 0.3mV
■再生周波数 20Hz~45kHz
■インピーダンス 40Ω
■針先 16.5ミクロン丸針
■針圧 2.5±0.3g
■コンプライアンス 5×10-6cm/dyne
■自重 8.5gg
VICTOR 4MD-1X
 日本ビクターが開発した4チャンネルステレオ「CD-4方式」専用のカートリッジです。50年前の北工会レコードコンサート用に購入しました。現在でも元気に鳴っています。


「技術仕様」

■発電方式 CD-4用MM型
■針先 特殊カット針(SHIBATA針)
■出力 2.0mV(1kHz、50mm/s)
■出力バランス 0.5dB
■セパレーション 30dB
■周波数特性 10Hz~60kHz
■クロストーク 30dB(1kHz) 20dB(30kHz)
■針圧 1.5g~2g
■コンプライアンス 35x10-6cm/dyne
■取付寸法 JIS準拠
■交換針 CD-4用
GRACE F-9F
 このカートリッジも、50年前の北工会レコードコンサート用に購入しました。
 4チャンネルステレオ「CD-4方式」用です。価格は、4MD-1Xの倍近かったのですが、電気機器の技官だった故・新居さんから、GRACEの「失敗作」といわれたように、特徴の無い音作りになっています。


「技術仕様」

■発電方式 MM型
■出力電圧 3.5mV(1kHz 5cm/sec 45゜)
■針圧 0.5~2g(最適 1.2g)
■再生周波数帯域 10-60,000Hz
■チャンネルセパレーション 30dB/1kHz
■チャンネルバランス 
■コンプライアンス 25×10-6cm/dyne
■負荷抵抗 30~100kΩ
■負荷容量 
■インピーダンス 
■針先 軽量楕円ラインコンタクト
■自重 6g
■交換針 CD-4用
SONYとAudio-Technicaは省略
カートリッジ キーパー
シェルケース


近況報告 2019/3/22  石川栄一
 正月から月日が経つのは早いもので、もう2ヶ月経過しました。
 皆様、お変わりありませんか。私は先日まで風邪で伏せっておりましたが、ほば回復しました。
 若い頃は風邪を引いても2~3日で治ったものですが、今は一週間以上かかります。まあ年のせいだと思えば仕方がないでしょう。ただ、この間、母の見舞いに行けなかったので、少し心配になります。

お雛様(母の部屋)3月

 さて、1月の下旬に、私の母の卒業記念アルバム(【題名】大東亜戦争下に活きて)を母の了解を得て札幌市中央図書館に寄贈しました。戦時中のアルバムなので、その頃の女学校の様子が手に取るように見られます。

「主な内容(写真)」
 奉安殿、栄えある校旗、校訓 校長 伊坂員維先生
 卒業の頃の恩師 入学当時の恩師

■ 聖地参拝の旅(修学旅行)
 宮城前、楠公銅像、明治神宮外苑 絵書館、明治神宮、靖国神社、
 清水寺、嵐山、伊勢神宮 宇治橋、

■ 大東亜戦争下の私達
 札幌神社参拝、歩武堂々、第一回全道中等学校体操大会式に

下のリンクは【大東亜戦争下に活きて】をスキャナーにて電子化した写真集です。

『札幌市立高等女學校』大東亜戦争下に活きて
札幌市中央図書館長からの礼状

 1月~3月上旬までは、雪が積もる度に除雪作業に励みました。1月上旬、重たい雪を処理するために、ヤフオクで中古のスズキの除雪機を購入したのですが、完動品という触れ込みを信用したのが失敗で、雪を噛んだ途端にオーガ(前の雪を集める部分)が止まってしまうという代物でした。
 修理と運送代に相当な経費がかかりましたが、30年以上も前の機種なので、まあこんなものかと自分は納得しました。

 スズキ S865ES 8馬力

 軽いサラサラ雪には、今までのホンダ『HS655』が活躍します。これも20年前の機種で、当初はスズキと同様、雪を噛むとオーガがすぐに止まるという不具合のためオートランド札幌でクラッチの交換をしてもらい、その後は、順調に働いております。
 しかし、市の除雪車が盛り上げていった雪にはホンダ『HS655』では、とても刃が立たないので、スズキS865ESの8馬力が活躍します。
 30年前の除雪機は人間の年齢で言えば、70才から80才相当かも知れませんが、私と同様に何とか頑張れます。まあ、そのうちにポックリ逝くのが何となく予知できます。

軽いサラサラ雪用 ホンダ『HS655』雪丸 20年前の除雪機

 自宅は海抜180mの高台で、札幌市内でも豪雪地域に位置していますので、例年、札幌市中心部よりも積雪ゼロの日が1週間くらい遅れます。
 除雪の範囲は、自宅周辺と西側に100m、北側に200m位です。
 本当は近くのバス停までやれたら良いのですが、時間と燃料代がかかるので、一回300m程度に抑えていますが、それでも近所のお年寄りから喜ばれるので自己満足しています。

私の隠居部屋のスクリーン(70インチ)

 子供の頃は、学校から帰れば近所の友達と外で遊ぶ日々でしたが、今は毎日のように隠居部屋でオーディオビジュアルを楽しんでします。それとコンピュータを加えてAVCの日々を送っています

 最近のテレビは、コマーシャルのための放送、さらに再放送、再々放送、再々再・・・再放送、そして全く面白くもないお笑い番組が多く、これ以上つまらなくなりようがないくらい、つまらない番組ばかりになってしまいましたね。
 このようなテレビ番組は、低レベル廃棄物番組としか言いようがないと思っています。そしてバカ騒ぎのクイズやバラエティ番組と、韓国ドラマの連発。トドメは、去勢豚=田崎、島田、小田ら=『宦官・去勢ジャーナリスト』を集めての安倍内閣ヨイショばかり。本当にマスコミにはクズが多すぎます。バカ番組であれば、内容はどうでも良いのでしょうか。

 そこで私は、1年前からスカパーの「時代劇専門チャンネル」を楽しんでいます。何せ番組中にコマーシャルが入らないのが大きな魅力です。
 私が時代劇専門チャンネルでよく見る番組は「暴れん坊将軍」「遠山の金さん捕物帖」「御家人斬九郎」「夜桜お染」「刺客請負人」「織田信長」などです。大体の時代劇では、最後には必ず正義か勝つことになっているので、ストレスの発散にもなります。

 自宅で大画面で楽しむのは、やはり何と言ってもスペクタクル映画でしょうね。昔、一世を風靡した70ミリ大型画面とマルチ・トラック時代の『ベンハー』『エルシド』『キングオブキングス』『クレオパトラ』『アラビアのロレンス』『スパルタカス』『戦争と平和』といった歴史劇が一番です。そのDVDやブルーレイは全て買って楽しんでいます。
 私が最近、amazonから買ったDVDは『ピラミッド』(原題 LAND OF THE PHARAOHS)です。

上映風景「映画 ピラミッド」(ジャック・ホーキンス主演)

 『ピラミッド』あらすじは右の欄へ。
「映画 ピラミッド」予告編 Youtube

プロジェクター(手前)Mitsubishi LVP-L2000V 1000lm
   (右奥)EPSON EB-S04 3000lm

 プロジェクターで映画を楽しむのは迫力満点なのですが、とにかく電気を食います。EPSON EB-S04のノーマルモードで291Wですから、2時間の映画で電気代は15円くらいでしょうか。大したことないか。それが毎日では、月に約450円になります。
 また、このプロジェクターは3000lmと明るく、映像はたいへん綺麗なのですが、細かな文字が荒く解読がいまいちなので、プレゼンテーションに利用するには不向きです。映像だけなら良いのですが、やはり家庭用なんでしょうね。

オーディオ機器

 現在のオーディオ装置は、以前とそれほど変わりはありません。
 メインのアンプは、パイオニアのVSA-LX52「7.1チャンネル ジッターレス PQLSマルチサラウンド」とYAQIN MC-13S EL34X4 真空管プリメインアンプ。
 ブルーレイディスクレコーダーには、SONY BD/DVD BDZ-AT350Sを使用しております。他には、LDプレーヤー、VHDプレーヤーやVHS/ベータビデオデッキ、8ミリビデオデッキなどがありますが、使用する機会は減りましたね。今はオーディオラックの飾り物になっています。

 私も飾り物にならないよう、いつまでも正しく生き抜こうと思っています。では、今日はここまでにしたいと思います。


2019/3/22 石川栄一
ページの先頭へ

LAND OF THE PHARAOHS
映画「ピラミッド」のあらすじ
エジプト軍が凱旋

 5000年前、エジプトの大王、クフ王(ジャック・ホーキンス)は、幾多の戦いに勝利し、奴隷と財宝を国に持ち帰っていた。

2段の輿に乗って凱旋するクフ王

 来世を信じる王は財宝と自らの遺体を収め安置するピラミッドの設計を進めていたが、どの案もかつて盗賊に荒らされたものばかりで万全とはいえなかった。
エジプト軍と大王を歓喜で迎える民衆

 そこで、クシャイト族との戦いで石の仕掛けを知った王は、族長ヴァシュター(ジェイムス・R・ジャスティス)に、一族の解放と引換にピラミッドの設計を命じる。巨大な石で部屋を完全に塞いでしまう画期的な、そして例のない規模のピラミッドの工事が始まった。


 ヴァシュタルに作らせた設計図より、死後自分の遺骸と宝物を永久に安置させる為であった。


 工事は莫大な人力資材を必要とし、その為、人民は塗炭の苦しみをなめなければならなかった。クフ王は側近の高僧ハマール(A・ミノティス)の諫言もきかず工事を続行させた。


 当初は信仰と奉仕の喜びで溢れていた工事は15年続き、苦役へと変わっていった。人手が不足していることから周辺国に貢物を求めたクフ王は、自らの身体を捧げてきたキプロスの姫、ネリファ(J・コリンズ)を、第二王妃とする。
 しかし、ネリファは、護衛隊長を誘惑、第一王妃のナイラを暗殺して、クフ王も亡き者にして財宝を独り占めしようと奸計をめぐらす。


 クフ王の宝物に魅せられた彼女はクフ王死後のエジプト統治を夢み親衛隊長トレネーと通じた。正室ナイラ(ケリマ)はクフ王が出兵している間にネリファの奸計にかかって殺されネリファは王妃となった。彼女は更にクフ王殺害に奴隷を差し向け、傷を負わせたがクフ王はそれに屈せず帰還した。


 そしてネリファの陰謀を知ったがすでにおそくクフ王は死んだ。
 やがて大ピラミッド内の墓所でネリファやハマール列席のもと、王埋葬の儀式が行われた。読経が終り石棺の蓋が閉された。ネリファの微笑んだ。


 かねて秘密の設計により、一同もクフ王と行を共にする事になっていたのである。突然の轟音とともに、ピラミッド内の全通路は巨石によって閉ざされてしまった。狂乱する第二王妃ネリファに、高僧ハマールは静かに言った。
 「これは貴女様が偽り、企み、そして成就しようとして人殺しまでなされたところ、即ち貴女様の王国で御座居ます」と。

故郷へ向かうヴァシュター一族

 一方、ピラミッドの工事を手がけたクシャイトの族長ヴァシュター一族は、クフ王側近の高僧ハマールの特別な計らいで、解放され、故郷への帰路についた。
-----THE END-----

映画『ピラミッド』
製作年 1955年
製作国 アメリカ
原題 LAND OF THE PHARAOHS
メーカー ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント
出演者 ジャック・ホーキンス 、
ジョーン・コリンズ 、
ジェームズ・ロバートソン・ジャスティス 、
デューイ・マーティン 、
アレクシス・ミノティス 、
シドニー・チャップリン
監督 ハワード・ホークス
製作 ハワード・ホークス
脚本 ウィリアム・フォークナー 、
ハリー・カーニッツ 、
ハロルド・J・ブルーム
音楽 ディミトリ・ティオムキン

 ハワード・ホークスは、フォークナーの原作を、1万人ものエキストラ、ファラオの宮殿、砂漠でのピラミッド建設など、壮大なスケールで描ききった。


作品情報

 ノーベル賞のウィリアム・フォークナーの原作を「二つの世界の 男」のハリー・カーニッツと「裸の拍車」のハロルド・ジャック・ブルームが脚色し、「果てしなき蒼空」のハワード・ホークスが製作、監督に当たった。
 撮影は「探偵物語」のリー・ガームスと「果てしなき蒼空」のラッセル・ハーラン、音楽は「荒野の貴婦人」のディミトリ・ティオムキンである。
 主なる出演者は「怒りの海」のジャック・ホーキンス、「裸の島」のジョーン・コリンズ、「第八ジェット戦闘機隊」のデューウィ・マーティン、「文化果つるところ」のケリマ、「豪族の砦」のジェームズ・R・ジャスティスなど。1955年作品。
DVDジャケット

映画「ピラミッド」予告編 (YouTube)

【主演】ジャック・ホーキンスについて

 ジャック・ホーキンス(Jack Hawkins、1910年9月14日 - 1973年7月18日)はイギリスの俳優。

「略歴」
ロンドン生まれ。4人兄弟の末っ子。ロンドンの演劇学校Italia Conti Academy of Theatre Artsで学び、1923年に舞台デビュー。1929年にはブロードウェイにも初出演した。1930年に映画デビュー。後年は戦争・歴史映画などで、父親・将軍役などを人間味豊かに演じた。

「主な出演作品」
『落ちた偶像』『マルタ島攻防戦』『ピラミッド』『戦場にかける橋』『ベン・ハー』『紳士同盟』『アラビアのロレンス』『ズール戦争』『ワーテルロー』『ジェーン・エア』『ニコライとアレクサンドラ』『亡命者』『シェークスピア連続殺人』

 札幌の桜の開花は1ヶ月以上先ですが、我が家の玄関のツツジは満開です。

近況報告 2019/1/11  石川栄一
 初春のお喜びを申し上げます。
 幸せな一年でありますよう お祈りいたします。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

正月の我が家

 昨年は、台風や地震、そして大停電など、大きな自然災害がありましたが、平和な日々がいつまでも続けば、この上ない喜びであります。
 全ての人々が生きることに幸せを感じ、その喜びを周りの人々に伝えていくことが大切ではないかと思うところです。

 今年、私は6回目の年男になりました。幼少の頃から、猪突猛進で突き進んできましたが、最近、年を感じるようになりました。
 昨年、我が家に喪中葉書が例年の倍以上の15通も届くと、朝起きる度に『今日も自分は生きている』と思うと同時に、”今日も頑張るぞ”と元気が漲ります。
 今年は、統一地方選挙と参議院議員選挙がありますが、お人好しの国民はどうでも良いと考えているので、有権者の半数以上は棄権にまわるでしょう。それは、年収2千万円以上も貰いながら、何の役にも立たたない国会議員が多すぎて、彼らを養うために、国民が苦労をすることはないと考えているからです。

 今、私にとって重要な問題は、2%の消費税増税です。
 年間消費金額が200万円として、単純計算で増税分4万円を多く支払わなければなりません。4万円節約するには、新聞をやめるか、テレビ(4台分の電気料金)をやめるか、どちらにしようか迷います。

 私は新聞にしてもテレビにしても、洗脳装置であると思っています。
 その結果が日本人のヒツジ化です。
 猪突猛進の亥年である私から言わせて貰えば、洗脳された国民の多くは、「被曝を怖がるのに、原発再稼働の政党に投票する」「消費税増税に反対なのに、増税する政党に投票する」「安保法制に反対なのに、安保法制に賛成した政党に投票する」「戦争に行きたくないのに、憲法を変え、徴兵制度の復活を目指す政党に投票する」のが現実になっています。

 このように、日本国民への洗脳は北朝鮮と同等かそれ以上でしょう。
 安倍政権の不祥事に対しては、自民党に投票した有権者にも、少なからず責任があるといいたいですね。

 かつて、井上弘(TBS会長など歴任、民放連会長)氏は、こんな発言をしています。
「テレビは洗脳装置。嘘でも放送しちゃえばそれが真実」。さらに「日本人はバカばかりだから、我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」等

 テレビ人に、ここまで言われても、騙されている事に気づかない国民の多くは、先天性のお人好しか、救いようのない奴隷根性としか言い様がありません。
 そもそも、共産党を中心とした革新勢力が、過去数十年に渡って、国民の人権と暮らしを守り、生活向上や平和を訴えても、一向に政権が取れないのは、ヌカにクギ ・ 暖簾に腕押し ・ 馬の耳に念仏 ・ 馬耳東風 ・ カエルの面に小便の如くです。

 結果、革新勢力の主張が間違っていたのか、それとも国民が変革を望んでいないのか、いずれにしましても、自公政権が続く限り、国民生活は、低賃金や物価高、公共料金の値上げ、さらに様々な権利と社会保障が切り捨てられ、窮地に追い込まれます。
 おそらく、日本国民はそれでも良いのかも知れません。


<アメリカ第33代大統領 トルーマン回顧録
 日本は軍人をボスとする封建組織のなかの奴隷国であった。そこで一般国民は、一方のボス=天皇の下から、他方のボス=占領軍の下に切りかわった。彼ら多くの国民は、この切りかえについては、新しい政権の下に「生計が保たれていければ」別に大したことではないのである。

 このトルーマンの言葉が、日本人の奴隷根性を裏付けています。

母と私(特養施設にて)

 さて、母が病院から特養に移ってから、10ヶ月目に入りました。
 3日ごとに見舞いに行っていますが、インフルエンザのワクチンを打っていないので、少々心配です。現在のところ、施設での流行の兆しはありません。
 昨年、インフルエンザのワクチン注射が原因かどうか分かりませんが、体調を崩したので、今年は打たないことにしました。
 この結果、母がインフルエンザに感染して肺炎でも起こしたら、親戚や友人から何か言われるかも知れませんね。
 
 人間の考え方は一人一人様々で、100人いれば100通りの考え方があります。私の場合、親戚だけでも100人以上おりますので、いちいち気にしていたら、何も出来ません。
 その場合、植木等の「遺憾に存じます」([詞]青島幸男 [曲]萩原哲晶」)でも歌って、スカッとするしかないでしょうね。

EXPO'70「夢の池」

 昨年、2018年11月23日(金曜日)、2025年万博、日本万国博覧会(大阪万博2025の開催が決定しました。
 7回目の年男まで頑張りたいですね。さし当たり、EXPO'2025が開かれる2025年まで健康で元気に生きていきたいと思います。


EXPO'2025開催決定記念 撮影 石川栄一

■ EXPO'70 日本万国博覧会 【大阪万博】 スライド (YouTube)https://www.youtube.com/watch?v=zasin6YC8SM
■ EXPO'70 日本万国博覧会 【大阪万博】動画 (YouTube)https://www.youtube.com/watch?v=RtCM-ITzdTU
 EXPO'70では、アメリカ館に展示された『月の石』を、三時間も並んで見てきましたが、EXPO'2025では、何が目玉なんでしょうね。
 6年後が楽しみです。

 では、今日はここまでにしたいと思います。

2019/1/11 石川栄一
ページの先頭へ

Heavy snow
雪に埋もれた我が家
庭の風景、雪山です 
車庫前
隠居部屋からの風景(二階)
ソーラーパネルの半分以上が
雪に覆われています
隠居部屋からの風景(二階)

EXPO'70
EXPO'70シンボルマーク
太陽の塔
お祭り広場
夢の池
月面着陸したアポロ11号(司令船)
月の石
七重の塔(古河パビリオン)
夢に池通り
日本政府館
夢の池と電光掲示板
EXPO'70 大阪万博スライド (YouTube)


近況報告 2018/10/30  石川栄一
 皆さま、お変わりありませんか。前回の近況報告から4ヶ月近くが経過しましたが、私の方は、いつもながらごく普通の日々を送っております。
 こちら札幌では、秋も深まり、もうすぐ冬将軍が到来します。
 子供の頃から冬には慣れていますが、歳を重ねるにつれて、雪や寒さが堪えるようになって参りました。
 雪が積もる度に、中古で買った小型の除雪機で除雪するわけですが、寒さだけはどうにもなりません。今年は灯油も値上がりしているので、少しでも節約するために、全室暖房から個別暖房に切り替えています。

 電気代の方は、独立型太陽光発電により、そうとう節約できていますが、夜間は北電の電力に頼っています。
 現在、風力発電や水力発電も検討中ですが、まだ実現していません。
 手っ取り早いのは、ソーラーパネルを増設して、夜間電力の分は蓄電池に蓄電する方法です。しかしこれも相当な経費が掛かり、年金生活者には厳しいです。
 最終的には「永久機関」や「空気発電機関」を作ることも考えておりますが、私の寿命もそう長くはないので、おそらく夢で終わるでしょう。
来世が楽しみです。

庭の紅葉

 今年はビデオ撮影の機会が多かったですね。
 私の動画撮影歴は、8ミリフィルム時代から今年で51年になりました。
 若い頃は、秀岳会の山行に積極的に参加して、沢山の8ミリ映画を作成し、会員の皆さんにも見て頂きました。

8ミリ映画「秀岳会山行集」

 当時(1960年代~1970年代)は、まだ一般向けのビデオが普及していなかったので、8ミリカメラの全盛時代でした。
 編集もパソコンの無い時代でしたので、8mmフィルムエディターで、1コマ1コマ見ながら、不要な部分をスプライサーで切り貼りしました。

私が主に使用した8mmカメラと同型機
Minolta autopak-8 S3
(3倍ズーム機)
私が使用した8mmフィルムエディターと同型機(マイネッテ製)
LPLパッチテープ スプライサー
(8mmフィルムを切ったり繋いだりする道具)
私が主に使用した8mm映写機と同型機
ELMO FP-A
ELMO テープサウンド装置

 映写にはテープサウンド装置(写真参照)を使用して、映写機 ELMO FP-Aとオープンテープレコーダーをシンクロさせ、音声とBGMにより臨場感を出しました。
 私が加入していた秀岳会の例会では、毎回のように、60インチのスクリーンを使って映写会を行い、会員の皆さまには喜んで頂きました。
 もう半世紀近くも前、私がまだ20代の頃です。

 そして現在は、パソコンと動画編集ソフトがあれば、撮影以外、何でも出来る時代になりました。
 私が日常的に使っている動画編集ソフトは「PowerDirector」という比較的安価なオーサリングソフトです。

動画編集ソフト PowerDirector

  ちなみに、現在使用しているビデオカメラは、CANON XH-G1Sです。このカメラは放送業界でも使用されている業務用で、非常に高価ですが、知人から安く(9割引で)譲って貰いました。
 最初は少々不安でしたが、使用された形跡が無く、ピッカピカのもので、何となく得をしたような感じです。

ビデオカメラ CANON XH-G1S

 さて、今年のビデオ撮影ですが、7月下旬に、母が入居している特別養護老人ホーム五天山園の「第22回 五天山園ふれあい夏祭り」を撮影しDVDに編集して寄贈したところ、施設長やヘルパーの皆さんからたいへん喜ばれました。

「第22回 五天山園ふれあい夏祭り」のビデオより

 8月11日には、町内会主催による「子供盆踊り大会」の撮影。午後6時から8時半まで、ほぼ立ち続けの撮影は、高齢者にとっては疲れました。

「子供盆踊り大会」のビデオより

 8月下旬には、私の古巣である北大工学部・応用制御工学講座の同窓会が催されましたが、幹事代行である私の能力不足のせいか、出席者が4名という結果になりました。同窓会のビデオ撮影はありませんが、ホテルの係員にスナップ写真を撮って頂きました。
 幹事が代われば、参加者が増えるかどうかは分かりませんが、他の研究室の同窓会は、どのように運営しているのか調べてみたいですね。

応用制御同窓会「みんなでしゃべろう会」のご報告とお礼

 9月8日には、女声合唱団「コーロドルチェコンサート2018」の撮影。
 この2日前の2018年9月6日には、北海道大地震「北海道胆振東部地震」が発生したため催行できるか心配でしたが、予定通り開催されました。来場者も70名以上で、盛況のうちに終わりました。
 今回もDVDに編集して、集合写真と併せて合唱団の皆さまにお渡ししたところ、たいへん喜ばれ、私もやり甲斐を感じております。

女声合唱団「コーロドルチェコンサート2018」のビデオより
本動画は1時間25分の作品を約21分に短縮したものです

 平均年齢は70歳代とのことですが、とてもそうは思えないくらい、若々しく、澄み切ったコーラスで、心が癒やされました。
 女声合唱団、コーロドルチェのリーダーの方から2年後の撮影も依頼されましたので、それまで元気で生きていたいと思っています。

 9月から10月にかけては、もう40年以上も使っている給湯の配管を、メンテナンスしやすいように、壁の埋め込み配管から、縁の下配管に切り替えました。自宅の縁の下は、人間が這って歩けるくらい深いのですが、何せ土間ですので、ズボンや作業服が泥だらけになります。

 それよりもキツいのは、床下に配管の穴を開けると、敷き詰めてある断熱材のグラスウールの粉や埃が舞うため息苦しくなります。できるだけ呼吸をしないようにして作業をしなければ、健康上よくありません。マスクも考えたのですが、メガネが曇るため、まともな作業が出来ません。また、軍手の中にグラスウールの粉が入り込み、数日間、かゆい思いをしました。配管工事(約7m)と配管断熱工事で一週間かかりました。
 まあ、素人の工事ですので、こんなものでしょうか。

 10月中旬からは、屋根の上での工事です。
 まず、屋根のスガ漏れ防止の工事です。この工事は毎年やっているのですが、なかなか解決しません。昨年はトタンのハゼ(トタンとトタンの繋ぎ目)の部分にスガ漏れ防止用のシートを貼ったのですが、ダメでした。結構高かったんですが。また、スガ漏れ防止用の装置やヒーターなども試してみたのですが、やはりダメでした。
 仕方なく今年の春、塗装工事(トタンのハゼ締めとコーキング含む)をしてくれた業者に頼んだのですが、秋になっても音沙汰が無いので、それを断り、新たな方法で、スガ漏れ工事をしてみました。

 新たな方法というのは、外壁用の「水漏れ防止剤」をハゼの部分に染みこませてからコーキングを行い、水漏れ防止用のパテで、スガ漏れしているハゼを埋め込み、トタン用ペンキを塗って仕上げといった簡単な方法です。これでスガ漏れが収まれば、儲けものなんですが、さてどうなるか雪が積もるのが楽しみです。

 屋根の上での工事は、まだ続きます。
 まず、スノーダクトに被せてある木製スノコに防腐剤の塗り直しです。 長さが12m位あるので結構時間がかかります。次に、アマチュア無線のダイポールアンテナが、台風の影響で向きが変わったため、定位置に設定し、ローターベアリングとステーベアリングに、潤滑剤5-56を噴霧し、ルーフタワーのステーを張り直して、一応アンテナ整備は完了。

 最後に、ソーラーパネルの電圧チェック。4系統全て正常であることを確認。直流の70ボルト~80ボルトと結構バラツキがありますが、コントローラーを繋げば、直流24ボルト~28ボルトで安定します。
 これを24ボルト用インバーターを通すと交流100ボルトになります。

 そうそう、忘れていました。門周りと玄関通路に置いてあった盆栽と植木は室内に入れました。
 最後は、裏に置いてある除雪機を玄関前に持ってこなければなりません。これは、例年11月下旬から12月上旬に行っている冬囲いの後でも良いでしょう。これで、冬将軍の到来を待ちます。
 では。今日はここまでにしたいと思います。

2018/10/30 石川栄一
ページの先頭へ

Step‐up Transformer
MCトランスの製作
 今回はレコードプレーヤーのカートリッジ用MCトランスのお話です。
 MC(ムービングコイル型カートリッジ)用のトランスは、高価(数万円~数十万円)で、買うのがバカバカしくなります。
 回路自体は単純ですので、パーツさえ揃えば、簡単に作ることができ、また経費も3千円程度です。
 電子式もありますが、今回はシンプルな山水の低周波用トランスST-12を使用したトランス式にしました。
 このような回路は、電子工学に携わっている方なら誰でも知っている基本回路です。
 ST-12A(1個720円 by秋月電子通商)を2個、100Kオームの抵抗2本(1本20円)。あとは基板とケース、RCAジャックが4個(1個60円)、アース端子(200円).
 価格は全て秋月電子通商(秋葉原)の通販価格です。
ケースと配線済みMCヘッドトランス
山水のST-12Aが2個並んでいます。
プレーヤーとフォノアンプに接続
MCカートリッジは、DENON DL-103
再生風景

Late autumn
我が家の庭の風景
 
自宅車庫とソーラーパネル


近況報告 2018/7/7  石川栄一
 皆さん、お元気ですか。今年もあっという間に半分が終わりました。
 4ヶ月ぶりの近況報告です。春先からの心臓のカテーテル検査入院、雪割り、冬囲い外し、そして、花壇やプランターに花植。庭のスイレンは寒さのため枯れたため新しく睡蓮鉢を設置。しかしスイレンはなかなか大きくなりません。今年のものにはならないかも知れませんね。
 五葉松の盆栽は春先に枯れてしまったし、そもそも私には植木や花などを育てるのは無理なのかも知れませんね。

梅の木が満開(撮影5月5日)
そして2ヶ月後、たくさんの梅の実がなりました。(撮影7月6日)
梅酒でも作ろうかと思っています。

母が特養に移転

 さて、前回お話ししたように、母が老人病院から特別養護老人ホーム(特養)に移転してから、3ヶ月が経過しました。母は病院にいた頃より、日増しに元気を取り戻し、現在は正常な会話ができるようになりました。
 歩けないことと、認知症であることを除けば、至って元気なんですが、見舞いに行って会話をしたあと、私と「一緒に帰りたい」とせがまれるのが大変辛く、帰るときは、後ろ髪を引かれる思いです。

 特養の入居料金は、有料老人ホームと比べると非常に安く、半額くらいなのですが、それでも毎月8万円くらいかかります。
 そこで「介護サービス利用者負担額の軽減制度」という制度を利用したところ、「第3段階」という結果になりました。この結果、「第2段階」と比べ、月2万数千円、年間30万円ほど多く入居費が掛かります。
 
 私は、非常に不満に思い、札幌市に下記のような問合せをしました。

札幌市長 秋元克広様
「介護サービス利用者負担額の軽減制度」について
石川 栄一
 先日、私の母の特別養護老人施設(五天山園)への入所に際し「介護サービス利用者負担額の軽減制度」の申し込みを行いましたが、その結果は「第3段階」ということでした。
 札幌市のホームページ「介護サービス利用者負担額の軽減制度」では、「(※1)公的年金収入額には遺族・障害年金などの非課税年金は含みません。」と書いてあったので「第2段階」に該当すると思っていましたので、非常に残念です。
 また、私には、引きこもりの娘がおりまして、非常に厳しい日々を送っております。そういった事情も考慮せずに、機械的に、しかも国の方針のままに物事を決定するのはどうかと思います。
 以上の点につきまして、的確なご回答をお願いします。
 なお、引きこもりの娘の件に関しては「平成24年度ふらっとホームin西区」でも述べさせて頂き、当時の渡部副市長とも副市長室で直接面談させて頂きました。
 この事に関して、札幌市西区保険福祉課に問い合わせましたら「管轄外なので何もお答えできません」ということでした。
以上 2018/04/05
 ■平成24年度ふらっとホームin西区
http://www.city.sapporo.jp/nishi/torikumi/towntalk/h24.html#05
(本資料は札幌市にとって都合の悪い内容なのか削除されたようだ。)

(別紙)札幌市の回答

札幌市の回答に対する私の意見
札幌市長 秋元克広様
市民の声を聞く課 殿
「介護サービス利用者負担額の軽減制度」について
石川 栄一
 「介護サービス利用者負担額の軽減制度」についてのご回答をいただきましたが、やはり形式通りの回答でした。(別紙)
 札幌市が、なんでもかんでも国(政府の介護保険改悪)の言いなりに、市政を行うのであれば、地方自治など必要ないと思います。極端な話し、市役所ではなく、国の代官所(出張所)があれば、政府もやりやすいでしょう。
 現在の札幌市は、一体、国(政府)の方を向いているのか、市民の方を向いているのかと問われれば、国の方針通りと言うでしょう。
 しかし、地方自治というのは、住民の意思を反映したものであり、地域の住民の公益を満たすものであるということです。介護保険改悪法一つで、何もかも処理してしまうのなら、地方自治など必要ないと考えます。
 札幌では、介護福祉問題に止まらず、生活保護問題でも、数々の悲惨な事件がありました。


【北海道姉妹凍死】
 死の前に3回生活保護窓口訪れ、門前払い。2012年1月
 札幌市白石区のマンションの一室で、遺体で発見された40代の姉妹は、生活保護申請が認められず窮乏を極めて亡くなった。


【札幌・女性餓死事件】
 1987年1月、札幌市白石区の市営住宅の一室で、女性(39歳)が衰弱死しているのが発見された。女性には3人の子供がいた。

【元彼(もとかれ)に面倒見てもらえ】
 若い母子が札幌の福祉事務所に生活保護の相談に行くと、担当者が「元彼に面倒見てもらえ」といった返答であったため、その若い母子が焼身自殺。


 など、これらもすべて、国(政府)の方ばかり向いているから起こったといっても過言ではありません。私は、これらの件で、札幌市の担当者に強く抗議をしています。結果は「聞き置く」という対応でした。市の担当者には全く反省の色はありませんでした。

 おそらく、札幌市の職員は、札幌以外の出身者が多いため、市民のためではなく、どうしても国の方ばかり向いてしまうのではないかと思います。
 そもそも、札幌市長の秋元克広様も夕張市出身のため、札幌市や市民に対して、どの程度の愛着があるのかどうか疑問に思っています。

 ちなみに、私は札幌生まれの札幌育ちで、勤務先も40年間、北海道大学でした。私の両親も札幌生まれの札幌育ちです。
 父は元、鉄道公安官で30年前に他界しましたが、母については、今回の特養(五天山園)の負担段階の件で問い合わせています。

 札幌市長秋元克広様には、国の方針ではなく、市民の意思を反映し、地域の住民の公益を満たすために働かれるようお願い申し上げます。
 2018/04/12


文章を読めない人

 文字は読めるが文章が読めない人(読解力の不足)。
 私自身も文章が読めない部類に入るのかもしれませんが、ある程度は、相手の文章から、その気持ちを読むことができると思っています。
 しかし、相手の言葉の裏を深読みしたり、その裏の裏を読むことは非常に苦手です。単純な文章であれば、即答できますが、私にとって意味不明な文章の場合は、何も答えることができず、そのまま放置することもあります。
 札幌市の場合はどうでしょうか。
 例えば、札幌市の回答(別紙)で、次のようなくだりがあります。

 また、ご令嬢の状況につきましては、札幌市では「札幌市ひきこもり地域支援センター」(電話863-8733)という相談窓口を開設し、ご相談を受け付けておりますので、よろしければお問い合わせ等くださいますようお願いいたします。


 この回答は、札幌市への問合せの文章、『私には、引きこもりの娘がおりまして、非常に厳しい日々を送っております。そういった事情も考慮せずに、機械的に、しかも国の方針のままに物事を決定するのはどうかと思います。』に対する回答と思います。
 ここで私は「精神的にも経済的にも厳しい」と訴えているつもりですが、どうも札幌市には分かって貰えなかったようで、「引きこもりの娘の生活費に1ヶ月○○万円かかっている」というように、もっと具体的に訴えなければ、札幌市の担当者には私の文章が読めないようです。

 そもそも「札幌市ひきこもり地域支援センター」に問い合わせて、経済的にも精神的にも解決できるものなのか、疑問に思います。
 私は、5回ほどメールで現在の状況を訴えましたが、多忙なのか、それとも私の文章が下手だったのか、何の手応えもありませんでした。
 
 札幌市の他の部署ならともかく、「札幌市長」や「市民の声を聞く課」が、市民の「文章が読めない」のなら、もう終わっています。

 「明日は良い日になりますように」と、願う日々が続きます。
 では。今日はここまでにしたいと思います。

2018/7/7 石川栄一
ページの先頭へ

Early summer
庭の桜(5月1日)
庭の桜庭の桜(5月1日)
庭の梅庭の桜(5月5日)
庭の梅(5月5日)
庭の梅(5月5日)
庭の梅(5月5日)
庭の梅(7月6日)
庭のスイレン鉢(手前)(7月6日)
もしスイレンが咲いたら大きく撮します。

Soylent Green
映画「ソイレント・グリーン」
 もう40年以上も前になるでしょうか、昔の彼女と映画「ソイレント・グリーン」を見に行った思い出があります。


『あらすじ』

 この映画のあらすじを端的に言いますと、50年後の世界、人間が地球上に溢れるほど増え続け、ある国では食糧難に陥ります。
 そこで食糧難を打開するために、ソイレント社は、新しく開発したソイレント・グリーンを配給します。
 ある夜、ソイレント社の幹部が暗殺されます。そこで殺人課のソーン刑事(チャールトン・ヘストン)が捜査に乗り出しますが、ソイレント社が雇った殺し屋(チャック・コナーズ)に暗殺されそうになります。
 そんな中、ソーン刑事と同居人のソル老人(エドワード・G・ロビンソン)が公営安楽死施設である「ホーム」に行ったことを知ります。
 慌てて「ホーム」に向かったソーン刑事は、ソイレント・グリーンの真実を知ってしまいましたが、死を選ぶしかなかったソル老人の最期を見届けることになります。

 公営安楽死施設である「ホーム」では、草原や大海原などの映像とベートーベンの交響曲第6番「田園」の響きに包まれてソル老人が死んだ後、ソーン刑事は、その遺言に従い、裏づけをとるために死体を追跡します。
 そしてソル老人をはじめ多数の死体がトラックでソイレント社の工場に運び込まれ、人間の死体からソイレント・グリーンが生産されている事実を突き止めます。

 その後もソーン刑事は、暗殺者の襲撃を受けます。彼らを倒したものの自身も深手を負ったソーン刑事は、病院に搬送されながら叫びます。
 「ソイレント・グリーンの原料は人間だ。早く何とかしないと、今に食糧生産のために人間を飼うようになる。その前に何とかしなくてはならないんだ!」
 ここで、映画は終わります。

 この映画のキャスティングで面白いのは、ソーン刑事(チャールトン・ヘストン)と同居人のソル老人(エドワード・G・ロビンソン)は、あの有名な史劇「十戒」では、敵同士だったんですが、この映画では友人同士で助け合います。
 また殺し屋のチャック・コナーズは、50年以上前の西部劇「ライフルマン(TV)」では、正義の味方だったんです。
 映画って本当に面白いですね。 

『キャスト』
■チャールトン・ヘストン(日本語吹替:納谷悟朗):ロバート・ソーン
■エドワード・G・ロビンソン(日本語吹替:浮田左武郎):ソル・ロス
■チャック・コナーズ(日本語吹替:大塚周夫):タブ・フィールディング
ジョゼフ・コットン(日本語吹替:吉水慶):ウィリアム・シモンソン
■リー・テイラー=ヤング:シェリル

『備考(Wikipedia)より』
 1974年アヴォリアッツ国際ファンタスティック映画祭グランプリ受賞、サターンSF映画賞受賞。
 ラストの「人間を飼うようになる」という台詞の伏線として、既に特権階級では若く美しい女性を家具として部屋に置くことが当然となっています。
 ソルに代表される複数の老人は、幾多の書物から知識を得て自らも「本人間」ともいうべき存在となっています。
 レイ・ブラッドベリの『華氏451度』に登場する本の内容をまるごと暗記してそらんじることのできるレジスタンスを連想させますが、彼らとは異なり職業として「本」という物品の代用となっています。
 「本人間」を演じたエドワード・G・ロビンソンは本作の公開前に他界しており、本作品が遺作となりました。
「ソイレント」とは大豆(soybean)とレンズ豆(Lentil)から連想された造語とされます。
 藤子・F・不二雄の短編作品『定年退食』は設定やストーリーに類似点がありますが、藤子は盗作を否定しています(『カンビュセスの籤』、中央公論社1987年刊の「まえがき」)。

映画「ソイレントグリーン」予告編
https://youtu.be/kJj_OOLTLyk
●原題:Soylent Green
●ジャンル:ドラマ/ミステリー/SF/
●上映時間:97min
●製作年:1973年
●製作国:アメリカ
●言語:英語

近況報告 2018/3/14  石川栄一
 皆さん、お元気ですか。三ヶ月ぶりの近況報告です。
 先日まで、除雪の日々でしたが、春も間近、札幌も雪解けが進んでいます。しかし、春の雪は重たいですね。
 ソーラーパネルや赤松に積もっていた雪もすっかりと融けて、小鳥たちの遊び場になっているようです。

北大病院 12階からの風景

検査入院

  先日まで北大病院に、心臓カテーテルの検査入院をしておりました。
 二年半ほど前に、心電図を撮って貰ったところ、波形に心筋梗塞の疑いがあると認められたため、造影剤を使って心臓CTの検査を2回ほど行いました。
 検査結果は、部分的に動脈硬化が進んでいるようなので、心臓カテーテルの検査を受けるよう勧められましたが、私の母が危篤状態だったため、検査を保留して、二年が経過しました。

 現在、母の容態が安定しているため、思い切って、心臓カテーテルの検査を受けることになりました。
 北大病院の病室は、二人部屋の窓側で、景色も良く、夜景も綺麗でしたね。また、看護師も美人ぞろいでした。不快指数ゼロ。
 私が北大に在職した頃の北大病院には、これほどたくさんの美人看護師はいなかったと思います。

 入院の翌日に、心臓カテーテル検査を受けました。
 検査室は寒かったですね。右腕の手首に部分麻酔を行い、静脈にカテーテルを挿入されます。やがて、足首や腕が熱くなったりしますが、心臓にカテーテルが入ってくるような自覚症状は全くありません。

 その間、脈拍の「ピッ、ピッ、ピッ、・・」という音が耳に入りますが、特に、息苦しさや痛さもありません。

 検査が終わり、カテーテルを抜くときは、腕にスーといった感覚です。検査は準備時間を入れて、1時間ほどで終わりましたが、その後の容態をみるために、数日間の入院生活になりました。

 入院中は、パソコンやスマフォ、携帯もOKでしたが、午後9時消灯はキツかったですね。慣れてしまえば、午後9時でも眠れますが、朝5時頃に目が覚めてしまうのも、キツかったですね。
 午後9時消灯というのは、誰がどういう訳で決めたんでしょうね。

 さて、退院の日に入院医療費を支払うのですが、低所得者の区分1で、約26,000円で収まりました。
 隣に入院していた方は、私と同じ検査で入院日数も同じでしたが、約70,000円もかかったようです。恐らく私よりも収入が多いのでしょう。
 二年前、心臓CTの検査を2回受けたときは、研究扱いだったため、1万円(2回で2万円)の謝金を頂きました。

 謝金の頂き方は簡単でした。循環器内科の医師から、心臓CTの検査を勧められたとき、私は「お金がないから致しません」と言うと、医師は「お金は掛かりません」というので、検査を受けたというわけです。

母の部屋に飾ったひな人形

母の容態

 本日、特別養護老人施設への入園が決定との連絡が入りました。
 待機者が110名もいたのに、私の母が優先されました。
 母は、10年前から認知症を患い、そして約3年前に心不全で倒れて、現在、近くのリハビリテーション病院に入院しております。

 このまま、寝たきりの状態で人生を終わらせるのも、非常に不びんでありますので、思い切って、近くの特別養護老人施設(特養)に申し込む事を決断しました。
 そして、本日、特別養護老人施設から入園決定の案内があり、明日15日に説明を聞きに行く予定です。

 老人施設については、以前「ふらっとホームin西区」に参加した際に、副市長の渡部氏から招待を受け、数日後、札幌市本庁舎の副市長室に出向き、直接説明を受けた経緯があります。

  副市長室は市役所の10階にあるのですが、エレベーターを降りると右側に、ガラス張りの壁の中央に扉があり、その前にガードマンが頑と構えております。

 前もって連絡をしていたので扉を開いてもらい、中に入ると秘書室の長い部屋を通り、秘書に案内され副市長室に入ります。
 この副市長室も非常に広く、40~50畳くらいの広さで、北大工学部の教授室の7~8倍はあります。

 10分くらい待つと、副市長の渡部さんが入ってきて、1時間くらいにわたって、老人問題や施設などについて説明されました。

■『平成24年度ふらっとホーム in 西区』 写真私の発言内容と上田市長(当時)の直答が載っています。


工作室(バッテリー充電中)

教授の見舞い

 今月上旬、研究室のT教授の見舞いに行きました。
 妻は、T先生は大変な容態なので、行かない方が良いと言っておりましたが、研究の指導や私たちの結婚媒酌人をして頂いたり、亡き奥様にもたいへんお世話になったので、以前からどうしても見舞いに行かなければならないと思っていました。

 T教授の息子さんに電話したところ、快く了解してくれたので、入院先の病院で待ち合わすことにして、見舞いに行きました。

 病院は私の自宅から3キロくらいの所にあり、T教授の病室はナースステーションのすぐ隣でした。
 T教授は短髪でメガネを外していたので、別人のように思いましたが、私のことは直ぐに分かったようです。お見舞いを渡したら、何か神妙な顔をしていました。

 息子さんの話では、二年前、T教授は自宅で転倒して首の骨を折ったとのことで、全身の神経が麻痺しているとのことです。
 会話は咽喉マイクで可能ですが、私にはよく聴き取れませんでした。
 しかし、私が退室するときに、T教授は何回も「ありがとう」と述べていたのはよく分かりました。

 あまりにも不運な状況なことと、経済的にも大変なようですので、息子さんにも同情しています。
 私は、他人事とは思えないので、現在、全労済の「シニア傷害安心Hタイプ」を申し込みの準備をしています。

 では。今日はここまでにしたいと思います。

2018/3/24 石川栄一
ページの先頭へ

Spring
私の隠居部屋から見た風景
自宅玄関(早咲きのツツジ)
自宅玄関(早咲きのツツジ)
母の居間
母の居間とひな人形
クンシラン
玄関のフェラーリ(温室の上のクルマ)
愛車のフェラーリ(ラジコン)
DTM(デスクトップミュージック)
システム
DTMとアマチュア無線システム
私の隠居部屋
オーディオシステム
アマチュア無線システム
私の隠居部屋
階段の柱にカメムシ現る
カメムシ現る(拡大)


近況報告 2017/12/20  石川栄一
 皆さん、こんばんは。寒い日が続いておりますね。
 札幌では11月28日、大雪のため、つるつる路面で転倒し137人も病院に救急搬送されたようです。
 私が住んでいる西区では、雪が30センチ以上も積もったため、ママさんダンプなどの除雪用具の準備をしていなかったため慌てました。

自宅玄関前は一面の銀世界

 とりあえず、除雪機を自宅の裏から玄関前まで移動させなければなりません。除雪機と申しましても、約5年前にヤフオクから中古で買ったHONDA製で、しかも、ガソリンは半年前に入れたもので古く、正常に動くかどうか心配でしたが、セルを回すとエンジンがかかりホッとしました。
 まともな整備をしていなくても、ちゃんとオーガ(クルクル回る羽根の部分)も動くので、一安心。除雪機は頑丈なんだと思いました。

 気をよくして自宅の門と塀の周り、そして車庫前の除雪を行いました。
 さらに自宅周辺、200メートルくらいの歩道を除雪したところ、近所の奥さんからも喜ばれ、朝から気持ちの良い一日のスタートになりました。
 しかし、もっと昔に買った小型の除雪機は、キャブレータが凍結しているせいか、エンジンはウンともスンともいわず、これはダメでした。
 暖かくなったら整備をしようと考えていますが、30年前の機械なので、もうそろそろ永眠させようかなとも思っています。


母の容態

 私の母が永眠したら寂しくなりますね。
 前回は入院先での大怪我の話をしましたが、今回も同様に母の車椅子が転倒?の話をします。
 11月に入って、母の大怪我の傷はほぼ快復したので安心していたところに、今度は看護師から「(私の母が)車椅子に座ったまま転倒した」という連絡が入りました。

 急いで病院に駆けつけると、ベッドで横になっている母がおりました。一見元気そうでしたが、なぜ転倒したのか看護師に説明を求めると、電話では「車椅子に座ったまま転倒しました」ということでしたが、病院では「母が一人で車椅子に乗ろうとして転倒した」というのです。

 しかし、すぐ側には母がベッドから降りたことをナースステーションに知らせるための「検出マット」が敷かれており、看護師や介護士が、介助に来るのが遅かったとしか思えません。

 そもそも、車椅子に座ったままで、はたして転倒するものだろうか。
 私は疑問に感じ、車椅子に座ってみました。そこで体重を右にずらしたり、左にずらしたりして、転倒するかどうか確認しましたが、どうやっても転倒することはありませんでした。

 したがって、看護師からの最初の電話連絡「(母が)車椅子に座ったまま転倒しました」はあり得ないことが分かりました。
 病院での説明の「(母が)一人で車椅子に乗ろうとして転倒した」のが本当の理由であると思います。
 それにしましても、何故、病院は家族にきちんとした説明をしようとしないのか、まったく理解に苦しみます。

 その後、母の容態は酸素吸入をしなければならないまでに落ち込み、一次はICU(集中治療室)での治療になりましたが、現在は、病院の食堂で食事が出来るまでに快復しました。


終活について

 私もそろそろ終活状態です。人間一人一人の寿命は、この世に生まれた瞬間から定められているものと信じています。
 病気で死ぬのも運命、事故で死ぬのも運命、殺されるのもまた運命。

 1日生きると言うことは、1日寿命を減らすと言うことです。1分1秒生きると言うことも、1分1秒寿命を減らすと言うことです。ですから、その瞬間瞬間を大切にしなければなりません。親から与えられた大切な命なのです。
 しかし政治が悪いのか、それとも景気が悪いのか分かりませんが、最近は自殺やクルマの無謀運転などが原因で、命を無駄にする人達が増えてますね。更に、殺人事件といった凶悪犯罪も年々増加しております。

 警察に、もっとパトロールを強化して貰わなければ、安全な生活が出来なくなっています。
 しかし、警察に路上駐車や空き巣などの取り締まりや警備を頼んでも、手が足りないと言ってなかなか実施してくれません。
 
 ALSOKやSECOMに警備を依頼すると結構な経費がかかります。しかもマンションの警備やホームセキュリティが対象です。
 そこで、町内ごとに警察官と同じ権限を持った自警団を組織して、女性や子供、老人など弱い人達を守れるような体制が必要と思います。

 思い出しますね。大学紛争の時の「封鎖阻止行動委員会(自警団)」。あの時は私はまだ21歳。元気が満ちあふれ、情熱に燃えていましたね。
激動の北大史 第一部
【制作・編集・音楽:石川栄一】

 では。今日はここまでにしたいと思います。

2017/12/20 石川栄一
ページの先頭へ

Laboratory
私の実験室です。
大抵のAV機器の修理や調整が行えます。
狭いながらも楽しい実験室。
よく使う工具類は直ぐ分かるように
つり下げています
手前はDVDデュプリケーター(下)と
レーザープリンター(上)です。
テーブルは小さくても頑丈です。

我が家のイルミネーション
門の周辺
自宅、南東側
自宅、南東側
車庫前
自宅門前
雪の庭
玄関通路



近況報告 2017/11/1  石川栄一
皆さん、こんばんは。
 今年も早いもので、もう11月になりました。近況報告を書こう書こうと思いながら2ヶ月近く経過しました。
 この間、親族の葬式があったり、応用制御工学講座のミニ同窓会があったり、結構、多忙な日々が続きました、
 この歳になると、結婚式の招待よりも、葬式や法事が多くなりますね。結婚式でも葬式でも相当な出費になるので、出席するかしないかで悩みます。年金生活者としても厳しいですね。
 結婚するな、とも言えないし、死ぬな、とも言えません。だからといって、親族なら出席しないわけにもいかない。
 長男だから、兄弟や家を代表して出席しなければならないこともあります。これからも、親族の高齢化が進むと共に、亡くなる人が多くなるので、葬式貧乏になる可能性もあります。

自宅の庭(イタヤカエデ)

総選挙2017

 総選挙も終わり、自民党の圧勝という結果でした。これに、満足して喜んでいる人はどれくらいいるのでしょうね。
 自公政権のおかげで、生活が良くなった? 給料が上がった?。

 私自身は年金生活で、働くなくても食べていくことができるので、今のところはそれほど不自由は感じません。
 一番助かっているのは、母の医療費です。毎年、北海道後期高齢者医療広域連合(広域連合)から「医療費のお知らせ」が届きます。それを見ると、なんと医療費だけで毎月約50万円もかかっているのです。

 医療費月50万円、一体何にかかっているのでしょうね。年間で、約600万円、もう二年以上も入院しているので、単純計算で1200万円以上の医療費がかかっていることになります。更に、食費や居住費、雑費など相当な経費がかかります。
 これら全てが自己負担になると、我が家は破産してしまいます。これから、高齢者が増え続けると、国が医療破産するかも知れません。将来、いったい、どうなるんでしょうね。おそらく、10年後は自宅介護が中心になるんでしょうね。

 私は、今回の総選挙「騒動」をみて、ある人物の言葉を思い出しました。それは、第2次大戦末期の1945年4月、ルーズベルト大統領の急死により、米国大統領に就任したトルーマンの回顧録です。

<トルーマン回顧録>より
 日本は、軍人をボスとする封建組織のなかの奴隷国であった。
 そこで一般の人は、一方のボス(天皇)のもとから、他方のボス(占領軍)のもとに切りかわったわけである。彼ら多くの者は、この切りかえは、新しい政権のもとに「生計が保たれていければ」、別に大したことではないのである。



 端的に言えば「日本人の多くは、食べていければ、誰がボスになってもよい」という意味でしょう。これを今の日本人に当てはめると、
・安倍さんが国会でいくら嘘を付いても「日本人の多くは、食べていければ、誰がボスになってもよい」
・安倍さんが税金を無駄に使い、また相続税を脱税しても「日本人の多くは、食べていければ、誰がボスになってもよい」
・安倍さんが森友や加計問題に関与していても「日本人の多くは、食べていければ、誰がボスになってもよい」
・安倍さんのせいで原発事故起きても「日本人の多くは、食べていければ、誰がボスになってもよい」
・・・・・
 もはやこれまで・・・。今の日本人は、何も考えていないのでしょうか。今がよければそれで良い?。
 私が若い頃は、革新系(社会党や共産党系)が多かったのですが、今の若い人は保守系が多くなったそうです。それは、今が良ければ、それで良いから?。将来のことは考えない。いや考えたくもない。当然、他人のことも考えない?。
 まあ、国民の半数近くは、投票にさえ行かないんですから、政治のことなどどうでも良いのかも知れません。
 歴史的に見て、戦後、自民党政府に大きな問題があっても、選挙に勝利するのはいつも保守の自民党です。
 「60年安保」後の総選挙でも自民党が勝利。「黒い霧」問題後の総選挙でも自民党が勝利。「70年安保」前の総選挙でも自民党が勝利。非自民の細川内閣や鳩山内閣にしても、元はといえば自民党。

 外圧がなければ日本は変わりません。
・古くは白村江の戦い(倭国・百済連合軍と唐・新羅連合軍との戦争)での倭国(大和朝廷軍)大敗北→大和王朝から律令国家日本へ。
・元寇(モンゴル軍の来襲)→鎌倉幕府滅亡へ。
・黒船来航→日米和親条約締結→徳川幕府終焉→明治維新
・太平洋戦争敗戦→専制君主制終焉→連合国(特に、アメリカ合衆国)の庇護の下での民主化政策(内務省の廃止、治安維持法の廃止や財閥解体、農地改革、日本国憲法の制定など)
・そして、米朝戦争勃発?→泥沼化→安倍自公政権崩壊へ?

 もしも、革新系が政権を握るとしたら、完全に日本が崩壊してからになると思います。その場合、日本は、ゼロから出直さなければなりません。
 今の日本人は、安倍政権の言うがままになっていますので、安倍さんは、やりたい放題でしょう。
 ただ一つの望みは、国民が少しづつ、安倍政権の失政に気づき始めていることです。


母の容態

喜寿のお祝い(2004年8月 登別温泉 ホテル「まほろば」にて)

 入院先で大怪我をしてから3ヶ月が経過しました。傷はほぼ快復したため、看護師からガーゼの上にかぶせる「レッグウォーマー」を持ってくるよう言われました。
 しかし、私が「このような筒状の包帯は、医療用で販売されていないのか」と問うと、看護師は「大手の病院なら仕入れできるが、本院は規模が小さく、入院患者も少ないため、仕入れは不可能です」という返事で、1階の事務室で聞くよう言われ、そのままの状態になっています。

 これじゃ怪我をしたのは、100%母の責任と言うことになり、介護していた介護士や看護師には、まったく責任がないのか問いたくなります。
 しかも、病院は、母の医療費として毎月、北海道後期高齢者医療広域連合に、約50万円も請求しているわけですから、筒状の包帯くらい、病院側で用意して頂きたいものです。


Amazonの商品レビューと不可解な回答

アクリル板 (押出し) 透明レビュー

私が記入した商品レビュー内容

 注文してから9日目に配送されました。透明度も品質もそして梱包も良かったのですが、配送予定日外の留守中に配送され、送り状付の商品が玄関に置かれていました。
 配送料金として1,100円かかるのでしたら、運送会社を選んだ方が良いと思います。
 Amazonから配送予定日が10月13日(金)とメールがあり、その日は空けておいたのですが、その前日の10月12日(木)に配送されました。
 このように、配送日が変更になるのでしたら、予め連絡されるよう希望します。


これに対し、Amazonからの通知

「お客様のレビューは掲載することができません。」
 次のようなレビューは禁止されています:不敬またはわいせつな内容(アダルト製品を含むすべての製品について)金品などの対価を受けることを目的とした内容、薬事法等の適用法令に抵触する内容- 広告、宣伝資料、または同じ要点を過度に繰り返す投稿はスパムと見なされます。



 まったく、掲載不可の理由が分かりません。
 私が記入した商品レビュー内容を何度も読み直してみましたが、分かりません。まあ、企業にとって不都合な内容なんでしょうね。
 Amazonは、消費者の声などどうでも良いのかも知れません。
では。

2017/11/1 石川栄一
ページの先頭へ

秋の庭の風景
門の周辺
ナナカマド
ナナカマドの実
私設掲示板
オンコ
 オンコの実
私の部屋からの風景
私の部屋からの風景

自宅周辺の散策
公園入り口付近
人道橋
人道橋
発寒川の清流
発寒川の清流
遊歩道
遊歩道とテニスコートのフェンス
公園と遊具


近況報告 2017/9/3  石川栄一
 皆さん、ご機嫌いかがでしょうか。
 札幌は、朝晩たいへん涼しくなりました。外出するときは長袖が必要です。この時期は、夏風邪を引かぬよう注意が必要です。

父と母(昭和58年頃)

母の容態

 いつも、母の容態については、一番最後に述べてきましたが、今回は最初に、親族そして友人、知人の方にお知らせします。
 それは、心不全で入院中の母が、右足に大怪我をしたということです。一歩も歩けない母が何故怪我をしたのか不審に思い、病院に問い合わせましたが、看護師の言によりますと、「一人で転んで車椅子のフットサポート(足を乗せる板)に、ふくらはぎを引っかけ皮が剥がれた」ということです。現在は快復に向かっていますが、まだ包帯が外れません。怪我をしてから一ヶ月以上です。
 しかし、歩けない母が何故「一人で転んで」になったのか全く説明がありません。要するに、”怪我をしたのは母の自己責任”と言いたいのでしょう。
母が入院している老人病院

 このような怪我は今回で三度目です。
 一度目は右手に怪我をして、利き腕が動かせないため食事が出来ない状態になり、その時の主治医の説明では「腎臓の働きが悪く、そのため血液の循環も悪くなり右手の神経が麻痺した。」と、やはり母の病気が原因で右手に支障を及ぼしたという説明でした。

 しかし、看護師長は私に「ごめんなさいね」と謝ったのが不可解で、母の病気のせいで右手が使えなくなったのに、なぜ「ごめんなさいね」と謝るのか意味不明です。
 二度目は、今回と同様に、”右足のふくらはぎの皮が剥がれる”という怪我でしたが、その時も、主治医からも看護師からも何の説明もありませんでした。
 そもそも、母が大怪我をしても、親族の方から病院に説明を求めなければ、家族に何の連絡もありません。
 自宅にいても、母がいつまた病院で怪我をするか分からないので不安です。看護師は、母の責任ばかり口にしますが、私に言われても、どうしようもありません。

母が苗穂小学校代表として「皇族、賀陽宮妃殿下御前にて奉唱」
(昭和13年5月16日 )

 怪我の要因として、”母のプライドの高さ”にも、原因があるのかも知れません。まず、祖父は士族出身であること。昔の人ですから、看護師や介護士は、母から見れば格下(下々の者)に見えるのでしょう。
 まあ、世が世なら、武家のお姫様だったかも知れません。また、当時(昭和初期)はまだ少数だった高等女学校卒であること。

 そのため、介護士に、自分のしもの世話をして貰いたくないせいか、私が側にいるときには、トイレに行きたいと言い、介護士や看護師を頼りたくないように見えます。夜間などで、誰も側にいないときには、一人で用を足すように動くため、最悪の場合、怪我をしてしまう。
 今回の怪我は、介護士が付いていて起きたらしいですが、誰も答えようとしません。
 心不全が快復しているようなら、退院させて貰うことも考えておりますが、母は「私の妻に迷惑をかける」と言います。

 冬場には、暖かくなったら”自宅に外泊”させて貰おうと考えていましたが、このような大怪我をし、包帯もとれない状態では、主治医もなかなか良い返事をしてくれません。
 暖かくなったらと言っているうちにもう九月、短い秋が過ぎると、厳しい冬がやってきます。


史上最悪の安倍政権

ジャーナリスト大谷昭宏氏
「バカが権力を握っている」と報ずるべきだ。

日刊ゲンダイ記事

 「バカが権力を握っている」と言っても、間接的としても、そのバカを選んだのは有権者である国民ですから、誰も文句は言えないでしょう。
 これは、今から50年前の大学紛争のとき「学生自治会」の選挙で、中核派や革マル派といった過激派(実際は中核や革マルの名を伏せていた)に投票した有権者であった学生に似ています。

 当時、多くの大学の学生自治会では、民青(日本民主青年同盟-共産党支持)系で占められていましたが、その大部分が、中核派や革マル派などの過激派やその支持者らが「闘う集団」などと名を変えて選挙を行い、その結果、多くの一般学生から支持を得て、自治会を乗っ取りました。

 彼らが目指したのは『帝大解体』という”大学の破壊”で、そのためには手段を選ばず、あらゆる学部で封鎖を行い、それに反対する者は、すべて『民青』というレッテルを張り、攻撃の対象になりました。
 現在のネトウヨ(インターネット上で右翼的な発言をする人々の総称)が、安倍政権やその政策を批判する者を全て『左翼』と決めつけるのと似ています。
 実際、民青系の自治会執行部でも、民青同盟員は1割に満たないと言われています。
 多くの学生から支持を集めた過激派の執行部は、やがて飽きられ、学部封鎖の支持さえ得られなくなりました。そこで、彼らがやったことは『学部封鎖反対署名』なるものでした。
 その内容は学部「封鎖に反対」をしなければ、「封鎖に賛成」と見なすというバカバカしいもので、多くの学生はそれを無視しましたが、過激派の執行部は、『学部封鎖反対署名』が過半数に達しなかったため、数日に渡り、学部の封鎖を実行しました。

 有権者である学生は、最初のうちは休講になるので喜んでいましたが、それを何回もやられたのでは、たまったものではありません。
 最終的には、過激派の執行部は、いつの間にか消え去りましたが、そこに残ったのは、破壊された学生自治会でした。

 ドイツのヒトラー政権も、国民から民主的選挙で選ばれました。
 いつの時代でも、マスコミは権力者の道具になります。これは国家、民族に関わらず、その「目的は常に利権」です。
 ヒトラーが合法的な選挙でドイツ総統になり、合法的に戦争を起こしたのも、当時のマスコミが大きな役割を果たしました。

「わが国民が試練に負けても私は涙を流さない。それに値しない。彼らが私を(選挙で)選んだ運命だ。自業自得だろう!」

 これは第二次世界大戦末期、ソ連軍(赤軍)がベルリンに迫ったときに、ヒトラーの側近が、市民に避難させるよう進言したときのヒトラーの最後の言葉です。
 よく、安倍政権やネトウヨが、『共産党は破防法に基づく調査対象団体』という情報をネット上でも流していますが、目の上のたんこぶなんでしょう。今まで日本共産党が国民に危害を加えたことはなく、国民、特に貧困層のために闘っています。富裕層はそれが気に入らないのでしょう。
 貧困層の味方であるはずの『公明党』および『創価学会』までが、安倍政権やネトウヨと同じように、「日本共産党は暴力革命を目指し、今も公安の調査対象になっています。」などと、選挙がある度に、共産党を貶めるためのビラをまいています。貧困層が、同じ貧困層を貶めるような愚かな行為です。
 ここだけの話ですが、私の知人の中には警視クラスの警察関係者もおり、その方の言によりますと、調査対象には『創価学会』も入っています。
 意外なのは『アイヌ民族』も調査対象になっているようです。北海道には「アイヌが2万数千人もいる」とのこと。この事は、表に出すと反発を買いますので伏せているのでしょう。

 つまり、『現体制の脅威になる組織や個人は、共産党に限らず、すべて「調査対象」になる』と言うことです。まあ、古今東西、いつの時代でも権力者がやってきたことですので、今さら驚きもしません。


SONY TC-K555ESJのベルト交換

修理中のSONY TC-K555ESJ

 このマシンも10年ほど前に、ヤフオクで定価の約半額(半額でも未使用と言うことで5万円くらいでした)で購入したのですが、2週間ほどで動作不能になりました。当時は既にCDの全盛時代からDVDに移行する頃で、カセットはもはや時代遅れになっていました。
 SONY TC-K555ESJの最大の特徴は、ノイズリダクションシステムとして「ドルビーS NR」を搭載しています。
 このドルビーS NRはプロ用機器で使用されていたドルビーSRをもとに民生用に新たに開発されたノイズリダクションシステムで、高域で24dB、低域で10dBのノイズ低減効果を実現しています。

 機種の定格
型式 カセットデッキ
形式 4トラック2チャンネル
ヘッド 消去:1 録音:1 再生:1
モーター リニアトルクBSL D.D.モーター:1
DCモーター:2
SN比 57dB(EIAJ、Dolby off、ピークレベル、メタルテープ)
80dB(Dolby NR S、ピークレベル、メタルテープ、聴感補正)
周波数特性 15Hz〜22kHz ±3dB(EIAJ、-20dB録音、メタルテープ)
15Hz〜16kHz ±3dB(-4dB録音、メタルテープ)
ワウ・フラッター(EIAJ) ±0.04%Wpeak
0.022%WRMS
歪率 1.3%(第3次高調波歪率、基準録音レベル250nWb/m、315Hz正弦波、メタルテープ)
電源電圧 AC100V、50Hz/60Hz
消費電力 26W
外形寸法 幅470×高さ145×奥行380mm
重量 13.6kg
付属 ゴールド:ワイヤレスリモコン RM-J703
ブラック:ワイヤレスリモコン RM-J701

SONY TC-K555ESJのベルト交換
 カセットデッキを分解し、カセットメカニズムを取り外す。そして「モード切替ベルト」を交換。中間基板を浮かせて、隙間からピンセットを入れて交換するのに1時間以上の手間がかかった。
 次に、「キャプスタンベルト」を交換。10年以上の機種では、ほとんど不良になっていると考えて良い。
(取り外したカセットメカニズム部を寝かせて撮影)

「TC-K555ESJの内部」シャーシは銅メッキシャーシを採用している。
さすがSONY最高峰カセットデッキ。カセットメカを取り付け完了

 今回、カセットデッキを復活させたのは、500本近くあるカセットテープを活かすためです。
 TC-K555ESJで再生した音は、身体に響く重低音と澄み切った中高音が特徴で、CD並の音を堪能できます。やはりアナログの音には、CDのようなディジタルでは表せない暖かさや豊かさを感じますね。

 8月は、オーディオ機器や測定器の修理に明け暮れた日々でしたが、やはりアナログの世界は人間味があっていいですね。
 次は、MCトランスに挑戦しようと思います。では。

2017/9/3 石川栄一
ページの先頭へ

ADVANTEST R4131DN スペアナの電源修理
ADVANTEST R4131DN 10kHz~3.5GHz
スペクトルアナライザ
(故障内容)電源に時々、パワープロテクトがかかり、いざというとき使えない。
上蓋を外したところ
電源部(AC入力部)
電源部(DC出力部)
電源部(上部)
電源部(DC出力部)の電解コンデンサを外したところ、油漏れが酷かった。
(外した電解コンデンサ)
 なんと、6本中4本が油漏れを起こしていたため、これじゃ電源ユニット全体が使い物にならないと判断し、電源レギュレータごと交換することに。
 +5Vと+12Vの電源レギュレータは手持ちのものでまかない、±15Vの電源レギュレータはヤフオクで1,000円で購入。
まず、±15Vの電源レギュレータを取付
元々あったチョークトランスは移動
チョークトランス(左)と±15Vの電源レギュレータ(右)
次に、+5Vと+12Vの電源レギュレータ(上側の黒いケースに入ったもの)を取付
 電源レギュレータの交換が完了し電源投入。動作確認も完了。
 このスペアナは、ヤフオクで、定価980,000円の品を25,000円で購入。
 何となくじゃなく、すごく得をしたという感じです。メデタシメデタシ

スペクトラムアナライザの想い出
 私が北大在職中の話になります。
 スペクトラムアナライザ(スペアナ)は、無線通信関係で高周波信号に含まれる周波数の分布を表示・解析に必要なもので、自動制御やコンピュータでは、それほど必要ではありません。

 その頃、私の教授のところに出入りしている業者の中に、スペアナの販売業者もおりました。
 頻繁にセールスに来られるので、教授は対応が億劫になったせいか、私が窓口になりました。
 まあ、スペアナなど、当時100万円以上もする高価なものを、私がどうこうできるものではありません。

 スペアナの販売業者は最初のうちは、毎日のようにカタログなどを持ってきましたが、一ヶ月後には、週一度位になり、その後は音沙汰がなくなりました。

 それが教授の狙いだったのかも知れませんが、買う気がないのなら、最初から断るべきだったのです。
 時間を無駄にしたのは、スペアナの販売業者と私でした。

スペクトラムアナライザの用途 JUIS通信より
1.スペクトラムアナライザとは?
 スペクトラムアナライザとは、高周波信号に含まれる周波数の分布を表示、解析する機械です。
 スペクトラムアナライザは、横軸に周波数が、縦軸を電力または電圧とする二次元のグラフが表示できます。これを使うことによって、周波数の特性が可視化したり数値化したりできるのです。

2.スペクトラムアナライザの用途とは?
2-1.無線機などの点検

 スペクトラムアナライザは、周波数の特性を調べることができます。
 これで、調査空間にどのような周波数の電波が飛んでいるかが分かるのです。
 私たちが生活している空間には、いろいろな電波が飛んでいます。
 携帯電話が通じるのも、テレビが映ったりラジオが聞けたりするのも電波が飛んでいるからです。
 また、これだけたくさんの電波が飛んでいて、テレビやラジオが特定の電波だけ受信できるのは、周波数が異なっているため。周波数とは、波型を描きながら空中を飛んでいく電波の長さのこと。
 出発点から山と谷を描いてまた出発点と同じ位置に戻ってくるまでの距離が長いほど、周波数は低いということになります。
ちなみに、高周波とは短波、超短波をさすのです。ラジオの短波放送はこの短波が由来になります。
 スペクトラムアナライザを利用すれば、無線機がキャッチできる周波数の電波が飛んでいるのかが調べられるのです。
 ですから、無線機をはじめとする電波を受信する機械の点検に使われます。

2-2.無線機の不調の原因を探る
 テレビが急に映らなくなったり、ラジオに急にノイズが入るようになったりしたという経験がある方は多いでしょう。
 このような電波を受信して使う電化製品の不調は、電波が届かなくなったり、高周波によるひずみが生まれたりしたせいです。ですから、無線機の調子が急に悪くなったときの、原因究明のために使われることも多いでしょう。また、携帯電話の電波が入りにくかったり、Wi-Fiが届きにくかったりする場合の検査にも持ちられます。

2-3.アンテナなどを建てる調査
 アンテナとは、電波をキャッチして増幅する機械です。テレビのアンテナが有名ですが、現在は携帯電話のアンテナが町中に建てられています。
 携帯電話がどこでも快適に使えるのは、いたるところに建てられたアンテナのおかげです。
 アンテナを建てる際は、より遠くまで快適に電波が届く場所を見つけることが大切。そのための調査にもスペクトラムアナライザは使われます。
 また、今はたくさんの電化製品が無線で動いているのです。
 これから技術が進歩するにしたがって、新しい周波数を使わなければならないときが来るでしょう。そんな無線機に使える高周波の開発にもスペクトラムアナライザは使われているのです。

3.スペクトラムアナライザの使い方
 一般的なスペクトラムアナライザは、小さな画面がある四角い箱です。
 そこに操作ボタンやダイヤル、さらに入力端子や出力端子があります。スペクトラムアナライザの原理は基本的にはヘテロダイン式のラジオと同じです。
 ですから、ラジオのチューニングを合わせるように中心周波数とスパン、または周波数範囲を調整する必要があります。
 アナログのオシロスコープ並みに調整が難しい機械もあるのです。
 また、調整方法を間違えると誤ったデータを拾ってしまいます。
 今はデジタル式のスペクトラムアナライザもありますが、一般的なものはヘテロダイン式なので、使い方はきちんと学びましょう。企業側も、ある程度操作に慣れた人に使用させてください。
 説明書を読んだだけで使いこなせるものではありません。

4.スペクトラムアナライザの価格帯
 スペクトラムアナライザは、非常に価格に幅がある装置です。安いものでは10万円台で購入できますが、高いものでは100万円を超えるものもあります。
 また、自分で組み立てるキットならば、数万円で手に入るでしょう。
 スペクトラムアナライザはアマチュア無線をやっている方ならば、自分で操作して電波の状態を確かめられるのです。
 また、基地局などを運営している人も、保守のためにスペクトラムアナライザで調査をすることもあります。
 この程度ならば、安価なもので十分でしょう。
 企業側は、目的に応じてスペクトラムアナライザを選んでください。高価なものは高機能ですが、扱いが難しいものもあるのです。

5.測定器の中古市場とは?
 スペクトラムアナライザだけでなく、電波の測定器は中古市場が形成されています。ですから、スペクトラムアナライザの中古品も幅広く市場に出回っているでしょう。測定器を使ったことがある方ならばお分かりいただけると思いますが、測定器は基本的に丁寧に使われます。
 ですから、中古品でも問題なく使えるものが多いでしょう。また、不要になったスペクトラムアナライザは効果で引き取られるものもあります。
 まだ使えるものが不要になったという場合は、業者に買い取ってもらうとよいでしょう。
 高価な品物ほど、中古市場は活発です。
 新品は手が出ないけれど中古ならば、という方も少なくないでしょう。ですから、いきなり高価な新品を買わなくても、手始めに中古のスペクトラムアナライザを購入し、必要な機能が出てきたら、少しずつ高機能なものに買い替えていくとよいでしょう。

JUIS通信より

近況報告 2017/7/18  石川栄一
私の部屋「室温34度」すごく暑いです。

 猛暑が続いておりますが、みなさん、お元気にお過ごしでしょうか。
毎日のように、こう暑くては何もする気がなくなります。
 網戸を開けて、3台の扇風機(扇風機1台、天井付けのシーリングファン2台)を稼働しても、全くダメです。その訳は、トタン葺きの屋根が太陽光で熱せられ、その熱が天井裏にこもり、その結果、二階の私の部屋が蒸し風呂のようになるというわけです。一応、天井には100mmのグラスウールで断熱してあるのですが、それも焼け石に水。

 数年前に、窓付けクーラーを購入し、使ってみたのですが、北海道の場合、暑い日は一ヶ月くらいですので、邪魔になり、今は取り外しています。夏場だけ、レンタルのクーラーがあればいいですね。冬場の暖房には、燃料代が電気の半分以下で収まる石油ストーブを使っています。

 昔から「暑さ寒さも彼岸まで」という、ことわざがあるように、北海道の場合は、お盆が過ぎると秋風が吹きます。
お盆と言えば、墓参りですね。
 札幌円山公園の南側、裏参道の横に坂下公園があり、その奥に円山墓地があります。

石川本家の菩提寺、龍興寺 [禅宗・曹洞宗] 本堂(円山墓地の側)

乞食と貧乏

 円山墓地には、父方の祖父で、今は石川本家の墓があります。
 昔(昭和20年代)、お盆が来ると、両親に連れられて墓参りにいきました。浴衣を着て下駄を履き、提灯を下げていくのが楽しみでした。時々、ローソクの火が提灯にうつって燃やしてしまったこともありましたが、それもまた楽しい思い出の一つです。

 当時、円山墓地には、乞食がたむろしていて、私たちの墓参がいつ終わるかを、乞食の子供が、陰から探っているのが分かりました。私は好奇心がわき、その子供のほうに駆け寄ると、奥のほうに、子供の両親と兄弟4~5人、ござを敷いて座っているのが見えました。
 いやー、子供ながら驚きました。おそらく、私たちが帰った後、供物を食べたのでしょう。

(絵)銀河鉄道999より

 今は、子供の貧困が問題となっていますが、戦後の昭和20年代は、そんな生易しいものではありませんでした。
 現在、乞食行為は、「軽犯罪法」で次のように禁止されています。

【軽犯罪法第1条「こじきをし、又はこじきをさせた者」(22項)を拘留又は科料に処する。】


 当時は、クルマもない、冷蔵庫や洗濯機もない、満足な衣服もない、あるのは、寝るところと、食べることくらいでした。このように、市民が皆、貧乏であれば貧富の差が無いのは当然です。
 しかし寝るところもなく、食うこともできない人々もいました。そのような人々は、我が家のような、決して裕福ではない家からも、食べる物を貰いながら暮らしていました。

 私が3歳くらいのころ、乞食の母子が、うちに「食べる物を頂けませんか」と訪ねに来たので、私の母親が、その母子に、おにぎりを握ってあげていたのを今でも昨日のことのように思い出します。連れていた子供は、私と同じ年頃の女の子でした。
 現在、ある宗教の信者が子供を連れて、布教に回ってくる姿を見る度に、昭和20年代の当時を連想します。

 そのころ、札幌円山病院で幽霊騒動がありました。「病院のトイレで幽霊を見た」という患者が続出したそうです。いま考えれば馬鹿らしいことですが、病院側は、僧侶の読経で霊を鎮めてもらったようでした。その様子が、ラジオでも放送されていました。

  札幌駅前や三越前そして狸小路などを歩けば、戦闘帽に白装束の傷痍軍人のグループがアコーディオンを弾きながら寄付を集めている姿をよく見かけました。聞くところによると、戦争で負傷した軍人よりも事故で負傷した者が、傷痍軍人の服装をして寄付を集めていることもあったそうです。(下の写真は正真正銘の傷痍軍人です。)

北支派遣軍の復員兵(傷痍軍人)後列左から3番目が私の父。
前列左端は従軍看護婦(白黒写真をカラー化)

 ところで、札幌市内を流れる大河、豊平川にかかる大きな橋で、東(あずま)橋の下の河川敷に、当時「サムライ部落」という名の集落がありました。そこには、戦争や災害で傷つき、住む家や家族を無くした人々が、バラックを建てて住み着いていました。職業としては雑品屋が多かったようです。

札幌「豊平川原の新サムライ部落」(写真出典)北海道新聞
むこうに見えるアーチ型の橋は「旧豊平橋」(白黒写真をカラー化)

 その東橋の上から河川敷を見ると、ゴミの中に人々が住んでいるように見え、その中から元気な子供の声も聞こえてきました。
 母親から聞いた話ですが、あのような環境の中で暮らしていても、北海道大学に入った子供や2千万円も貯め込んだ人もいたそうです。

 昔は、なんといっても貧乏人の中の貧乏人といえば、公務員や国鉄職員のような三公社五現業の職員だったようです。なにせ「公務員には嫁がこない」と言われる時代でしたので、想像を絶するような貧乏職員であったことは察しがつくと思います。

 父親は、中国の戦地から復員し、鉄道公安官として国鉄に勤めていたため、私は近所の子供らから「日本一の貧乏人」と呼ばれ、貧乏人の代表のような少年時代でしたが、将来、SLの機関士になりたいという大きな夢がありました。
 それにしても、当時、「公務員には誰も嫁にこない」と言われていたご時世なのに、父親はなぜ国鉄に入ったのか知りたかったのですが、そのわけを聞くことはできません。(昭和63年、満65歳で没)


パソコン相談の話

「みんなのパソコン相談室」のプレート看板

 平均で 月に2~3回、町内を中心にパソコン相談の依頼があり、その度に、依頼人宅に出向くのですが、時々不快な思いをすることがあります。たとえば、
 1.「急かされる」---パソコントラブルの原因を掴むのに、時間がかかるのは、私の技術レベルが低いせいかも知れませんが、急かされると、やる気をなくします。

 2.「愛想がない」---依頼人ご本人には、このようなことはありませんが、その親族に多く、特に依頼人が奥様の場合は、そのご主人。私が「お邪魔しています」と挨拶をしても、返事もない。本当に私がいては「邪魔なのかも知れない」と思うほど愛想がない。そういうお宅には二度とパソコンの修理点検に行きたくはないですね。

3.「詐欺と怪しまれる」---こんなことがありました。近所の住民(依頼人)が私の家に、パソコンの選び方やインターネットの導入について相談に来た際、私が推薦したパソコンの購入を申し込む際に、クレジットカード番号が必要になりました。そこで依頼人がその奥さんに電話して、クレジットカード番号を連絡するように言いましたが、教えて貰えなかったようで、結局、私が代理として自費で依頼人のパソコンを購入する羽目になりました。依頼人の奥さんは、私を詐欺師と思ったのかも知れません。
 お金のために「みんなのパソコン相談室」を開いているわけではありませんので、依頼人には、相談員に対するマナーをわきまえてほしいものです。


与えた恩は忘れよ、受けた恩は忘れてはならない。

 これは誰かの名言ですが、そういうキリストさんやお釈迦さんのような人間など、今の日本にはいないと思うのですが、昔の武士の時代は、「恩義」を重んじる時代だったと思います。
 あの有名な真田幸村が、関ヶ原の決戦の折、「恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか」と語ったそうです。
(【人からの恩義を忘れて私欲をむさぼるような者を人と呼べるのか】という意味)

 また、私は「武士に二言はない」という言葉も好きです。
(意味)武士は信義と面目を重んじるものだから、一度口にしたことばを取り消したり、約束を破るようなことはしないということ。


 それに対し、現在はどうでしょうか。
「恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか」と語った真田幸村の言葉は、現在は通じないと思います。そもそも「武士道」では、嘘をつかないことが当たり前のはずですが、安倍政権は、公約を守らず、公約にないものを決める。
 そして多くの政治家は、主権者である国民に対する「恩義を忘れ」「私欲を貪り」続けている。もし現在、真田幸村が存在したら、彼ら政治家を「人と呼べるか」と怒るか、呆れるに違いありません。

 政治家からこうですから、一般庶民に「与えた恩は忘れよ、受けた恩は忘れてはならない」と言っても無駄でしょう。

 戦後の日本人は、個人主義へと大きく変わり、「与えた恩は記憶に残りやすく、受けた恩は忘れやすい」と、全く逆の性格に変貌しました。
 更に悪く例えれば、「与えた迷惑は気づかず、受けた迷惑には極めて敏感で一生忘れない」になってしまいました。
 端的に言えば「人の痛みは分からない」人間が、今の日本で増加の一途をたどっています。
 人間生きていく上で一番重要なことは「人に迷惑をかけない」ことと思います。最低限「人に迷惑をかけない」ことを完全に守れれば、極端に言えば、法律など必要ないのです。

 但し、その人や組織・集団によって「迷惑」の次元が違います。
 国民には、富裕層から貧困層、資産家と労働者、若年層と高年齢層、ある組織とある組織---といったように、それぞれに利害関係があり、これを円滑にし、個人や各種の社会集団の利害を調整するために、法と政治があります。
 しかし、ここで言う「人に迷惑をかけない」とは、最低限「他人様ののいやがることをしない」ことです。つまり、「自分がされたら迷惑なことを、相手に対してはやってはいけない」ということです。


母の容態

 母が心不全で入院してから、2年と2ヶ月になりました。容態は今のところ安定しております。母は時々、冗談を言ったり、私に何かと注意をするので、まだ頭はしっかりしているようです。

 たとえば、母のお腹が少し膨らんでいるように見えたため、私が「妊娠でもしたのかい」とからかったら、母は笑いながら「そんなことを言うと笑われるよ」と言い、また食堂兼談話室で、私が大きな声で話し出すと、母から「向かいのおじいさんがうるさがっているよ」と注意されました。心不全が悪化しなければ、当分の間は会話が出来そうです。

 昨年の3月下旬頃から危篤状態に陥ったため、親戚が住職をしているお寺に、葬儀の読経をお願いに行ったのですが、その後、母は、めきめき回復し現在に至っています。

親戚の「全久寺 [禅宗・曹洞宗] 本堂(上)と庭(下)」

 連日のように、猛暑が続きましたが、病院は冷房完備で寒いくらいでした。
 今日、担当の看護師さんから、今度見舞いに来るときに、大きめのタオルケットを持参するように頼まれましたが、タオルケットに色々なサイズがあるんでしょうか。シングルかダブルかの違いしかなかったように思います。しかし、タオルケットが小さくて、風邪を引かせても困りますので、明日にでも買いに行こうと思っています。

 皆さんも、風邪などひかぬようお気を付け下さい。特に夏風邪は、治るまで長引くようです。では。

2017/7/18 石川栄一
ページの先頭へ

YAQIN (ヤーキン)  MC-13S EL34
YAQIN (ヤーキン) MC-13S
EL34(6CA7)X4 真空管プリメインアンプ

 1984年に購入したプリメインアンプSANSUI AU-D607Xから33年ぶりに、真空管プリメインアンプを購入しました。

Review
 派手でもなく地味でもなく、落ち着いた素直な音です。クラシック音楽に最適と思います。

高校時代に作ったスピーカーボックスが2台。(90cm×70cm×30cm密閉式)

■ 試聴のために使用したスピーカーは、高校時代(約55年前)に作った自作のスピーカーボックス(90cm×70cm×30cm密閉式)2台に、アルテックの30cmウーファー、コーラルの16センチダブルコーン、パイオニアの20cmウーファー、松下の8cmツィーターを4ウェイとして動作。

TEAC X-10Rオープンテープデッキ

 音源は、TEAC X-10Rオープンテープデッキです。今回、試聴したテープはFMから録った、ブルックナー交響曲第7番ホ長調(クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団)です。

(このアンプを購入する際の注意点)

1.真空管の「保護層付き」が安全で便利かと思ったのですが、保護層に「ウレタンのようなもの」が挟まっていて、取り外すのに「六角レンチ」が必要なため、一苦労しました。
 取り外さなければ、熱で溶けて、パワー管が破損するかも知れません。
2.マニュアルは、中国語と英語です。日本語マニュアルは付きませんが、別になくても問題ありません。真空管の保護層を無理に引き抜こうとすると、高価な真空管が壊れるので要注意です。
オーディオラックに設置
いよいよスイッチON
「YAQIN 」のロゴマーク(左)が青く光ります。綺麗ですよ。
手前には、懐かしい真空管12AT7 が
並んでいます。
正面
保護層が付いているパワー管EL34(6CA7)
YAQIN (ヤーキン) MC-13S
EL34(6CA7)X4 真空管プリメインアンプの回路図(画像のクリックで拡大)
周波数特性
8オーム負荷1W時の周波数特性
(画像のクリックで拡大)

YAQIN
 真空管アンプメーカーの雅琴音響社は1994年に創立し、10年以上もの間、パワーアンプの研究と生産を行ってきた、中国製真空管アンプの老舗です。
 中国広東省佛山市の製造工場は、敷地面積5000㎡という広大さで、一度工場を取材で拝見しましたが、規模はかなり大きいな~というイメージを受けました。
 主要部品は日本・アメリカ・ドイツから輸入し、製品はヨーロッパ・アメリカを中心に数多く輸出され、各国でかなりの真空管アンプファンに親しみを持たれている真空管アンプメーカーではないでしょうか?

 3C制度(CCC制度:China Compulsory Certificate system、中国製品安全強制認証制度)に認証されている他、CE(EUが定めた安全規格)も取得しており、『YAQIN(ヤーキン)』ブランドは欧米で高く評価されています。
 価格の面でも、他真空管アンプメーカーと比較すると、安価なため、初心者向きの真空管アンプとして今後はより拡大していくと予想される真空管アンプメーカーです。

情報 詳細

 雅琴(Yaqin)社の6CA7 PPモデルです。音質重視の最新モデルですが、外観も洗練された機種です。
 本当に美人アンプです。音はもとよりインテリアとしても最高です。透明感が高く 響きや躍動感のある優秀な機材です。
 PPで40Wの出力ですので、十分な駆動力もあります。
 バイアス調整も天板に調整ポイントがありますので、簡単です。現在市販されている真空管アンプに使われている真空管のほとんどが1930年代の中頃に開発された真空管です。
 EL34は1953年にオランダのフィリップス社で開発された近代的な5極管で、拡声器や家庭や劇場用のハイファイ真空管アンプ用として長らく使用されています。
 このMC-13Sには、何と特注の6CA7のブルー管 を装着してお届け致します。この特別なブルー管が繊細な原音に迫る真髄です。
 この球はYaqin社が球メーカーに特性を指定して特別に作製させているものです。
 電源投入時の美しさと音の良さは、絶品です。 特注の6CA7ブルー管はただ者ではないです。

☆100V 50/60Hzの日本バージョンです。 これ音がすごく良いです。 ----すべては音質のために!
 音質重視の最新モデルですが、外観も洗練された機種です。
 この響きや躍動感!是非ご体験下さい。付属の6CA7ブルー管は当店にてご購入頂けます。将来も安心です。
 ボンネットやリモコンは元々付属しません。お勧めのコストパーフォーマンスです。
By Audio Studio Corp.

DETAILS
 YAQINは創立20周年を迎え、世界中の真空管オーディオ・ファンの間で確固たる地位を築き上げました。部品の多くは欧州や日本から厳選して輸入し、製品の信頼性やアフター・サービスは定評があります。

【特長】 YAQIN 6CA7T真空管

■アナログVUメーター:左右チャネル平均出力表示
■A級プッシュ・プル・パワー・アンプ:歪減少
■ultra linearプッシュ・プル・アンプ: 大出力
■高品質部品:オーディオ用コンデンサー、高精度金属抵抗
■出力トランス:日本製シリコン鋼、無酸素エナメル銅
■堅牢な筐体:ステンレス鋼天板、スチール底板、アルミ製パネル


【仕様】

■真空管
 EL34(6CA7) x4(output tubes)
 12AT7 x4(voltage amplifiers& drivers)
■最大出力: 40W+40W(8Ω)
■出力: ステレオ金メッキ・ジャックx2
■出力負荷インピーダンス: 4~ 8Ω
■入力: ステレオ金メッキRCAジャックx4
■入力感度: 0.25V
■入力インピーダンス: 20kΩ
■全高調波歪: < 0.9%(28W)
■周波数特性: 10 -- 76kHz(-2dB)
■S/N: > 85dB(A特性)
■入力電圧: AC115Vあるいは220V 60Hz
■消費電力: 220W
■重量: 18kg
■梱包重量: 23kg
■外箱寸法: 600 x 450 x 300mm

【同梱物】

■MC-13S x1
■電源ケーブル x1
■取扱説明書(英文) x1
■六角レンチ x1(バイアス調整用)
By Shenzhenaudio.jp

近況報告 2017/5/21  石川栄一
自宅の桜(2017年5月4日撮影)右下が自家発電ソーラーパネル

 みなさん、お元気にお過ごしでしょうか。
 今年も、もうすぐ半分が過ぎようとしておりますが、札幌はこれからが賑やかになります。6月に入ると、北大祭、YOSAKOIソーラン祭り、北海道神宮例祭(札幌まつり)と続きます。

北大祭スケジュール http://www.hokudaisai.com/
[日時] 6月2日(金) 12:00 ~ 22:00
     3日(土) 9:00 ~ 22:00
     4日(日) 9:00 ~ 17:00

[場所] 北海道大学 札幌キャンパス

YOSAKOIソーラン祭り公式サイト http://www.yosakoi-soran.jp/
2017年第26回YOSAKOIソーラン祭り
 6月7日(水)~11日(日)開催!

一般社団法人
YOSAKOIソーラン祭り組織委員会

北海道神宮例祭(札幌まつり)http://www.hokkaidojingu.or.jp/ 2017年6月14日~16日
神宮例祭 渡御順路および奉納行事
北海道神宮社務所

北大祭の思い出

 当時(昭和43年)、北大工学部には「北工会レコード鑑賞会」というサークルがありました。
 その頃は、まだ、LP/EPレコードやオープンテープの全盛時代で、カセットテープは普及しておらず、CDなんかは想像の世界でした。

 私は、先輩である事務職員の勧めで、レコード鑑賞会の会長をすることになったのですが、会員が一人もいない状態で、更に「レコード鑑賞会」と言うから、レコードが沢山あると思っていたら、なんと数枚。
 しかもそのほとんどが傷だらけという有様で、ゼロからスタートすることになったわけです。

 LPレコードの価格は、1,800円~2,500円で、当時の月給(2万円程度)から考えれば、相当高価でした。まあ、趣味にはお金がかかるのは仕方がありませんが、サークルに配分される予算で何とかなると甘く考えておりました。
 しかし、工学部北工会から配分された予算は、年3万円程度だったのにはガッカリ。そのため、100枚ほどあった手持ちのLPレコードも使用して、毎週水曜日、昼休みにレコードコンサートを行い、会長を退任するまでの7年間で274回ものコンサートを開催しました。

北大工学部 前庭(1997年5月23日撮影)

 大学祭には工学部前庭でプロムナードコンサートを催しました。
 この頃になると会員数も増えて30人くらいになり、そのほとんどは学部の学生(3,4年生)と大学院生(修士、博士課程)の会員で構成され、職員は僅かでしたが、強力な支援者でした。それは、コンサートを催す度に、サークルの予算では買えない高級なアンプやスピーカー、フォノカートリッジ等を無償で貸してくれたからです。

 学生の方は2~3年で卒業していなくなりますが、職員は退職でもしない限り、いつまでも支援してくれます。こんなありがたい存在はありませんでした。私が7年間、サークルの会長を務められたのも、このような職員の方々が周りにいたからであり、いまでも感謝しております。

北工会文化祭の準備風景(1974年10月)北大工学部 大会議室にて
中央の偉そうに座っているのが私です。

 そして10月の文化祭には、毎年、工学部大会議室にてレコードコンサートを行い、毎回、500名以上の来場者があり、12月にはクラーク会館で200以上が参加し、ダンスパーティを開催ました。

 レコードコンサートで一番困るのは、レコード再生中にフォノカートリッジの「針にゴミが付き、音がかすれる」ことです。

 一度、そのような状況に陥り、コンサート実行委員の一人(今は亡きH氏)がコンサート終了後に同僚の来場者から『未だかってない”史上最悪の音”を聴いた』と言われたそうです。その実行委員はそうとうショックを受けていました。それもそのはず、使用したフォノカートリッジ(オルトフォン SL-15)を持参したのは、その実行委員だったからです。

 しかし、作曲家と指揮者の解説をして、レコードをかけたのは、会長である私ですから、責任があるのかも知れません。そもそも、フォノカートリッジの「針先」の状態など、いちいちチェックはしませんが、その実行委員はそのことについて、何か言いたそうでした。

 私は、来場者500名の中の一人の感想ですから、実行委員が『未だかってない”史上最悪の音”を聴いた』と言われたとしても、その時は気にもとめなかったのですが、今思えば、やはり、その感想を笑い飛ばさず、レコードをかけるときには、フォノカートリッジの「針先」の状態をチェックするなどの対策を取るべきだったと思っています。

 オルトフォン製 MCカートリッジ SL-15です。これは、私がレコード鑑賞会を 主宰していた当時、今は亡き友人のH氏から頂きました。

【主な仕様】
 ■価格 \16,000(1967年発売当時) ■発電方式 MC型
 ■出力電圧 0.025mV (5㎝/sec)  ■針圧 0.75~2g (最適1.5g)
 ■再生周波数帯域 10-40,000Hz±1dB
 ■チャンネルセパレーション 25dB/1kHz
 ■コンプライアンス 25×10-6cm/dyne


無線アンテナのメンテナンス

 大災害により、携帯電話や固定電話が不通になったときのことを考え、いつでも『緊急通信』ができるようにと、独自に無線機器とアンテナを設置しておりますが、今年の春の嵐でアンテナが、ルーフタワーごと倒れてしまいました。

倒れて角度が狂った屋根の上の無線アンテナ
正常なアンテナ

 この歳になると、まず屋根に上るのが大変です。更に、ルーフタワーに上って、修理するのも更に大仕事でした。
 今月は、アンテナ修理に明け暮れたと言っても過言ではありません。屋根の上での作業で、一番困るのはトイレに行きたくなったときです。降りるのにも時間がかかるため、もようしてきたら直ぐに降りなければ、間に合わなくなってしまいます。

 しかし「大災害により、携帯電話や固定電話が不通になったとき」は、無線アンテナも倒れて役立たずになっているかも知れませんね。
 その場合は、モービル(移動無線)しかありませんが、そうならぬよう祈るだけです。


母の容態

 先週の月曜日に、主治医から母の状態について説明がありました。
 検査の結果「心臓は多少肥大」している点と、「肝臓の5箇所に水」が溜まっているとのことで、原因は不明とのことです。

 原因が分からなければ、治療のしようがないと思うのですが、もう満90歳を超えているので、歳のせいかも知れません。
 以前、テレビで、ある病院の医師が「高齢化が進み、わけの分からない病気がいっぱい出てきている」という話を思い出しました。

 母の方は至って元気で、先日は「たいへん世話になった親戚の挨拶回りをしたい」と述べていました。

 自民党は、2020年に憲法を改正するという意気込みですが、私は憲法の改正には反対です。しかし、もし改正するとしたら、今も残る江戸時代の仕来り『家父長制』を新憲法で廃止して貰いたいですね。

 なぜなら、家にもよりますが、「長男が親の面倒をみて、遺産は兄弟平等に分配する」というように、次男、三男には非常に都合の良い慣習になっているからです。
 遺産と言っても、安月給のサラリーマンですから微々たるものです。
 私の親と同じ屋根の下にいる私の妻は「40年以上の間、姑に気を遣ってきて疲れました」といつも愚痴をこぼします。

 家族、皆、健康で元気であれば、嫁姑関係はそれほど問題にはならないのですが、歳を取るごとに嫁姑の確執が深まります。そもそも、嫁も姑も、元は赤の他人ですから、育ってきた環境も習慣も異なるため、同じ屋根の下で暮らすこと自体が、難しいのだ、と思います。

 また、「嫁が姑の面倒をみるのが当然」などと言っている人達に限って、姑の面倒をみたことがない場合が多いと言われています。そういう方々には、一ヶ月でも良いから「姑仕え」をしてみて頂きたいですね。
 
 人間の死亡率は100%。死ぬまで元気に楽しく暮らしたいですね。
では。

2017/5/21 石川栄一
ページの先頭へ

SANSUIのアンプ AU-D607Xの修理
SANSUI AU-D607X \79,800
(1984年発売)

【解説】
 Xバランス・アンプを採用したインテグレーテッドアンプ。アンプの基本構成にはXバランス・アンプを採用しています。
Xバランス・アンプは、入力から出力までをバランス構成とし、スピーカーを+側と−側の両方から駆動しています。
 これにより、従来のアンプでスピーカーの−側をアースと兼用することで発生していた電源リップル電流や外部ノイズと逆起電力との相互干渉によるIHM歪の発生を抑えています。
 さらに、プラスとマイナスの2つの出力段にバランスフィードバックをかける構成によってアンプの実動作時の歪や特性が大幅に改善されています。
 回路構成は、初段にはローノイズ&ハイgmのデュアルFETを使用しており、差動2段、カレントミラー付き電流差動によるプッシュプルドライブ純コンプリメンタリーSEPP出力としています。
 また、音質を優先するためディスクリート構成となっています。ゲインを切替えることでMC型、High MC型、MM型のいずれのタイプのカートリッジにも対応するコンパチブル方式を採用しています。

【機種の定格】

■型式 インテグレーテッドDCアンプ
■実効出力(両ch駆動)
 100W+100W(6Ω、10Hz〜20kHz)
■全高調波歪率 0.003%
 (8Ω、10Hz〜20kHz、実効出力時)
■周波数特性(1W)
 DC〜300kHz +0 -3dB
■入力感度/入力インピーダンス(1kHz)
 Phono MM:2.5mV/47kΩ
 Phono High MC:2.5mV/100Ω
 Phono MC:300μV/100Ω
 CD、Tuner、Tape1、2:150mV/47kΩ

<総合>

定格消費電力(電気用品取締法) 230W
外形寸法 幅466×高さ161×奥行431mm
重量 15.0kg

オーディオの奇跡 AU-D607X
 故障の症状:パワープロテクトが作動したまま動作不良。音が出ない。

AU-D607Xの修理
 今回も、ヤフオクから9,250円でジャンクのSANSUI AU-D607Xを落札。
 落札したアンプは、バランスボリュームからガリ音がでるが「動作確認済み」ということだったが、全てのスイッチが接触不良で、右側の音が極めて小さかった。
 従って、使い物にならないため、分解することにした。
まず底板を外し、「パワーアンプ基板」と「電源基板」を外す。
パワーアンプ基板(上面)
パワーアンプ基板(下面)
取り外したパワーアンプ基板
電源基板(上面)
電源基板(下面)
取り外した電源基板
 「パワーアンプ基板」と「電源基板」を取り外したジャンクのAU-D607Xの抜け殻
私のアンプ、AU-D607Xに「パワーアンプ基板」と「電源基板」を移植し修理完了。
AU-D607Xを設置
AU-D607Xを設置(正面)
これにて一件落着!メデタシ、メデタシ!

初夏の庭の風景
自宅門前
自宅玄関通路
玄関前
自慢の庭
梅も満開


近況報告 2017/4/11  石川栄一
ほぼ雪が融けた自宅玄関前 。(中央は私設掲示板)

 みなさん、お変わりありませんか。
 私の方は、マイペースの年金暮らしです。
 何もしないで年金を貰っては、周辺住民や若い人に申し訳ないので、ボランティア精神で「パソコン相談室」などを開設して、役に立っていただいております(希望的観測)。

 去年、パソコン相談で一番手こずったのは、近所の奥様からの「パソコンのパスワードを忘れてログインできないので、なんとかして欲しい」という相談です。
 パスワードの「解除」や「変更」なら、それほど難しい問題ではないのですが、解除や変更ではなく、「忘れたパスワードそのもので起動」できるようにするには、設定した人の記憶を探り出さなければなりません。
 そこで、1週間ほど、インターネットなどで、いろいろな参考資料を当たってみたら、外国のアプリで「パスワードの入力を”スキップ”してパソコンを起動するツール」なるものがあったのです。

 このようなアプリが、世の中に出回っても”問題はない”のだろうか(どこかの国の官房長官はいつもの通り「問題はない」と言うのかな)と思いながら、相談依頼者である奥様の自宅に赴き、パソコンをパスワードの入力なしに見事、起動ログインすることに成功しました。
 美人の奥様も大喜び!メデタシメデタシ??
 (この話は、ここだけにしておきましょう)

自宅周辺はこの通り、まだ雪の山です。

 それにしても、今年は雪が多いですね。自宅玄関前の雪はほぼ融けましたが、自宅周辺には、まだ1メートル近くの雪があります。

 特に、消火栓の周囲は、札幌市の除雪車が町内を除雪した雪をドンドン積んでいったため、3メートルくらいの雪が積もっております。
 もし、町内で火事が起きたら、消防士が消火栓の除雪をしているうちに、家は全焼するでしょう。

 このことで、以前、消防署に電話したことがあるのですが「消防署は救急任務等で手が足りないので、町内で消火栓の除雪をしてほしい」という回答でした。
 手が足りないなら、署員を増員すればよいと思うのですが、そう単純には行かないのかな。できれば、消防や救急だけではなく、各地域の消火栓の管理や、あらゆる建造物の消火器や防火扉の設備監督をするための消火設備管理専門職員(私見)だけでも増やせば良いと思います。

左側「みんなのパソコン相談室」のプレート看板

「みんなのパソコン相談室」

 「みんなのパソコン相談室」のプレート看板を出してから、もう10年になるんです。
 このプレート看板の大きさは40センチ四方程度なのですが、結構目立つと見えて、グーグルだったかな、地図にも載っています。
 その地図を見た、税務署かどこだか分かりませんが、収入があるのか無いのか、担当の女性が、歳で言えば50代後半?でしょうか、わざわざ自宅まで問い合わせに来たことがありました。

 私はその方に、「パソコン相談は謝礼なしで運営しています」と答えましたが、それでも疑いの眼差しだったので、「リンゴ1箱か、ケーキ1箱くらい頂いたことがあります」と答えたら、何か言いたそうでしたが、お帰りになりました。

■10年前「私設掲示板」に掲示した  パソコン相談室開設の案内
(文章の表現の仕方は当時のものと多少異なりますが内容は同じです)

この後に、今は亡き「みんなの党」というのが出来ましたが、
「みんな」を使ったのは私の方が先です。

■母の容態

 私は、一週間に2~3回の割合で、母が入院している病院に見舞いに行っておりますが、行くたびに元気になっているように見えます。しかし、それに反比例するように、老化が一段と進行しています。
 今年いっぱいが限界かな・・・と思うと何となく、やりきれない気持ちになります。
 母は昔のことをよく記憶しています。
 私や兄弟が子供の頃のこと、ボール遊び、母がまだ21~22歳の頃で、私が3歳~4歳くらい。
 私がピッチャーと球拾い。母がバットでボールを打つと、私がはしゃぎながらボールを拾いに行き、喜んだという話。私には記憶がありませんが、母にはその時の光景が、手に取るように見えるそうです。

 また、私と弟が近くの銭湯(「ニコニコ湯」という名称)に行った帰り、弟は家から履いていった古い靴を間違え、他人の新しい靴を履いて帰ってきたという話。

 私が2歳くらいの時、隣の薬局(「第一薬局」という名称)の玄関前に積んであった売り物の雑誌を束ごと、何束も運んできたという話。
こうなると、万引きどころの話ではないですね。
 ある夏の日には、自宅前の市電の線路に座り込んだ私を、市電の運転手さんが私をダッコしながら自宅に届けてくれたという話。
 これらの母の話は、私にはほとんど記憶にありませんが、昔の人々の暮らしはノンビリしていたんだなと、つくづく思います。

 もう楽しかった過去には戻れません。しかし未来があるのか疑問が多い不安定な今の日本。現在を精一杯生きましょう。何事も、中途半端ではなく、精一杯頑張れば、未来が開けてくるものと思います。
では。

2017/4/11 石川栄一
ページの先頭へ

カセットテープデッキ SONY TC-WR870の修理
26年前の1991年に購入したカセットテープデッキ SONY TC-WR870の修理のため、ヤフオクからSONY TC-WR990のジャンク品を購入(3,800円)。

TC-WR870の故障症状
 ■デッキA:回転むらがある。
 ■デッキB:キャプスタンモーターの回
       転音が大きい
※TC-WR870のジャンク品はなかなか出ない。WR990とWR870とはメカニズム(モーターなど機構部)が同じ構造。
WR990のカセットメカニズムと内部
WR990のカセットメカニズム(右側に今回WR870に移植するモーターが見える)
カセットを外したWR990の内部
カセットメカニズムを外したWR990
手前中央がキャプスタンモーター
WR990のキャプスタンモーター
WR990のカセットメカニズムから外した
キャプスタンモーターをWR870に移植
キャプスタンモーターの移植が完了した
WR870の正面
WR870(上)の設置1 
26年前の骨董品ですが、まだまだ使えそうです。これで、録りためたカセットテープが甦ります。
 WR870(上)の設置2
これにて一件落着!

ホワイトレジデンス
マンション(賃貸)は如何ですか
住所 札幌市中央区南6条西13丁目
交通 札幌市電 西線6条 徒歩4分
地下鉄東西線/西11 徒歩13分
周辺情報 中央区役所 900m
南6条郵便局 50m
北海道銀行 250m
コンビニ 140m
東光ストア 300m
札幌医大 700m
建物設備 オートロック / エレベーター / 集合郵便受け /都市ガス / 電気 / 公営上下水道 /
家具家電 テレビ、洗濯機、冷蔵庫、暖房器具、ガスコンロ、応接セット、食器棚、寝具3組(未使用)など設置済み。
問合せ先
所有者:当サイト主催者
石川栄一の妻(名義)


近況報告 2017/3/4  石川栄一


29年ぶりに飾ったひな人形
 私の「近況報告」を読んでいただいた方、有り難うございます。
 この歳になりますと、子供の頃(昭和20年代)を思い出します。遠い遠い昔の話といっても、昨日の出来事のように感じます。

 私が子供の頃は「お金がない」「物がない」時代でしたが、心は豊かで、大きな夢がありました。

 思い出としては、まず、乞食が多かったこと。当時、生活保護制度があったかどうか分かりませんが、自宅に「何か食べるものはありませんか」と見知らぬ女性と3歳くらいの子供が、よく訪ねてきました。
 母は、その母子におにぎりを握ってあげていました。これはもう、現在の「子供の貧困問題」どころの話ではありません。
 また、家族で町にでかければ、狸小路の入り口で、白装束の傷痍軍人がアコーディオンやラッパを奏でながら寄付を集めていました。

 さて、現在の飽食の時代はどうでしょう。
 若者がお年寄りを騙して、老後の生活のために貯蓄したお金をまきあげる「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」被害が広がっています。
 政治家は「違法献金」「口利き問題」などで、テレビや新聞、インターネットで叩かれ続け、もうサンドバッグ状態です。

戦後の主な贈収賄・官製談合・利益供与事件

 炭鉱国管疑獄(1947年) 昭和電工事件(1948年) 造船疑獄(1954年) 日通事件(1968年) ロッキード事件(1976年) ダグラス・グラマン事件(1979年) KDD事件(1980年) リクルート事件(1988年) 明電工事件(1988年) 東京佐川急便事件(1992年) ゼネコン汚職事件(1993年) 大蔵省接待汚職事件(1998年) KSD事件(2000年) 鈴木宗男事件(2002年) 日歯連闇献金事件(2004年) 防衛施設庁談合事件(2006年) 山田洋行事件(2007年) 文部科学省施設整備汚職事件(2008年) 北海道開発局談合事件(2008年) 西松建設事件(2009年) 小渕優子後援会事件(2015年) 日歯連迂回献金事(2015年) JR貨物事件(2015年) 都市再生機構(UR)口利き問題・甘利大臣辞任(2016年)

これらほとんどの事件に、自民党代議士や官僚が関わっているのが問題です。参考資料<Wikipedia(汚職)>Wikipedia [汚職]

 組織でも、魚の頭でも「上(頭)が腐れば、下(身体)も腐る」ものです。現在はお金さえあれば何でも買える時代ですが、子供達には、将来の夢が持てないように思えます。
 私は、今、この時代に生きる子供達に、夢を与えることが、大人としての使命だと考えております。

小学校入学記念集合写真 (拡大)

集合写真で思うこと

 昔の集合写真を見てみました。上の写真は、私の小学校入学の記念写真です。その中には、いろいろな顔がありました。笑っている者、すましている者、横を向いている者など色々です。その一人一人に思い出があります。
 そしていま思うことは、先生方は元気か、クラスメイトは皆元気でやっているだろうか、ということです。

 よく昔のことを話すのは、老化の始まりと言われますが、私の場合は老化よりも、人生のゴールが近づいているようにも思います。

 一昨年、北大病院の循環器内科で心電図をとったところ、心拍の波形が異常だったため、心臓のCT検査を2度ほど受けた結果、動脈硬化が進行しているため、心臓カテーテルの検査を勧められましたが、現在保留の状態になっております。


来世について「輪廻転生(生まれ変わり)」

 来世を知るには、生まれる前の事を思い出すことです。まあ、今の時代では不可能かも知れませんが、医学が進歩すれば、赤ちゃんが生まれたときの脳波で、前世が分かるようになるかも知れません。

 私も、何歳くらいの事まで思いだせるか、人生を遡ってみました。これは、なかなか面白いものです。まず、母親の母乳の味を思いだしてしまいました。
 私は無宗教ですが、「死後の世界は、現在である」と信じています。つまり「輪廻転生(生まれ変わり)」です。
 そもそも、日本では、人が死ぬと火葬され、ガイコツになる人間が、天国や極楽浄土に行けるわけがありません。もし行くことが出来たら、天国がガイコツだらけになってしまい、地獄と化すでしょう。

 「霊魂」にしても、ロケットを使わずに、地球の引力圏から脱出することは出来ません。従って死後の世界は、人間はもちろん、全ての生物にも「輪廻転生(生まれ変わり)」しかないのです。

 春になったら、庭を眺めて見ましょう。生まれたばかりの小鳥がさえずり、小さな虫たちが生を楽しんでいます。それらの生物も、生まれる前は、人間だったかも知れません。

 つまり、「死後の世界は現在の世界」なのです。自宅の庭先で飛び回っている蝶やトンボ、バッタなどの小さな虫でも、人間の生まれ変わりかも知れません。捕まえようとすると、直ぐに逃げてしまいます。このように、数日の寿命しかない小さな虫でも、生きていることを楽しんでいるのです。
 去年のある夏の日、自宅の玄関前での出来事です。私がいる前方からナメクジが一匹、後方からもナメクジが一匹、這ってきて、何が起こるのかジーとみていたら、二匹が絡み合ったのです。丁度、床屋の赤と白と青のサインポール(クルクル回っているアレ)のようでした。塩をかけると溶けてしまうあのナメクジでさえ、生を楽しんでいました。

 あらゆる生物は、ジャングルの掟(弱肉強食)の下で生き抜いています。生まれたばかりの1ミリにも満たない小さなクモの子でも、生きるために巣を張って獲物を捕らえながら、一生懸命生きています。

 「輪廻転生(生まれ変わり)」を信じれば、現在の暗く沈んだ世の中から解放され、来世に行くことが楽しみになります。


母の容態

 母は、今月の8日で丁度、満90歳になります。
 早いもので、今年の5月で入院してから2年になります。心不全のほうは、いまのところ鎮静状態のようですが、老化が一段と進んでいます。
 90歳だからこれは仕方がないと思いますが、知人の話では96歳でもクルマを運転している元気な老人がいますので、母ももう少し元気になればと願っています。
 昨年、母の外泊を主治医にお願いしたのですが、不可でした。
 春、暖かくなったら、もう一度、母の外泊をお願いしようと考えています。私も母の歳まで長生きするように頑張ります。
では。

2017/3/4 石川栄一
ページの先頭へ

思い出
0歳の頃
(年齢は大凡です)
3歳の頃 自宅前
7歳の頃、母と 小樽オタモイ海岸にて
10歳の頃、正月 自宅の庭にて
13歳の頃 中学校入学記念写真
15歳の頃 海水浴
18歳の頃 修学旅行
21歳の頃 電気工学科の旅行(層雲峡)
27歳の頃 結婚式
60歳の頃 家族と父の墓参り
白髪染めをしています。
61歳の頃 小学校のクラス会にて
白髪染めをしています。
現在 応用制御ミニ同窓会にて


近況報告 2017/1/30  石川栄一

 遅ればせながら、今年も宜しくお願いします。
 昨年11月の大雪から、さらに積雪が進み、現在は1mくらい積もっております。例年ですと、定山渓方面が積雪があるのですが、今年は札幌市の中でも、西野が一番多いそうです。

部屋の窓からの風景
(右側の雪に覆われているのがソーラーパネル)

 ソーラーパネルにも雪が積もって、コントローラーには[NIGHT]と表示され、発電量は昼間でも[ゼロ]です。
 昨年までは、ソーラーパネルが垂直だったので、雪が積もることはなかったのですが、多少の角度をつけたら、このような結果になりました。雪国の場合は、垂直のほうが良さそうです。

 雪が解ければ、なんとか発電するのですが、今年のような大雪の場合は、なかなか解けません。母屋の屋根に取り付けたソーラーパネルは、雪に埋もれています。


■ 旧友の死

 昨年の11月に、元同僚で旧友のK君が亡くなりました。享年67歳。
 私が、K君の訃報を聞いたのは、昨年暮れの元同僚のTさんからの電話でした。驚きました。

 K夫妻は、私がまだ北大の新入職員だった、約50年前からの長い付き合いで、結婚祝賀会の発起人代表も務めましたが、ここしばらくはご無沙汰でした。
 私が北大を定年退職する頃に、工学部の廊下で、K君の奥さんに会い、その時、K君が癌を患っているという話を聞かされました。彼女が言うには、癌が全身に転移していると言うのです。しかしその割には、ニコニコしていたので、冗談かと思っていました。

 K君の逝去との報に接し、お供え花を送った日が、丁度、K君の初月命日とのことでした。私も他人事ではないと思っています。

 人間、癌にさえかからなければ、結構長生きできるようです。
 暖かくなったら、当時の同僚を集めて、同窓会でも開こうと考えています。若かったあの頃のような、元気な姿を見たいですね。
K君追悼映画 若き日の想い出
45年前の作品です。【制作:石川栄一】



■ アナログレコード

 アナログレコードの良いところは、一枚のレコードでも「フォノカートリッジを取り替えて聴くことにより、色々な音が楽しめる」ということと思います。つまり、フォノカートリッジが10本あれば、一枚のレコードで、10種類の音を楽しむことが出来ます。


VICTOR 4MD-1X
ディスクリート4チャンネル対応(今回使用した製品)
解説

CD-4レコード再生用として開発されたMM型カートリッジ。
特殊な形状にカットされたシバタ針を採用することで、広帯域特性を実現しています。
使用されているシバタ針は、CD-4レコード用に設計されたユニークな形状となっており、丸針や楕円針と違って、レコードの音溝に線接触することができ、必要帯域内にピークが発生しません。

定格
針先 特殊カット針(SHIBATA針)
ダイヤモンド(4DT-1X)
出力 2.0mV(1kHz、50mm/s)
出力バランス 0.5dB
セパレーション 30dB
周波数特性 10Hz~60kHz
クロストーク 30dB(1kHz)
20dB(30kHz)
針圧 1.5g~2g
コンプライアンス 35×10-6cm/dyne

 以前は、アナログレコードのディジタル化を考え、TASCAMのCD-RWレコーダーを購入しましたが、よく考えてみると、一種類の音しか聞くことが出来なくなるわけで、楽しみが減少します。

 レコードが古くなると、スクラッチノイズ(パチパチ音)が増加しますが、それもまあ、アナログの特徴です。

 今回、使用したレコードプレーヤーは、SONYのPS-X60という機種で、今から約38年前(1979年頃)の製品です。


SONY PS-X60
解説

安全性と使いやすさをヒューマン・オートメカの思想で追求していったフルオート機構を搭載したフルオートプレヤーシステム。
モーターにはブラシもスロットも必要としないシンプルなリニアBSL(スロットレス)モーターを搭載しています。
サーボ系の速度検出部には、マグネディスク速度検出方式を採用しています。回転面積が広範囲にとれるターンテーブル外周部の内壁に磁性体をコーティングし、ここに512波の検出信号を着磁し、これをマルチギャップヘッドで平均値検出してサーボ系に制御指令を送っています。
定格(モーター部)
型式 クリスタルロックD.D.フルオートプレイヤーシステム
ワウ・フラッター 0.025%wrms
負荷特性 0%(針圧150g)
起動特性 1/2回転以内(33 1/3rpm時)
ドリフト時間 0.0003%/h以下
SN比 75dB(DIN-B)

 このレコードプレーヤーには、忘れられない思い出があります。
 1979年夏の夕刊に、札幌狸小路近くのオーディオ専門店が開催する、「すべての製品の半額セール」の広告が入っていたのです。
 当時としては考えられない催しでした。

 ちょうど、10年前に買ったレコードプレーヤーが調子悪かったので、翌日、朝食を早めに済ませ、朝8時ころオーディオ専門店に駆けつけました。もうすでに数十人の客が並んでいました。

 いよいよ開店の午前9時、客は怒濤のごとく店内に入り、目的の商品の売り場に殺到しました。
 私も、負けじと本機種SONY PS-X60を半額で購入しました。半額といいましても、定価が62,800円ですから31,400円。当時の私の月給は10万円そこそこですから、非常に高価な買い物でした。今思えば、妻がそうとう我慢してくれたと思っています。

 そして、38年後の現在。愛機SONY PS-X60も、もう高齢のせいか、私と同様にあちらこちらガタが来ました。

【不具合】
1.回転計(ストロボスコープ)のネオン管が点灯しないため、回転数  の確認ができない。
2.プッシュスイッチ(小型タクトスイッチ)の接触不良など。

 致命的なのは、プッシュスイッチが働かなければ、レコードプレーヤーは回転しません。また、すでに38年も経過している製品の部品はありません。
 そこで、ヤフオクからジャンクのSONY PS-X60を3,000円で購入し、使える部品を、愛機に移植しました。
SONY PS-X60の修理 (右欄に移動)
 その結果、無事に、動作しました。38才若返った、とまではいかないまでも、10才は若返ったと思います。
私の寿命とSONY PS-X60の寿命、どちらが長いか勝負です。

さっそく試聴・・こちらへ

札幌の冬はこれからが本番です。
皆さんも、風邪などひかぬようお過ごしください。

 いつ死んでも来世がありますので、私は悔いはありませんが、家族と永遠に別れなければならないのは、辛いですね。
認知症になって、何も分からない状態で旅立ちたいと思っています。
それまでは、家族4人の生活を守らなければなりません。
そのためには、健康第一ですね。
では。

2017/1/30 石川栄一
ページの先頭へ

SONY PS-X60の修理
部品取りのためにヤフオクから
ジャンクのSONY PS-X60を購入
ジャンクのSONY PS-X60の内部
あちらこちらにサビが見える
回転計のネオン管を取り外し
プッシュスイッチ
(小型タクトスイッチ)も取り外し
取り外したプッシュスイッチ
接触不良は接点復活材で修正
取り外した部品を、
愛機SONY PS-X60に移植
回転計(中央)も動作
ほんのりと赤く光っている
移植終了
さっそく試聴・・こちらへ
試験的に回転計の代用として、DVD-Rを利用してストロボスコープも作ってみました

窓からの風景
私の部屋
大雪の後
遠景
ナナカマドの木
ナナカマドの木の中央に何かいます
野鳥です
何という野鳥でしょう
大きさは鳩くらいです
早く春が来ると良いですね
自宅の桜(2012年5月撮影)


近況報告 2016/12/3  石川栄一

雪化粧して朝日を浴びる公園(11月24日撮影)
町内のテニスコート付近にて

 いよいよ12月、なんだかんだで今年も最終章に入ります。
 皆さん、お変わりありませんか。

 10月から11月にかけて、ソーラーパネルの架台の木部に防腐剤を塗ったり、庭の冬囲い作業に追われました。大した庭木ではないのですが、雪の重さで折れても可哀想なので。

 それにしても、11月下旬(24日)のどか雪には参りました。札幌では44センチの積雪。11月としては62年ぶりの大雪だそうです。
 除雪機を出すのに一苦労しました。何せ自宅の裏から玄関先まで、40センチ以上も雪が積もっている裏通路を、40mも移動させなければなりません。しかも、湿った重たい雪なので、なおさら重労働です。

 1時間以上もかかって、玄関先まで移動させ、除雪を始めたところ、今度は雪の重さと、除雪機の軽さで、きれいに除雪が出来ません。
 2~3回ほど同じ場所を除雪して、どうにか、人が歩ける状態になりましたが、通常の倍くらい疲れましたね。

 それから、塀と庭木にイルミネーションを取り付け、何となく庭が華やかになり、近所の奥さんから「癒やしになりますね」と喜ばれ、満足しています。

イルミネーションと自宅正面(手持ち撮影のため手ブレあり)

 今年も、「子供の貧困」について問題になりました。
 厚生労働省から子どもの貧困率(2012年)について、調査の概要が発表されました。そのデータから見ると、現在の日本で貧困状態にある子どもは16.3%とのこと。つまり、子供の6人に1 人が貧困状態であるとされています。しかもこれは4年前の調査ですから、現在はさらに増加していると思われます。
 
 しかし、子供自身が「自分は貧困だ」と感じるのは、いつ頃でしょうか。私が生まれた昭和20年代の頃は、周りがみな貧困でしたから、貧困生活が当たり前でしたね。

さっぽろむかし話
 私も、「親がいつもそばにいて、腹一杯ご飯さえ食べられれば、幸せ」だったわけで、貧乏だとしても、別に不自由を感じなかったです。

 昭和20年代、遊ぶ物と言えば、パッチ(メンコ)やビー玉で、そんなにお金はかかりません。パッチやビー玉は、一種のギャンブルですから、腕が強ければ、1個(1円~5円位で雑貨屋で売られていた)が10個、20個、30個・・・と増やすことができます。
 但し、換金はありませんので、勝負に勝って、パッチやビー玉が増えたとしても、それがミカン箱ビッシリになるだけで、私はそれを見て自己満足したものです。

 昭和20年代後期~昭和30年代になると、フラフープやホッピングが、流行りました。しかし、これは結構高価な遊び道具なので、私は買って貰えません。
 そこで、近所の子供から借りて遊びましたが、結構難しく、フラフープはすぐに腰から落ちてしまい、ホッピングもバランスがとれなくて転倒したりして、なかなかうまく出来ません。

 しかし、自転車はうまく乗れました。その前に三輪車の話です。
 親から買って貰ったピッカピカで新しい三輪車に乗ろうとしたとき、自宅の隣に住む大柄の子供が、先に乗ってみたいと言うので貸してあげました。
 最初はトロトロと走っていたのですが、市電の線路を横断しようとしたとき、前輪部分と後輪部分が真っ二つに分断されてしまいました。大柄の子供は、そのまま逃げていきましたが、私はいくら逃げたって、隣に住んでいるんだからと思い、この事を親に話しましたが、その後、どうなったか記憶にありません。これは、私が4歳くらいの時の話でした。

 私が10歳くらいになると、自転車の乗り方を覚えました。しかし、最初の自転車は祖父が使っていた27インチと大型のもので、ペダルに足が届かないため、横乗りで乗りました。


壊された同型の三輪車

いくら大柄だったとはいえ、子供が乗ったくらいで壊れるとは信じられませんね。

(写真:ベアーズ 豆ダッシュ三輪車 レッド)

親から買って貰った
ほぼ同型の
子供用自転車
(24インチ)


(写真:東京のレトロな生活骨董の店スピカ)

私の人生で嬉しかったことが三つあります。
1.子供用自転車を買って貰ったとき。
2.国家公務員試験に合格したとき。
3.お見合いした相手から結婚の承諾を得たとき。

 この中で、一番嬉しかったことは、私が小学4年生のときで「1.子供用自転車を買って貰ったとき」です。
 いやー、自転車を取りに行く前日は、嬉しくて眠れなかったですね。「明日、学校を休みにして欲しい」、と神様にお祈りしたのを思い出します。
 いよいよ、当日、学校帰り、自宅にランドセルを置いて、そのまま自転車を取りに、札幌駅まで走りました。
 国鉄職員の父が、駅の公売から購入した子供用自転車を押してきたときは、夢かと思いましたね。
 私は、直ぐさま、その自転車に乗って自宅に帰り、夕飯の時間まで自転車で遊びました。これは、もう60年も前の昔話です。
では。

2016/12/3 石川栄一
ページの先頭へ

初冬の風景
自宅のソーラーパネルも雪化粧
自宅正面と自家用掲示板
自宅正面の市道
庭木も雪化粧
ナナカマド
桜の木
トナカイのイルミネーション
(手持ち撮影のため手ブレあり)
塀のイルミネーション
車庫の前
自宅正面
塀とトナカイのイルミネーション
車庫付近
玄関通路1
玄関通路2

近況報告 2016/10/13  石川栄一

 前回の報告から2ヶ月経過しました。皆様、お久しぶりです。
 この間、北大在職時の研究室(電気機械学第二講座・応用制御工学講座)の同窓会準備や北大OBが世話役を務める女声合唱団のコーラスの撮影と編集、DVD製作。そしてアシナガバチ退治でした。
 まず、一番手こずったアシナガバチ退治からお話しします。

アシナガバチ:大きさ 2~4cm
脚が長い 外国人風 イタリアンです

■ アシナガバチ退治

 8月から10月にかけて、スズメバチくらいの大きさがある、アシナガバチ退治に追われました。
廃棄しようとしていた段ボールと植木鉢の間に、
アシナガバチの巣を作られてしまいました。不覚

 最初はスズメバチかと思い、札幌市役所に「蜂の巣の駆除と廃棄」に関する質問を行いました。

(札幌市役所宛て)

蜂の巣の駆除と廃棄について

 先日、2016年8月12日、自宅、基礎コンクリート付近の蜂の巣除去について、札幌市コールセンターに問い合わせました。
 コールセンター責任者・奥池氏の言によりますと「個人の敷地内の蜂の巣は、その土地の所有者が処理されるようお願いしている。もしその巣が原因で、スズメバチ等に刺されて負傷した場合は、刑事責任が問われ、損害賠償を請求されます」と言う回答でした。
 この事について、札幌西警察署に問い合わせたところ「仮に通行人がスズメバチ等に刺されたとしても、どこから飛んできたものか特定が出来ないため、立件はできない。ただ、トラブルの原因になる蜂の巣は取り除いた方がよい」ということでした。

 更に、札幌市西区保健センターの村上氏から、コールセンターと同じ内容の電話がありましたが、業者に依頼するにも莫大なお金がかかります。
 蜂は、こちらから挑発しなければ、襲われたりしないそうですので、このままの状態にしたいと考えています。

 もし、通行人などが襲われる可能性があれば、蜂の巣を除去したいと思いますが、この場合、『生ゴミとしてゴミ収集場に出しても構わないものか』お尋ねします。
なお、蜂は4~5センチと大型で、スズメバチかアシナガバチか、何れかと思います。
2016/08/16 石川 栄一

(札幌市保健所環境衛生課からの回答)

石川 様

 札幌市保健所環境衛生課の浮穴と申します。
 ご相談いただきました除去後の巣の処理についてですが、札幌市指定の黄色いゴミ袋に入れて燃やせるごみとして出して頂くことになります。
 その際、刺傷事故防止のため袋の中にまだ生きている蜂がいないかどうか確認して頂くようお願い致します。

 石川様がご指摘のとおり、蜂が人を刺すのはあくまで巣や自身を守るためですので、巣に近づいたり蜂を挑発したりしなければ、滅多に襲われないと言われています。

 人が蜂の巣に近づくと、蜂は威嚇するなどして警告してきますので、それ以上巣に近寄らないよう、ご注意ください。
 また、アシナガバチやスズメバチの特徴として、巣は1年間しか使用せず寒くなると巣の中の蜂は全て死んでしまいます。

 襲われる心配がない場所に営巣している場合は、冬になってから巣を撤去するという方法もあります。
 もし、巣を撤去する場合、石川様や近隣の方が誤ってハチを刺激し、ハチに襲われることがないよう、十分ご注意をお願いします。
 来年以降、同じところに蜂の巣を作られることを避けるための方法として5~7月頃に「はちとり器」を設置するという方法もあります。
 その他、蜂に関する一般的な内容について下記URLのページに書いてありますので参考になさってください。
ハチに注意!~ハチに刺されないために~ また、何かご不明な点等ありましたらご連絡頂きますようお願い致します。
2016/08/16 17:15:09
――――――――――――――――――――――
保健福祉局保健所環境衛生課住まいの衛生係
浮穴 純貴
電話:622-5165 FAX:622-5177
――――――――――――――――――――――

 スズメバチは、害虫を捕るので「益虫」と言われていますが、アシナガバチも、自宅の庭に潜んでいるブヨや蚊を捕るので、少しは助かりました。それは、いつの間にか、ブヨや蚊が消えたのです。
 これは蚊取り線香などより効果があり、アシナガバチ一匹いれば、殺虫剤を買わなくて済むので経済的だと考えました。

 しかし、自宅周辺で遊んでいる子供も多く、ハチに刺されて怪我をしたら大変ですので、ハチトリトラップ(右欄参照)を作り、また市販のハチトラップも5個購入し、合計8個のトラップを庭に仕掛けました。
 その結果、取れるわ取れるわ、2ヶ月間で退治したアシナガバチは、100匹以上かと思います。

市販のハチトラップも購入
退治したアシナガバチ。100匹以上はとれたと思います。
スズメバチやハエも入っています。

 そうこうしているうちに、手稲山の頂上付近が雪化粧する季節になり、アシナガバチの巣は、もぬけの殻になりました。
メデタシメデタシ これにて一件落着!


■ 女声合唱団

 8月中旬に、もと原子工学科・図書室の女性から、本人が世話役をしている女声合唱団のコンサート撮影を依頼されました。
 女性コンサートは2年に一度で、過去2回、撮影を行い、DVDを作成して、喜ばれていましたが、今回は、私の母の容態が不安定なことと、「もう歳なので長時間(2時間)の撮影は困難です」と断りました。
 しかし「撮影してくれる人がいない」というので引き受けました。DVDの編集の方は、我ながら、うまくいったと自己満足しながら、女声合唱団のほうに渡しました。
 今回のコンサートは 「20周年記念」と言うことで、DVDのケースのデザインなどを少し凝ってみたところ、非常に喜ばれ、久しぶりにやりがいを感じました。

コンサートの風景
コンサートの映像


■ 同窓会の準備

 今月下旬、2年ぶりに同窓会を開催することになり、今年もその準備を担当しました。
 幹事の仕事は、案内状の作成・発送や会場手配、会の進行、写真撮影など、結構、手間暇がかかります。幹事をする人がいなければ、同窓会は自然消滅します。
 そのため「同窓会代行サービス」という企業もあるようです。

 私の場合、小学校時代のクラス会は、担任の先生が高齢になり、現在は中断になっています。
 一方、中学校時代のクラス会や同期会は、活発な方々が中心になって、数年に一度ですが、なんとか続いています。
 今なお続いているのは、共産党系の活動家や創価学会の幹部らが、献身的に頑張っているためかと思います。やはり同級生に、組織を動かす人がいれば、続くようですね。
 高校時代のクラス会は、卒業後、数回開かれたのですが、担任の先生や電子通信など、専門科目の先生のほとんどが、お亡くなりになってから、もう20年以上開かれていません。消滅状態です。

 このように、同窓会やクラス会は、同窓生の誰かが号令をかければ、行えると思うのですが、その号令をかける人がいなければ自然消滅してしまいます。

今年の同窓会の案内状

 同窓会は、同研究室の同窓生らが中心に実施すべきなんですが、やはりそうなると、呼びかける人がいなくなり、自然消滅してしまうんでしょうね。
 それよりも、あと数年後に後期高齢者になる私の方が、先に消滅してしまうかも知れませんね。では。

2016/10/13 石川栄一
ページの先頭へ

ペットボトルを利用した 手作りトラップ
 

アシナガバチ(田中川の生き物調査隊)

 ペットボトルを利用したスズメバチの誘引トラップを紹介します。
 ペットボトルは2リットルまたは1.5リットルの大きさのものを用意します。
(500ミリリットルでも可)

 作り方は簡単で,ペットボトルの上部に2~3cm四方の穴が開くように”H型”に切り,上半分を外側に折り曲げて雨よけにします。下半分は外側,内側どちらに曲げてもかまいません.穴の数は反対側にもう1ヶ所開けて2ヶ所でも良いですし,4ヶ所全てに開けても良いでしょう。

 ペットボトルの底部に誘引剤となる液を200ミリリットル位入れ,半日陰になるような場所の,2m位の高さ(子供の手が届かない高さ)に吊します。


 トラップで使用する誘引剤の作り方は人によりさまざまで,下の表のようにいろいろなレシピが紹介されています。
 これらを参考にして,オリジナルの誘引剤を工夫するのも良いと思います.微生物による発酵作用で樹液と同じような匂いを作り出してスズメバチを誘引します。

 同じ誘引剤を使っても誘引効果は地域により異なっている可能性が高く,必ずしも同じような捕獲結果が得られるとは限りません。また,発酵が進むと成分が変化して誘引効果が無くなりますから,1~2週間で新しい誘引剤と取り替えてください.

 この臭いの成分は最近の研究で明らかにされており,これらのいくつかを組み合わせることによってスズメバチが誘引されることが分かっています。将来はもっと効力の安定した誘引剤の開発が期待されます。

 ハチ以外にも,カナブン,カブトムシ,チョウ,ガ,ハエなど樹液に集まる昆虫がたくさん入ります。捕獲される昆虫が多くなると,トラップの中をスズメバチが飛び回っていることがありますから,取り扱いには十分注意してください。

■ 清酒:酢:砂糖
 1800ml:250ml:500gの割合

■ 清酒:酢:砂糖
 2:1:1の割合

■ 清酒:酢:砂糖
 180ml:60ml:75gの割合

■ 焼酎:オレンジジュース
 1:1の割合

■ グレープカルピス(カルピス):水
 6:4の割合

■ グレープジュース:酒:酢:砂糖
 10:3:2:2の割合
(出典)都市のスズメバチ

庭の花
 


近況報告 2016/8/1  石川栄一
 お久しぶりです。個人の近況報告など、興味が無いと言われる方が多いと思いますので、今回も簡単に述べたいと思います。
 まず、最近の話から。最近と言いましても昨日(7/31)のことなんですが、朝、庭木に水をやろうと思って外に出たら、自宅の門前の歩道に何か長いものが横たわっていたのです。

 よーく見たら、青大将のようなヘビでした。動かないので、ほうきで突っついてみましたが、ビクともしません。
 ひょっとしたら、死んだふりをしているのではないかと、ふと、昔、父に聞いた話を思い出しました。それは、「ぐったりとしているヘビでも、川の水にいれたら元気に泳ぎだした」という話です。


 そこで、私は、札幌市の道路情報管理室(休日・時間外の道路の維持管理・公園に関する緊急問い合わせ)電話:011-708-0303)に、多くの子供が歩く道のため、ヘビの処分を依頼したところ「札幌市にはヘビを取り扱う者がいないので警察の方に連絡してください」と言われ、札幌西警察署の電話番号(011-666-0110)を教えてくれました。
 早速、西警察署に電話をしたところ、「ヘビの除去については、札幌市のほうに問い合わせてください」という返答だったため、私は「市の方から警察に連絡するように言われました」と答えたら、さっそくミニパトがやってきたのが、二階の窓から見えました。と、いきなり、「バーン!」という凄まじい音が町内に鳴り響きました。
 私は、何があったのか、急いで外に出てみたら、どうやらミニパトがパンクしたらしいのです。

 一方、ヘビのほうは、横たわったまま全く動かないため、警察官から、「このまま生ゴミと一緒に廃棄してください」と言われ、また「ヘビの件は市の方に連絡してください」と、西警察署と同様に言われてしまいました。
 ヘビの対応について、”市は警察へ”、”警察は市の方に”というように、正式な担当はあいまいのようです。これが、もし、毒蛇のマムシやどう猛なヒグマだったら、どこに連絡すれば良いのでしょうね。

 それはともかく、ミニパトのパンクですが、女性警察官が西警察署に応援を依頼していました。男性警察官のほうも、メカには弱いらしく、ジャッキアップの方法も知らないようでしたので、教えてあげました。更に、輪留めの代わりにペットボトルの容器を当てていたのには仰天しました。
 パンクしたタイヤを見たら、スリップライン以下まですり減り、(《ベルト》ラジアル構造のトレッドとカーカスの間に円周方向に張られた補強帯)や(《カーカス》タイヤの骨格を形成するコード層の部分)がはみだしていました。
 また、ミニパトの「バーン!」という凄まじい音にびっくりしたのか、近所の住民が数人集まってきて、パンク修理の手伝いをしました。
 私のクルマの運転歴は40年以上になりますが、パンクの音を聞いたのは生まれて初めてです。
 ヘビ騒動よりも、パンク騒動の方が大変でしたね。


■ マイカーのリコールについて。

 私のクルマ、日産スカイラインは、定年退職と同時に廃棄し、6年前から妻名義のトヨタベルタに乗っていますが、そのクルマ、6年間に4回もリコール(設計や製造段階を原因とする不具合)が発生しました。
 そのたびに、クルマを札幌トヨペット(デーラー)に持って行き、修理しなければならなかったのですが、そのために費やされた時間は数時間に及びます。
 あげくに、エアコンが全く効かなくなったので、リコール問題とは関係ないかどうか札幌トヨペットのエンジニアに聞いたところ、「修理するには6万円から7万円、場合によっては15万円から16万円かかる」といわれました。

 オーナーとしては、6年間に4回のリコールにより、数時間も時間を浪費しているため、エアコンの修理代くらいサービスしてほしいと思いますが、それも難しそうです。
 そこで、私は、エアコンを修理しようと考え、工具や冷媒などを購入しました。カーエアコンガスチャージ(右の欄へ)
■ 二重窓(内窓ペアガラス)の工事

 6月から7月にかけて、一番時間を要したのは二重窓の工事でした。
母の部屋(洋間と和室)、そして2階の台所と居間の4ヶ所は、10年ほど前にペアガラス化をしていますが、私の部屋は後回しになっておりました。
 今回、インターネットで、安く工事をしてくれるところを見つけたので、早速、見積もりをお願いしたのですが、スピーカーボックスなどの大型家財が邪魔になり、外部からでなければ工事は出来ないと言うことで、その場合、足場を作らなければならないため、相当な費用がかかるということでした。

 まあ、スピーカーボックスをよければ工事が可能ですが、40年間、1センチも動かしていないため、更に配線などが複雑に入り込んでいて、どうにもなりません。

 仕方が無いので、自分で足場を作ることにしました。
準備したのは、「アルミ伸縮ハシゴ」、「折りたたみ式 万能ハシゴ」そして「はしご兼用脚立×2(手持ち)」です。その他、鋼管が1.5m×2本、2mが1本と接続金具類等です。

足場完成写真
 足場の完成まで、約3週間。我ながらうまく行ったと思っています。足場が出来たおかげで、40年以上出来なかった外側の窓ふきが、簡単に出来ました。


 足場の高さは2.5mくらいで、大したことは無いのですが、上から下を見ると、ちょっと怖いですね(上の写真)。
 二重窓(内窓ペアガラス)の工事自体は、約1時間で終わりました。足場作りに3週間。二重窓工事に1時間。この差は大きい。

 私がまだ北大に在職し、収入に余裕があれば、すべて業者にお願いしたかも知れませんが、現在の収入は現役時の約1/3しかないので、自分で出来ることは自分でやるしかありません。

私の部屋の二重窓(内窓ペアガラス)です。

■ 母の容態

 母が入院して、1年と2ヶ月になりました。3月の容態悪化と比べると、現在は小康状態です。
 端的に言いますと、89歳という高齢と心不全のため、病状は悪くはなっても、良くはならない、ということです。
 私は退院は無理でも、外泊が出来ないものかと願っていますが、血圧が相当低いようなので、今のところそれも叶いません。
しかし、母の容態を考えると、外泊は寿命を縮めるかも知れませんね。では。

2016/8/1 石川栄一
ページの先頭へ

カーエアコンガスチャージ
まず、冷媒 R134aが、どこから漏れているか分からないため、ガスチャージを行いました。
カーエアコンガスチャージキット 
(対応冷媒 R134a R12 R22 R502 缶切
&クイックカプラー付き)
エアコン配管の低圧側(L)と高圧側(H)のニップルにバルブを差し込む。
青色は低圧側(L)赤色は高圧側(H)
低圧側(L)
高圧側(H)
車内にエアコンガスを回すためと、稼働時の圧力を見るために、エンジンを掛けて、エアコンを最大出力でONにします。常に作動するように窓なども全開にしておきます。
冷媒ガスR-134aのガス缶に穴を開け、サービスバルブ側(中央)の黄色を開く。
冷媒ガスは数分で充填されますが、ガスが出にくくなったら、ガス缶ごとお湯につけます。
真空引きが必要な場合のため、真空ポンプを準備。しかし、真空ポンプも小さくなったものですね。
ガス漏検出 フロンガス漏れ 検知器
ガス漏れ検知器です。ガスが漏れていると、光と警告音で知らせてくれます。しかし、漏れているのが微少のためか、ウンともスンとも言いません。
仕方がないので、カーエアコンはこのまま使用することにします。
カーエアコン用冷媒 [ 200g ]HFC-134a
予備に10缶ほど購入しました。なんだかんだで、2ヶ月目で、カーエアコンの効きが悪くなりましたが、もうすぐ涼しい秋がまいりますので、補充をしていません。
ガラスの曇りが取れないようなら、冷媒を補充することも考えています。

補充・充填
1. 車両のエンジンが OFF である事と、マニホールドゲージの低高圧バルブ、
低高圧クイックカプラーのバルブ、チャージングホースのサービス缶バルブが閉じていることを確認してください。

2. 低高圧クイックカプラーを車両に接続します。この時カプラーのバルブ部分を軽く引っ張りカプラーが外れないことを確認します。 ※不適切な接続はケガや故障の原因になります。

3. 低高圧クイックカプラーのバルブ⑤⑦を開きマニホールドゲージの低高圧メーターに圧力が立つ事を確認します。 この時マニホールドゲージのバルブは絶対に開かないでください。

4. 車両のエンジンを始動させ A/C を ON にします。A/C は最強冷最強風の状態にします。

5. マニホールドゲージのチャージングホースのサービス缶バルブを開きます。

6. マニホールドゲージのパージポート⑧のバルブコアを軽く押し (1 秒程度 ) ホース内のエアーを抜きます。
※エアーパージの際は顔を近付けないでください。エアーと一緒にエアコンガスも吹出しケガや失明の原因になります。

7. マニホールドゲージの低圧側バルブ③をゆっくりと開きます。
エアコンガスの補充は原則的に気体充填です。 マニホールドゲージのサイトグラス⑨で液が流れ込まないよう確認しながら作業を行ないます。
※ガスが液状の状態でシステムの低圧側に入り込むとコンプレッサーを故障させてしまう恐れがあります。

8. マニホールドゲージの高圧側メーター②のゲージの圧力がほぼ規定値になったら低圧側バルブを閉じ、低高圧メーターの圧力を確認します。過充填にならないように注意してください。

9. 低高圧の圧力が適正値であれば補充充填は完了です。適正値でない場合はもう一度
低圧側バルブを開き、適正値になるまで充填作業を続けます。
(バルブガスチャージセット取説より)
庭のさつきが満開

近況報告 2016/5/11  石川栄一
 たいへんご無沙汰しております。
 札幌は、3月中旬から雪が融けはじめ、4月下旬には自宅の桜が開花し、ようやく新緑の季節に入りました。この季節が、暑からず寒からずで一番過ごしやすい時期ですね。

自宅の庭の桜

 ところで、母が「心不全」で入院してから、今月29日で一年になりますが、 3月下旬から、母の容態が悪化しました。一時は危篤状態になりましたが、現在はやや落ち着いています。
 主治医(院長)の説明では、「心不全」の上、腎臓にも異常があるため、年齢(満89歳)を考慮すると、延命治療はしないとの事です。

 私も覚悟を決めて、葬儀場を回ったり、親戚が住職をしている寺(曹洞宗の禅寺)に挨拶に行ったり、また、母のメモリアルビデオ(スライド)を作成したり、結構、忙しい日々を送っていました。

 そうこうしている内に、母は日に日に元気を取り戻して行き、看護師の言によると、現在は、一人で食事をできるようになったとのこと。しかし、歳が歳ですので、いつどうなるかは分かりません。

自宅の梅が満開

 身内の不幸は続くもので、先日、従兄弟の嫁さんが膵臓癌で亡くなり(享年54歳)、葬儀に出席しました。まだ若いし、これからも長く人生を楽しめるのに、お気の毒です。

 通夜のお経は、マイクのスイッチが入っていなかったせいか、よく聴き取れなかったですね。まあ、聞こえても意味が分かりませんが。
 告別式のお経は、僧侶の声が大きいので、マイクは必要なかったように思います。
 僧侶がジャーン、ジャジャーンと鳴らした銅鑼(ドラ)の音を聴くと、青函連絡船の出航を思い出します。懐かしいですね。
輪廻転生を祈ります。

壊れた三菱 LCD-40ML4(2014年3月購入)
■2016年5月13日追伸 ヤフオクで610円で落札されました。


 先月下旬から、40インチの液晶テレビ(三菱 LCD-40ML4)の調子が悪くなり、今月上旬、とうとう壊れてしまいました。昔のテレビのように配線図があれば、私でも直せるかも知れませんが、現在のテレビはお手上げです。

 買ってからまだ2年しか経っていないので、早速、三菱のサービスに電話で修理をお願いしたのですが、インターネットでいろいろ調べてみると、修理代が数万円以上(出張料だけでも4~5千円)と、相当かかりそうなので、修理をキャンセルし廃棄することにしました。

 しかし、廃棄するにも、結構お金がかかります。
そこで、インターネットのオークションに「引き取り限定」で、開始価格100円にて、かけることにしました。これですと、うまくいけば「タダで処分」することができます。

 これからは、家電でも何でも、廃棄するときの費用を考えて、購入すべきでしょうね。
 ところで廃棄する場合、一番経費がかかるのは、やはりクルマでしょうか。いや、それ以上経費がかかるのは、家屋かも知れません。空き家が増えている理由は、取り壊す費用が相当かかるからでしょう。

 古い家(木造・住宅用の法定耐用年数は22年)は、物好きでもない限り、なかなか買い手が付きません。そこで、土地を売るために、更地にしなければなりません。このための費用が、家屋の大きさにもよりますが、一般的な住宅で、200万前後かかるそうです。

 しかも、更地にした場合の固定資産税は、家屋があった時の数倍になります。従って、土地が売れなければ、高くなった税金を納め続けなければなりません。このとき、貧困層でも、地主(資産家)の気持ちが分かることになるでしょうね。

雪が融けてすっきりした自宅玄関通路


 最初にも述べましたが、いまが一番いい季節ですね。
 しかも、私が住んでいるところは海抜150メートルで、風通しも良いので、エアコンの必要もありません。いくら暑い日でも、夜は涼しくなるので、網戸とうちわがあれば十分です。

 北電は、泊原発の再稼働だとか、テレビで盛んに宣伝しておりますが、事故を起こしたときの対応も出来ないし責任も取りません。これは、福島第一原発事故の例を見れば分かります。現在でも避難者数は10万人を数えます。

 これからも、道民はどんどん減少し、高齢化が進むとともに、電力の需要も減り続けます。従って、原発は必要ありません。
食糧基地北海道を守るため、泊原発の再稼働を阻止しましょう。
では。

2016/5/11 石川栄一
ページの先頭へ

IWATSU デジタル・オシロスコープ DS-5102
 最近、IWATSUのデジタル・オシロスコープを買いました。
 周波数帯域は狭いのですが、オーディオ分野では十分です。
 質量は、約2.2kgと非常に軽いです。
 電圧だけならテスターでも計れますが、波形を観測するためには、どうしてもオシロスコープが必要になります。
DS-5102主な仕様

垂直軸

■周波数帯域 25MHz
■帯域制限 20MHz
■入力チャネル数 2
■垂直軸感度 2mV/div ~ 5V/div
■DCゲイン確度
 +/- 3%(10mV/div~5V/div)
 +/- 4%(5mV/div~9.9mV/div)
 +/- 5%(2mV/div~4.95mV/div)
■オフセット範囲
 ±2V (2mV/div ~ 198mV/div), ±40V  (200mV/div ~ 5V/div)
■最大入力電圧
 400V (DC+AC peak) CATⅠ
■入力結合 AC, DC, GND
■入力インピーダンス
 1MΩ // 約15pF(DC結合)
■垂直分解能 8 Bit
■反転 ○(ソフトウェア反転)
■プローブ感度切替
 1X, 10X, 100X, 1000X(手動)

データ捕捉

■捕捉モード
 ノーマル、平均、ピーク検出
■平均 2~256回(2のべき乗回)
■ピーク検出パルス幅 30ns
■最高サンプリング速度
■リアルタイム:
 400MS/s(1ch), 200MS/s(2ch)
■X-Yモード: 100MS/s
■ロールモード: 512kS/s
■最高等価サンプリング 2.5GS/s
■タイムベース安定度 100ppm以下
■最大メモリ長 ノーマル:5k(5120)ポイント、ロング:512k(524288)ポイント

水平軸
■表示モード Y-T, X-Y, ロールモード
■タイムベース・レンジ
 5ns/div ~ 50s/div 10ns/div ~
  50s/div 20ns/div ~ 50s/div
■ロールモード・レンジ
 50ms/div ~ 50s/div

測定

■カーソル測定
 電圧測定(ΔV), 時間測定(ΔT), 周波数測
 定(1/ΔT)
■自動測定
 Vpp, Vamp, Vmax, Vmin, Vtop,
 Vbase, Vavg, Vrms, オーバーシュート,
 プリシュート, 周波数, 周期, 立ち上がり,
 立ち下がり, +パルス幅, -パルス幅,
 +デューティ, -デューティ, 遅延1->2↓,
 遅延1->2↑
■周波数カウンタ 6桁

演算

■機能 加算、減算、乗算、FFT

画面表示

■サイズ、分解能
 5.7型(320 x 234ピクセル)
■LCD カラーTFT
■パーシスタンス
 (重ね書き表示) 無限大時間

プローブ校正信号

■出力電圧 3V +/-5%
 (1MΩ以上の負荷にて)
■出力周波数 1kHz +/- 0.1%

波形処理

■ズーム機能 水平軸の拡大波形を元波形と
 共に同時表示
■デジタル・フィルタ
 ロー・パス、ハイ・パス、バンド・パス
 バンド・リジェクト(5ns/div~
 20ms/div)
■REF機能
 基準波形として表示可能(USBメモリへ
 セーブ可能)
■合否判定 マスクによる合否判定
■波形記録 記録、再生、保存

一般

■メニュー/ヘルプ言語 英語、日本語
■オートセットアップ 垂直軸、水平軸、ト
 リガを最適設定(アンドゥ機能付き)
■測定条件、データ保存・読み出し機能 内
 蔵メモリ:10波形、10パネル設定
■USBメモリ:ビットマップ、CSV、波形
 パネル設定
 ※演算波形は、CSV及び波形データでは
 保存できません。
■インタフェース
 USB(ホスト、デバイス)、RS-232、
 合否判定出力 (BNC)

近況報告 2016/3/16  石川栄一
 ご無沙汰しております。
 札幌も雪解けが進んでおりますが、海抜150メートルの自宅周辺は、まだまだ雪の山に埋もれております。

自宅南東側(2016年3月16日撮影)

 自宅の庭の積雪は、まだ1メートル近くあります。屋根から落ちた雪がその半分程度ですから、札幌中心部から比べると、積雪の多さが分かります。これでも、例年よりも少ないそうです。

 例年ですと、完全に雪が融けるのは4月下旬です。まあ、これは海抜150メートルの自宅周辺の話で、札幌の積雪がゼロになるのは、4月上旬です。
 雪が多いのは、子供のころから慣れておりますが、歳を取ると除雪作業は堪えますね。しかし高台なので、洪水の心配はありません。
また地盤が良い(岩盤)ので、地震には強いですね。震度1や2ではビクともしませんし、震度3~4では多少揺れる程度です。札幌の場合、過去に震度5以上の地震は無かったようなので、今のところは安心しております。
 しかし、同じ札幌市内でも、地盤が悪いところ、特に手稲や屯田・篠路方面(元は泥炭地や畑地)に住んでおられる方は注意が必要です。私の親戚が建築業をやっていた50年以上前、「棟上げ式」の翌日に工事に行ったら、家が傾いていたとか、タバコの吸い殻を捨てたら、泥炭地の地面が燃え出した、という話を聞いたことがあります。

 現在、その地域には大きなマンションや住宅が多数建ち並んでおりますが、果たして、くい打ちがきちんとなされているのか心配です。


自宅前の風景(2016年3月16日撮影)

「前壁中隔梗塞」の疑いがある。

 昨年の9月に、「歯茎の潰瘍」を北海道医療センターの耳鼻咽喉科で診てもらったところ、異常なしと診断結果があり、一応、安心はしておりますが、どうもいつまでたっても歯茎が重苦しいため、長年のかかりつけの医者である北大病院の消化器内科の主治医に質問したところ、「心臓のほうに原因」があるかも知れないと言われ、同病院の循環器内科に紹介状を書いてくれました。

 また、自宅近くの医師にも、心電図の波形が「前壁中隔梗塞」の疑いがあると診断されたため、心臓CTの検査を2回(謝金扱い)受けました。
 その結果、動脈硬化が見られるため、心臓カテーテルの検査を勧められたわけですが、多少のリスクを伴うようなので、循環器内科の医師に「心不全で入院している母の容態を考えて検査を受けたい」と伝えておきました。
 その理由は、私が先にポックリ逝ったら、母の医療費の支払いや、外泊したときの介護、もしもの時の役所への各種手続きなどが出来なくなるため、やはり、心臓カテーテルの検査は、万全な健康状態で臨まなければなりません。まあ、万全な健康状態なら検査など受ける必要もないと言われそうですが。


北大病院 待合室

母の容態

 母が心不全で入院してから9カ月が経過し、3月8日で89才になりました。当日、叔母と伯父が誕生祝いを兼ねて見舞いに来ました。
夕方には、私の弟と姪(母から見て孫とひ孫)の家族が見舞いに来て、家族写真を置いていきました。
 母と叔母は、2つしか歳の差はありませんが、入院している母を見ていると10歳以上、離れているように見えてしまいます。
特に、入院すると倍速か三倍モードで歳を取るように思えます。


母の部屋(座敷)

母の部屋(洋室)
 上は、母がいつ退院しても良いようにと、妻と叔母が部屋の整理を行い、私は新たに繊維壁を塗ったり、木部を洗浄したりして、約一ヶ月以上かけてリフォームした母の部屋です。早く退院できる日を待っています。では。

2016/3/16 石川栄一
ページの先頭へ

Music Maker MX2
 最近、DAW(Digital Audio Workstation)音楽作成ソフト『Music Maker MX2』を購入しました。音楽作成ソフトは各社から、ACID、Ableton live、SONAR、Cubase、Logic、ProToolsなど、多種のソフトが発売されておりますが、価格と、分かりやすさを考えて、AHSの『Music Maker MX2』になりました。
 このソフトは、手軽に本格的な音楽作成を行うことができるソフトです。
 また、これ一本でマルチトラックオーディオ編集やMIDI打ち込みから編集と音楽CDマスタリングまでを行うことが可能です。

Analog Lab
メーカーサイト
 次に購入したのが、Arturia(フランスの会社)が発売している「Analog LAB」というソフトシンセサイザーです。
 これは、『コンパクトMIDIキーボード』、ミニ25鍵に付属しているものです。
「MINI LAB」と銘打っているだけに、非常に小さい(写真)。しかも「Analog LAB」というソフトが付いて、1万5,000円以下で購入できます。

『コンパクトMIDIキーボード(上)』と
『YAMAHA KX49(下)』
 これは、音楽作成ソフト『Music Maker MX2』のプラグイン、VST (Steinberg's Virtual Studio Technology)として使用します。具体的には、楽器、エフェクトなどをプラグインとして追加します。

私の DTM デスクトップミュージック
(Desktop Music) エリア

Analog Lab 主な特徴
■定評ある MODULAR V / MINI V / ARP 2600 V / CS-80 V / JUPITER-8 V / PROPHET V / OBERHEIM SEM V / WURLITZER V からプレミア級の5000音色をプリセット

■グラフィカルなスタジオビュー

■各音色の詳細を表示可能なブラウザーと素早くサウンドを探し出せるフィルター機能

■高品位エフェクトを駆使してレイヤー/スプリットを組めるマルチモード

■エフェクト:フランジャー、フェイザー、コーラス、ディレイ、コンプレッサー、オーバードライブ、ボーカルフィルター、ピッチシフトコーラス、ビットクラッシャー、イコライザー、ディストロイ、サブジェネレイター、リミッター、リバーブ、ラウンドパナー、レズリー、ダブディレイ

■Arturiaキーボード用 自動マッピング機能

■パラメーターはMIDIマッピング可能

■スタンドアロンもしくはプラグイン(VST, AU, RTAS)で動作

■Arturiaの単体ソフトシンセのオーナーであれば、ANALOG LAB経由でフルエディットが可能

■サウンドモード  すばやくお気に入りのサウンドを探したいなら、このサウンドモードが便利です。新しくなったブラウザーでは、サウンド名、タイプ、サウンドデザイナー、ファイバリットなど様々なオプションから音色のソートがかけられます。
(メーカーサイトより)

近況報告 2016/1/14  石川栄一
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
 正月の三が日、弟の家族や姪の家族が挨拶に来た際、姪の子供にお年玉を渡したとき、一番下の子が「なーんだ、紙のお金か」というのです。どうやら子供は「硬貨」のほうが喜ぶようです。
自宅玄関

 私のほうは盆や正月関係なく、かわり映えがしない日々を過ごしていますが、日を追うごとに体力の低下を感じます。これも歳のせいだと諦めています。日常的には、ツイッターやホームページなどで、ストレスを解消しております。
 私のような一般人が、言いたいことを言っても、体制には全く影響はないと思いますが、それさえも言えなくなったとき、日本は取り返しがつかない方向に向かうのでしょうね。

 さて、札幌は、例年よりも雪が少ないようですが、氷点下の真冬日が続いております。雪が少ないと言っても、自宅周辺には、40センチ以上の雪が積もっております。
自家製掲示板前の積雪
自家製掲示板前の夜景
 私は、生まれてから北海道で育ったため、雪には慣れておりますが、寒さはキツいですね。
 子供の頃は、冬になると夏が懐かしくなり、夏になると冬が懐かしくなったものです。初雪が降ると、すぐにスキーで遊びましたが、数センチの積雪では、地面の土にスキーの跡が2本クッキリと残りました。
 また、小さな雪山を作り、ジャンプにもチャレンジしました。
 ジャンプと言っても、飛行距離は1メートル程度ですが、子供の頃はそれでも楽しかったものです。何せ、テレビもゲーム機もない時代でしたので、冬は、スキーかソリで遊ぶしかありません。

 ソリと言えば、馬ソリを思い出します。昭和20年代初期は、トラック(当時はオート三輪が多い)と同じくらい、馬ソリが走っていました。走るといっても、人間の歩く速さと同じくらいの速度です。
 ソリの床はスノコ状になっていて、馬がソリを引くと、地面が動いて見えるのです。本当はソリ(自分たち)が動いているのですが、天動説のよう見えます。
 当然と言えば当然なんですが、子供にとっては、それにスリルを感じ、楽しかったですね。このように、タダで馬ソリに乗れたのは、昭和の人々の心に、助け合いの精神と人の良さがあったからなんでしょうね。
 この事を、室蘭出身の妻に話すと、「札幌は田舎だったんだね。室蘭では、大型トラックがバンバン走り、馬車や馬ソリなど見たことがありません」などと言うのです。
 確かに、昭和の室蘭は、富士鉄(新日鉄)や日鋼(日本製鋼所)などを中心とした工業が盛んで、馬車や馬ソリでは、非能率的で、仕事にならなかったんでしょう。

 その点、札幌では、私が住んでいた中央区でさえ、多くの馬車や馬ソリが行き交い、牧歌的な雰囲気がありました。
 ただ一つの問題は、春になったら吹く「馬糞風」でしたが、当時の札幌市民は大らかで、それほど気にはしていないようでした。そういえば、馬車や馬ソリは、しばらく見ていませんね。
札幌近郊では、 ハイジ牧場 に行けば見られると思います。
ハイジ牧場

また、 札幌観光幌馬車 もあります。大人1800円/1階 1時間
札幌観光幌馬車(出典)ウマと馬車

馬ソリは 北海道開拓の村 にあります。(大人270円/片道)
北海道開拓の村(出典)HOKKAIDO LIKERS
 当然ですが、 料金は昭和20年代のようにタダではなく、全て有料です。元気な内に、もう一度乗ってみたいですね。
夜の自宅玄関通路
夜の車庫前の風景と積雪

「母の容態」

 まず、払いすぎた『食事療養費』は、広域連合(北海道後期高齢者広域連合)から還付(2015.12.15)されました。
 しかし、どういうわけか、5万円ほど値切られました。やはり、病院をクビ?になったソーシャルワーカーの説明を、キチンと聞くべきでしたが、「(ソーシャルワーカーから)自己負担限度額の制度」の説明が全くなかったので、聞きようがありませんでした。
ま、いいか・・・これにて一件落着!。

 母の容態ですが、それほど良くもなく悪くもなく、なんとか生命を保っている状態です。しかし歩けないため車椅子を常用しています。
 昨年の暮れに、年末年始は自宅に外泊させることも考えたのですが、やはり、風邪でも引かせたら、肺炎を起こし、命取りになるため、暖かくなるまで待つことにしました。

 札幌は、これから2月にかけて、どんどん寒くなるので、ホームページ上では暖かい話をしたいものです。では。
2016/1/14 石川栄一
ページの先頭へ
SSD
SanDisk SSD Extreme PRO 480GB
最近、ホームページの容量が大きくなり、編集作業にストレスを感じるため、システムドライブを、SSD(solid state drive)に変更しました。

●ソリッドステートドライブとはフラッシュメモリを使用した補助記憶装置の一種である。円盤型の磁気記録方式であるハードディスクドライブ(HDD)をエミュレートすることから、「ソリッドステートディスク」と呼称されることもある。
交換手順
1.HDDスタンドなどを利用して、SSDをPCのUSBコネクタに外付けする。

HDDスタンド
クローン作成中の画面(拡大)
2.フリーソフト[EaseUS Todo Backup Free 9.0]で、HDD(システムドライブ)のクローンをSSDに作成する。
3.PCをシャットダウンして、HDD(システムドライブ)とSSD(クローンドライブ)を交換する。
4.PCの電源を入れる。
問題なく起動し、SSD交換は成功!
フリーソフト[WIN SCORE SHARE]にてPCの性能を測定する
システムドライブが
HDDの場合のPCの性能
システムドライブが
SSDの場合のPCの性能
ベンチマークソフト CrystalDiskMark
による測定結果
システムドライブが
HDDの場合のPCの性能
システムドライブが
SSDの場合のPCの性能

感想」 
PCの起動や各種アプリケーションのレスポンスが非常に早くなりました。
 但し、ホームページビルダーのレスポンスの変化は、それほどないようです。
 また、比較的、簡単にドライブ交換ができました。これは、フリーソフト[EaseUS Todo Backup Free 9.0]のおかげです。
EaseUS Todo Backup Free 9.0
SanDisk SSD Extreme PROの主な特徴
●NANDメモリーのスペシャリストであるサンディスクがそのノウハウを使って開発したのがnCache™Pro技術。サンディスク独自の、2層のキャッシュ構造により、書き込み性能を最適化。大容量データの読み書きにも耐えうる十分な耐久性と効率的なマルチタスク処理により、超高速応答性能。
●nCache™Pro技術により、サンディスク エクストリーム プロ SSDは24時間365日にわたり、パソコンのヘビーユーザーやグラフィック重視のアプリケーションの使用でも高速性能を持続。
多くのSSDは、使用に伴い性能が劣化します。サンディスク エクストリーム プロSSDは、様々な条件で負荷をかけたベンチマークテストでも高性能が持続することが検証されています。
●nCache™PRO技術の採用により、SATA revision 3.0 (6Gb/s)のインターフェーススピードを最大限に生かす超高速性能を提供。
●サンディスク エクストリーム プロ SSDは、高度なウェアレベリング制御でフラッシュを管理。
●TRIMサポートとバックグラウンドガベージコレクションにより、不要となったブロックを即時に解放し、遅延を最小化。
●パソコンの起動、高解像度写真やビデオ、音楽ファイルなどの高容量ファイルの立ち上げ、編集も超高速。
●高品質なフラッシュメモリを採用。自信を持って業界屈指の10年保証を提供。

メーカーサイト

各種SSDの価格情報(価格.com)


近況報告 2015/12/14  石川栄一

 先月の下旬、札幌にも大雪が降りました。

札幌で44センチの積雪 11月としては62年ぶりの大雪に。
 北海道ではきのう24日から雪が降り続いている。今シーズンはこれまでほとんど雪が降っていなかった札幌でも、きょう午前に44センチの雪が積もり、一日で雪景色へと変わった。札幌で11月に積雪が40センチを超えるのは、1953年以来62年ぶりのことだ。
(ウェザーマップ)より



 しかしながら、その後は、積もるような雪が降らず、札幌市内中心部に積もった雪はほとんど融けて、現在は小康状態です。
 札幌西区の高台にある自宅の周りも春先のような感じです。例年なら雪が降ると根雪になるはずですが、今年は暖かいんでしょうね。


自宅前の風景(西側)

 いま、地球温暖化が問題になっていますが、北海道の寒冷地に住んでいると、地球の温度が更に10度くらい上がった方が良いように思えてきます。
 南極の氷が溶けてなくなると、現在より海面が40~70m上昇すると考えられているようですが、私の自宅は海抜150mのところに建っているので全く問題はありません。

札幌市の標高図

 しかし、そうなると、札幌市内の大部分は、海に沈んでしまうんでしょうね。当然、海外の主要都市や太平洋の島々も、海の藻屑となってしまうでしょう。
 ちょうど、強大な軍事力を背景に「世界の覇権」を握ろうとしたものの、ゼウスの怒りに触れて、海中に沈められたとされている「アトランティス」のようにです。
 現在21世紀でも強大な軍事力を背景に「世界の覇権」を狙っている国は多々ありますが、災いはそれらの国のみにして欲しいものです。
 そうならないためにも、地球温暖化に備え、今から「海中都市計画」を立てた方が良いかも知れません。

 そもそも、100万年前の日本列島は、大陸と陸続きで、隆起したり、沈み込んだりして、現在の日本列島が誕生したわけですから、今後、100万年後に日本列島が存在しているかどうかは、神様でも分からないでしょうね。

日本列島(成り立ちと現在の地形)


自宅前の風景(東側)

「年賀状」

 そろそろ、年賀状を書いて出さなければならないと思っていますが、今年は「喪中葉書」が多いですね。現時点で12通も届いています。すべて私の関係ですが、そのうち、10名の方が90歳~99歳で亡くなっています。大往生ですね。安らかにお眠りください。

 90歳以下の方では、71歳で亡くなられた私の先輩(事務局専門員のO氏)がおります。先日、ご自宅まで「弔問」に行って参りました。
 O氏は、国家公務員上級甲種の資格を持っており、北大事務局の幹部候補の一人でしたが、交通事故で視力を失ってから「音声認識システム」に頼らなければ、仕事が出来なくなってしまい、本人にとっては無念だったと思います。
 しかし、現役中から退職後も、国内や海外のマラソンや北大事務局関連主催の各種会合にも参加して、充実した人生を送られたように聞いております。

 O氏には、昭和43年に「北工会レコード鑑賞会(北大工学部のサークル)」の立ち上げ時に、たいへんお世話になり、また「北工会秀岳会(同)」でも、様々な山行でお世話になりました。
O氏のご冥福をお祈りします。

北工会秀岳会資料館
思い出の秀岳会山行 8ミリ映画 (私がO氏と行った山の一つ)
 (映像と音声は当時1970年のものです。)



自宅前の風景(南西側)

「母の容態」

 母が心不全で入院してから半年が経過しました。今、現在は安定しており、どうにか年を越せそうです。しかし、リハビリの回数が減ってきており、身体の自由も利かなくなってきたようです。

 当然、まともに歩くことさえ出来ないので、今年の介護認定で「要介護3」になってしまいました。「要介護3」以上になると特養(特別養護老人ホーム )に入れる資格があるのですが、介護のレベルが上がるほど諸経費も上がるので、それほどメリットはなさそうです。
 そもそも特養待ちの方が大勢いますので、現時点では入所は無理でしょう。その前に「特養」より先に「来世」へ旅立つかも知れません。こちらの方が、可能性が大きい。


「えっ!あのソーシャルワーカーがクビに?」

 前回、ここで「自己負担限度額の制度について」下記のように記載しました。

(要旨)制度【区分1(住民税非課税世帯)】を知っていたら還付するが、知らなかったら還付しない(北海道後期高齢者広域連合の説明)
 つまり、北海道後期高齢者広域連合の説明では、届け出が遅れた理由が、ソーシャルワーカーの説明の有無や、理解の有無等は理由にならず、やむを得ない事情、例えば出張や長期入院等で、区役所に届け出が遅れた場合に限り、支払いすぎた分は還付します、とのことです。
 ちなみに、私の母の場合、「現役並み所得者」と「区分I(住民税非課税世帯)」とでは、その差額分で、月々約7万円以上多く支払ったことになります。



 この事が原因かどうかは、詳しくは分かりませんが、担当のソーシャルワーカーが病院を辞めました。
 私としてみれば、何となく後味が悪いですね。しかも、還付申請してから2ヶ月になりますが、払いすぎた『食事療養費』は、まだ北海道後期高齢者広域連合から還付されません(2015/12/14時点)。
 今年のものにならないように思います。
「医療費」や「食事療養費」は、取るときは、さっさと取るのにね。
ではまた。 2015/12/14 石川栄一

ページの先頭へ
VHD

VHDプレーヤー「Victor HD-V1」
 最近、今は懐かしい「VHDプレーヤー」のメンテナンスを行いました。それほど時間はかかりませんでしたが、結構面倒でしたね。
 その理由は、外見上も制御動作も全く問題が無かったからです。しかし再生不良。
 センサー(針)付近をよーく見ると。輸送用のボルトが、センサーに少し引っかかっているようなので、調整してみたら、ようやく再生が可能になりました。しかし、どうも画質が悪いしノイズも多い。
 レーザーディスク(LD)と比べれば、VHDの場合、解像度が半分以下(VHSのテープ並み)なので画質が悪いのは分かるが、それにしても悪すぎる。そこで、針圧調整用のネジを調整してみると、画質が改善しました。メデタシメデタシ。
センサー付近の輸送用ボルト
ディスク挿入
再生中
動作確認
テレビに繋いで動作確認
VHDの概要
 VHD(Video High Density Disc、ブイエイチディー)は、1980年代に日本ビクター(現・JVCケンウッド)が開発したビデオディスク規格である。
 日本ビクターが自社のレコード事業の延長として、1974年からビデオディスク開発の研究所を発足させ、1978年9月に発表。映像の水平解像度は240本程度とVHSやベータと同程度だが、相反する解像度とS/N比のバランスが良く、高画質で両面最大2時間の収録が可能。記録方式はCAV、色信号低域変換方式採用、ディスクの回転数は900 rpm、ディスクの直径は26 cm。
 溝なし静電容量方式で、接触式のセンサーを用いてディスク表面の信号を読み出す。信号記録面がアナログレコード同様露出している構造上、傷やホコリ対策のためのキャディー(ジャケット)にディスクが封入され、直接触れることはできない。
 当時はビデオがある程度普及し、次は絵の出るレコードとしてビデオディスクが待望されていた。その中にあってVHDはアナログレコードの生産設備を利用できる点からも普及が有力視されたが、DVD以前は他の規格も含めてVHSの牙城を崩すほどの商品が登場しなかった。
 VHDはビデオディスクの日本市場で、レーザーディスク (LD) との規格争いが行われた。製品の発売まで大幅に時間が掛かったことで世界的な商機を逃してしまい、日本国外でゼネラル・エレクトリック、ソーンEMI、日本ビクター、松下電器産業の4社が行っていたVHDソフト、ハード供給合弁企業は本格始動前に空中分解し、GEとソーンEMIは合弁を解消してVHDから撤退。VHDの海外戦略は破綻する結果となった。
 その後、光学式の先進的なイメージがAVマニアに支持され、LD陣営によるCD/LDコンパチブル再生機のヒットによりLDソフトのセル市場が確立。1985年にはVHD陣営だった日本楽器製造がLD陣営に鞍替えし、LD陣営は7社に増加するなどLDを採用するメーカーは拡大していった。
 VHDの敗退は採用メーカ数で圧倒しても市場を制覇することはできない例として引用されることがある。これは技術的に優位だったベータマックスがVHSに敗退した例と比較して語られることもある。IEC(国際電気標準会議)で規格がはかられていたのは光学式ではなくVHD方式だった。
VHDの主な特徴

フルランダムアクセス

 片面1時間収録のLDではフレームサーチは不可能なのに対し、VHD方式は全てのディスクでタイムサーチ、フレームサーチ、チャプターサーチが出来る。これは、片面1時間収録のLDがCLVなのに対し、VHD方式はCAVで、かつアナログレコードのような溝が存在しない溝無し静電容量方式を採用しているため、高速ランダムアクセスが可能となっているためである。

特殊再生

 LDがデジタルメモリを利用するまで片面1時間の長時間ディスクでは静止画やトリックプレイが出来なかったのに対して、VHD方式はそれらの静止画やコマ送りなど特殊再生が可能なことも優位な点だった。
 ただしVHDでは1トラックに2フレームを収録していた関係から、動きの激しい画面では静止画がブレる場合もあった。
 これを解消するには、1トラックに同じフレームを2つ収録して倍速で再生させるエキストラ編集というものがあったが、全編にエキストラ編集を施すと収録時間は30分になった。

★参考資料:Wikipediaほか

近況報告 2015/11/2  石川栄一

 早いもので、もう11月。庭木の葉も落ち、先日、落ち葉拾いをして袋詰めを行いました。ビニール袋に詰めて今月のゴミ(枝葉類)回収日に出す準備が整いました。冬囲いはこれからですが、冬を迎える庭は何となく殺風景ですね。

自宅の庭
 さて、10月の下旬に、北海道医療センターから「歯茎の潰瘍」の検査結果が示されたのですが、やはり、悪性腫瘍でも悪性リンパ腫でもなく、原因は不明ということです。担当医が、これから経過を見たいと言うことで、一ヶ月ごとに通院と言うことになりました。
 早い話が、「歯茎の潰瘍」の原因が分からないため、治療の方法がないということです。まあ、常時、痛むわけではないので、痛いときにボルタレンやロキソニンといった中枢神経用薬で抑えるのですが、これらの痛み止めは胃に悪いので、なおさら「歯茎の潰瘍」が悪化するのではないか、と”不安”です。また、この”不安”が、胃にも影響し更に「歯茎の潰瘍」が広がるようにも思えます。

父と母(青函連絡船ロビー 1965年頃)

■母の容態

 母が心不全で入院してから、5ヶ月が経過しました。
 十月の中旬(10月18日頃)、母の両手に青たんが出来て、かなり痛がっており、特に右手が動かせない状態でした。この事で、病院の看護部長は、私に謝るだけで原因を話しません。
 このような状態では食事も出来ないようなので、翌日、看護師長に「母の両手の自由が利かなくなった原因が分からない場合は、整形外科病院の方に転院させてください」に伝えると、「来週の月曜日(10月26日11:30)に主治医(院長)の方から説明します」という答えでした。
 そして当日、私と妻、そして弟夫婦と4人で、母が入院している病院に行き、主治医(院長)の説明を聞いたところ「腎臓の働きが弱まったため、 血液の循環が悪くなり、両手に鬱血を起こした」との事でした。
 妻と弟夫婦が、この説明で納得したので、私は、それ以上は追求しませんでしたが、もしそうなら、看護部長がなぜ私に謝ったのか不自然です。いずれにせよ、現在、母の両手は利くようになり、痛みも和らいだようなので、ひとまず安心しております。


■自己負担限度額(月ごとの負担の上限額)の制度について
制度【”区分1(住民税非課税世帯)”】を知っていたら還付するが、知らなかったら還付しない(北海道後期高齢者広域連合)


 次は、母の入院費のことで、何かキツネにつままれたような事態がありました。それは、毎月11万円以上支払ってきた母の入院費についてです。
 入院費のうち、『医療費』については、払いすぎた差額分は届けなくても還付されますが、『食事療養費』については、制度【”区分1(住民税非課税世帯)”】を、知っていたら還付するが、知らなかったら還付しない、とのことです。

 今年の5月に、母が心不全で倒れ、入院となった当日、病院のソーシャルワーカーから入院費について説明を受けました。そのとき私は、母が生きるか死ぬかという瀬戸際だったため、気が動転して、ソーシャルワーカーの説明がよく理解できず、そのため「現役並み所得者」の負担になってしまった訳です。現在、北海道後期高齢者広域連合に『食事療養費』の払いすぎた分の還付請求をしております。

 北海道後期高齢者広域連合の説明では、届け出が遅れた理由が、ソーシャルワーカーの説明の有無や、理解の有無等は理由にならず、やむを得ない事情、例えば出張や長期入院等で、区役所に届け出が遅れた場合に限り、支払いすぎた分は還付します、とのことです。

 ここを読まれている私の知人、友人の方には強く申しておきます。
高齢になって入院した場合、払いすぎた分があれば、『医療費』は届けなくても還付されますが、『食事療養費』については、制度【”区分1(住民税非課税世帯)”】を、知っていたら還付するが、知らなかったら還付しない、ということですので、十分な注意が必要と思います。
 ちなみに、私の母の場合、「現役並み所得者」と「区分I(住民税非課税世帯)」とでは、その差額分で、月々約7万円以上多く支払ったことになります。
 いずれにしても、病気ほどバカバカしいものはないですね。楽しいことをして、お金がかかるのならともかく、何せ、痛い思いをして、お金がかかるのですからね。それも半端じゃない。
さあ、今日も元気にいきましょう。
ではまた。 2015/11/02 石川栄一

ページの先頭へ
自宅の紅葉
野村もみじの紅葉
ドウダンツツジの紅葉
自宅南西側
野村もみじの紅葉
自宅南東側
車庫の上のソーラーパネル(自家発電用
自宅南西側
ソーラーパネル(自家発電用)
自宅南西側(自家製掲示板)


近況報告 2015/9/27  石川栄一

 私も団塊の世代ですが、この歳になると、あちらこちらにガタが来るものです。5年ほど前、北大病院の歯科に「左ほっぺたの異常(感覚が鈍い)」を訴えたところ、入れ歯が合わないのが原因らしく、治療を始めてもらいました。
北海道大学病院歯科診療センター

 ところが、2年ほど前から右下の歯茎が痛むようになり、医師の紹介でJR札幌病院でMRIの検査を受けましたが、「異常は見当たらない」とのことで、入れ歯の治療を続けておりました。
 そうした中、今年の8月頃から右下の歯茎の潰瘍が拡大してきたため、いつもかかっている近くの医院の医師(北大病院循環器内科出身)に診てもらったところ、「膠原病」か「カビ」かもしれないと言うことで、北海道医療センターの耳鼻咽喉科に行くよう、紹介状を書いてくれました。
北海道医療センター

 翌日(9月上旬)、北海道医療センターの耳鼻咽喉科に行き、診てもらったところ、『「膠原病」でも「カビ」でもない、一番可能性があるのは「悪性腫瘍」です』と言われ、メス3本で献体を取られました。医師のテーブルの上には、大きな箱の中に100本位のメスが入っていたのには驚きました。
 私は、今はすぐに「癌の告知」をするんだ、と思っていたら、妻から「癌でないから告知をするのよ」と言われ、一応安心しています。
 結果は「一週間後に出ます」と言われたため、何となく落ち着かない一週間を過ごさざるを得ませんでしたが、結果が出ると言われた当日、北海道医療センターの耳鼻咽喉科行き、医師の診断結果を聞くと、「あと一週間かかります」と言われガッカリ。その日は抜糸だけでした。
 そしてまた落ち着かない一週間を過ごし、二週間目に医師の診断結果を聞いたところ、「悪性腫瘍ではありませんでしたが、悪性リンパ腫の可能性がゼロではないので現在検査中で、結果は二週間後に出ます」というのです。
 とうとうまた、落ち着かない二週間を過ごすことになり、予定では明日(9月28日)結果が出ます。しかしこの調子では、潰瘍の原因の検査はまだまだ長引きそうです。

 仮に、悪性リンパ腫だったら抗がん剤や放射線治療をしても、私の生命はそう長くは持たないでしょう。また、悪性リンパ腫ではないとしても、潰瘍の原因が分からないため、治療の方法がないと言うことになります。
 しかし、北大歯科では「入れ歯が合わないのが原因」ということで5年間(歯茎が痛むようになってから2年間)も治療し、近くのかかりつけの医院では「膠原病」か「カビ」かもしれないと言われ、北海道医療センターでは「悪性腫瘍や悪性リンパ腫の可能性」などなど、テレビで有名な医師が言っていたように「高齢化社会では、訳の分からない病気がたくさん出てくる」と言うのは本当のようです。


■ 国勢調査の思い出

 今月、町内から国勢調査の説明書を受け取りました。いわゆる「スマート国勢調査」というものです。インターネットで回答するわけですが、数分で終わりました。いやー簡単になったものですね。

 国勢調査といえば50年前を思い出します。それは、私がまだ高校生の頃、1965年に国勢調査がありました。私は叔父の紹介により、北海道庁でアルバイトをすることになりました。
 当時、北海道の国勢調査の本部である道庁企画部は、中島公園の池の畔にありました。12月も下旬だったので、公園の池はスケートリンクになっており、若い職員は昼休みスケートを楽しんでいました。 私はスキーは得意でしたが、スケートはまったくダメで、スケートを付けてまともに立つことさえ出来ません。
デビュー当時の由美かおる
(出典)クラウン LW-1087 1967 由美かおる レモンとメロン

 1月に入ってから、若くて可愛い女の子(当時、アイドルであった由美かおるにそっくりな16歳くらいの女性)がアルバイトとして採用され、私と同じ係で仕事をすることになったのです。

 国勢調査の調査票は、各市町村から道庁の企画部に集められました。私達はそこで、必要事項が調査票にきちんと記入されているかどうかを確認し、誤記やマークの仕方などを修正後、段ボール箱に詰め、総理府統計局(現在は総務省統計局)に送る準備をしました。

 箱詰めされた調査票は、段ボール箱で数百個にもなり、倉庫の中に高く積み上げられました。最後は、荷札に、差出人である「北海道庁企画部の住所」のゴム印を押す仕事でした。

 1日がかりで、私と女の子で荷札にゴム印を押して、ようやく終わった頃、係の主任が深刻な顔をしながやってきました。
 主任は私たちに、ゴム印に誤りがあると言うのです。
 そこで私は、ゴム印を押した「荷札」をよ~く見ると、差出人の住所(都道府県名)が「北海道」ではなく「北道道」になっていたのです。それを見た私と女の子は呆気にとられました。

 主任は「何百枚もゴム印を押していて気づかなかったの?」と言いましたが、私は「まさか、ゴム印の都道府県名が間違っているとは知りませんでした」と答えるしかありませんでした。

 そして私は「ゴム印を押し直しますか」と聞きましたが、主任は「ゴム印を作り直さなければならないため、もう締め切りに間に合わない」と残念そうに言い残して席に戻って行きました。
 そもそも、これは誰の責任なんでしょうね。

 1.ゴム印を発注した主任の責任か?
 2.ゴム印を造ったハンコ屋の責任か?
 3.ゴム印を押した私と女の子の責任か?
  ....それは今でも疑問です。

 やがて、冬休みも終わり、女の子とも別れなければならなかったので、多少残念でした。
 あるアルバイトの女子大生から「可愛い女の子と別れて寂しいでしょ?」などと、からかわれました。

 1965年の国勢調査によると、当時の札幌市の人口は約80万人でしたが、それから50年が経過した現在、人口は190万人を突破しました。これは、1965年当時から110万人以上も人口が増えたことになります。

 北海道では過疎化が進み、道民の多くは、生活に便利な札幌経済圏に集中しています。ある統計学者の言によりますと、今後、20年以内に、道民の70%以上は札幌経済圏に集中し、また、その70%以上が65歳以上の高齢者になるとのことです。
札幌市は将来、人口200万人の「巨大老人都市」になるようです。


■ 介護老人保健施設

介護老人保健施設の例

 母が入院してから、今月で早くも4ヶ月目になり、病院のソーシャルワーカーから、介護老人保健施設に移るように準備をしてほしい旨、言われたため、自宅近辺の数ヶ所を見学してきました。

 比較的利用料が安く長期入所が可能な「特別養護老人ホーム」も見学させてもらいましたが、待機者が多いため難しいようでした。
 そこで、介護老人保健施設を当たったところ、自宅近くに三ヶ所ほど施設があり、その中の一ヶ所に申し込んでおきました。

 ところが、先日(9月24日)、母の主治医から病状などの説明があり、主治医は「介護老人保健施設に移るように指示した事は一度もない。このまま治療を続けるように」と言うのです。

 主治医の説明を聞くために同席した私の兄弟や叔母は、ソーシャルワーカーと主治医の話の食い違いに疑問を感じましたが、主治医の説明を信じ、このまま治療を続けてもらうことになりました。

 自宅も、母がいつ外泊や退院しても良いように、段差をなくし、ソファーベッドを置き、布団を新調、小型の車いすも購入しました。
また、母の部屋とトイレに緊急用の「呼び出しチャイム」をセット。
 これでどうにか、準備万端なんですが、果たして母が外泊や退院ができるかどうか心配です。またそれよりも、明日の北海道医療センターの検査結果が心配です。

 しかし、ヒトが死んだら、金持ちも貧乏人も、皆ガイコツになるのです。ヒトの死亡率は100パーセント。ヒト様に迷惑をかけずに、清く、正しく、楽しく生きましょう。
ではまた。 2015/09/27 石川栄一

ページの先頭へ

中島公園
案内板
菖蒲池
菖蒲池
菖蒲池
豊平館
豊平館
豊平館
豊平館
日本庭園
日本庭園
日本庭園
八窓庵
八窓庵
日本庭園
日本庭園
日本庭園
日本庭園
日本庭園
日本庭園
札幌コンサートホール Kitara


近況報告 2015/8/28  石川栄一

 札幌では、暑い日が続いた夏も終わり、朝晩は肌寒くなり、一気に秋に突入したように感じます。皆さんお変わりありませんか。

 先月(7月)上旬は、アマチュア無線局の免許更新で何かと慌ただしい日が続き、締め切りに、ぎりぎり間に合わせることが出来ました。
 その訳は「総務省 電波利用電子申請届出システム Lite」を利用して更新すると、再免許の申請手数料が通常、3,050円のところ、電子申請の場合は1,950円と、1,100円ほど安くなります。

 そこで私は、最近は何かと出費が嵩んでいるため、1,100円を節約しようと思い、電子申請を行いました。しかし、総務省北海道総合通信局からの返答がなかなか届かないことと、締め切り日が迫っていたため、文書にて通常の申請も行いました。
 その翌日、総務省北海道総合通信局から「電子申請と通常の申請」がダブっているとの電話があったため、時間がないため、電子申請を取りやめ、通常の申請(手数料3,050円)に変更する旨、伝えました。
 まあ、1,100円を節約するために、2週間ほど時間を無駄にしたと言うことです。「時は金なり」・・・もったいない事をしました。
総務省北海道総合通信局から届いた無線局免許状
33年前に取得した無線従事者免許状
 アマチュア無線も、かつては空き周波数(144MH帯の場合)を探すのは難しい状態でしたが、現在はガラガラで、逆に、使用中の周波数を探すのが難しい状態で、かろうじて430MH帯の会話が聞こえてくる程度です。
 これは、免許がいらない携帯電話やスマートフォンが、一般に普及したことが大きな原因と思われます。


 次の報告ですが、5年ぶりに、メインのPCを、新規購入(購入日: 2015/7/11)しました。機種名は、DELL XPS 8700で、結構、高速のものです。
 今までのPCでも、それほど不足はなかったのですが、ホームページビルダーに、少々ストレスを感じていたので、思い切って買い換えました。
スペックは右記の通りです。

これが、私の人生で最後のPCになるかも知れません。

 私のPC歴は、勤務先の大学の実験において、1977年のマイクロコンピューターSDK-80KIT(CPU インテル8080A)の製作が切っ掛けです。その後、SDK-85(CPU インテル8085)、SDK-86(CPU インテル8086)とグレードアップします。

 一方、パソコンの分野では、シャープのMZ-80K「1978年当時、クリーンコンピュータとして、OSがテープで供給された。当時はBASIC(ベーシック)が主流」を購入したのが始まりです。

 1980年代、NEC日本電気のPC88とPC98シリーズの全盛時代に、PC-8001mkIIを購入。そして、PC-9801Fに買い換え、グレードアップ。この頃のOSは、MS-DOSとスタンドアロンBASICです。

 1992年にはアップル社のMacintosh II siを購入し、Macintoshにのめり込み、Power Mac6100/60AV、Power Mac8100/80AV、Power Mac9500などを経て、Power Mac G3、G4、G5と格上げ購入。
 一方、WindowsPCでは、マイクロソフト社のWindows 95の発売と同時に、富士通 FMV-DESKPOWERを購入。更にSOTEC(ソーテック(旧)工人舎) PC-Station(1999年)と変遷し、2000年頃からマイブランドのWindows PCの制作に着手。現在に至ります。
この三十数年間、PCに投資したお金は、数百万円に上ります。

 今回、新規に購入した、DELL XPS 8700の感想ですが、まず起動が速いことです。1分以内で起動完了します。
 各種アプリケーションの起動も速いです。購入の切っ掛けになったホームページビルダーのストレスですが、更新や保存では、体感的には、多少早くなったように感じます。

 
 次の報告は、入院している母の容態です。
心不全の症状も和らぎ、現在は落ち着いています。ただ、もう歩けないようです。
 母は毎日のように、リハビリは受けているようですが、歩くという気力は全くなさそうです。私も時々、リハビリの様子を見学していますが、やはり歩くのは辛そうです。現在は、マッサージ中心になっています。
 入院当初は、毎日のように見舞いに行きましたが、現在は週に2~3回程度の割合で見舞いに行きます。私はその都度、「早く退院できるといいね」と問いかけるんですが、母は、家に帰ると、身体中が痛くなると思っているせいか、退院したいとは言いません。
母はこのまま、入院生活になりそうです。

 これは、病院からの7月分の入院請求書です。

(2015/08/10)に届いた請求書
 この高額な医療費を、いつまで払い続けられるか、心配ですが、母には長寿を全うしてほしいと願っています。
 母が心不全で倒れて、ひとつ分かったことがあります。それは、私の親族の本心です。
 いままで、高齢の母のことを気遣っているかのように、声をかけてくれていても、今回のように、心不全で倒れても、知らんぷりになってしまう親族がいることです。まあ、それが人間なんでしょうね。

ではまた。 2015/08/28 石川栄一
ページの先頭へ

DELL XPS 8700
新規購入したDELL XPS 8700
スペックは次の通りです。

【品名】 DELL XPS 8700

【CPU】
第4世代 インテル Core i7 4790 プロセッサー
(8M キャッシュ, 最大4.00 GHzまで可能)

【メモリー】
8GB デュアル チャネル DDR3 1600MHz (4GBx2)
(合計16ギガバイトに増設)

【ストレージ(HDD)】
■ST1000DM003-1ER162 1TB 7200 回転
■ST1000DM003-1ER162 1TB 7200 回転(増設)
■ST3300820SCE 300GB(増設)


【光学ドライブ】
■MATSHITA DVD+-RW SW830
■HL-DT-ST BD-RE BH12NS30(増設)
■HL-DT-ST BD-RE BH14NS48 USB Device(外付け増設)


【グラフィックス】

NVIDIAR GeForceR GT 720 1GB DDR3
(ATI AMD Radeon (TM) R9 200 Series 2GB DDR3に交換)

【モニター】
Dell S2340L 23インチ フルHD LED モニタ-
(23 VIS、ワイドビュー、DCR 8M)(VGA/HDMI)

【オーディオ】
■1AX210 USB ステレオ スピーカー
■DW 1704 + BT4.0
[802.11bgn + Bluetooth 4.0, 2.4 GHz, 1x1]
■サウンドカード
 Bluetooth オーディオ
 Realtek High Definition Audio
 USB オーディオ デバイス
 AMD High Definition Audio Device

【マウス、キーボード】
ワイヤレスマウスがワイヤレスマルチメディア日本語キーボードに含まれてます。
Dell ワイヤレスデスクトップキーボード&マウスバンドル (日本語版)

【OS】
WindowsR 8.1 (64ビット) 日本語

【付属アプリケーション】
■AdobeR Photoshop Elements &
Adobe Premiere Elements, デジタルデリバリ
■デル SRV ソフトウェア 1704,8700
■Dropbox ソフトウェア
■McAfee(R) 30day Trial
■CyberLink メディア Suite 2.0 DVD など
購入日: 2015/07/11
メーカーサイト DELL
特徴(メーカーサイトより)

 Windows 8版仕様 - スムーズで汎用性に優れたPC体験を実現しました。

 第4世代の最新CPUと最大32GBの大容量メモリで、圧倒的なパワーとスピードを手に入れるかつてない最速のXPS デスクトップがついに誕生。
 第4世代インテル® Core™ プロセッサー搭載により、前世代1のシステムより性能が約15%向上。
 また、最大32GBまで搭載可能な大容量メモリが、高負荷な写真編集や動画のエンコード、膨大な量のマルチタスク処理など、システムに負荷をかける各種アプリケーションの実行を強力にサポートします。

 Windows® 7 Professionalも選択できる幅広いOSの選択肢と充実したAdobeのソフトウェア環境
 XPS 8700では、最新のWindows 8.1に加え、Windows® 7 Professionalも用意されているので、OSをお客様のニーズに合わせ、自由に選択することができます。

 また最新のアドビ写真・動画編集ソフト Adobe Photoshop Elements & Premiere Elements をオプションで選択することができ、写真、 HD 映像、その他のデジタルコンテンツを加工・編集する為の理想的なソフトウェア環境を、ご自宅に届いたその日から楽しむことができます。

 HDDベイ3個搭載の余裕のストレージと優れた拡張性を最大活用する内蔵ハードディスクは最大2 TB (3.5インチSATA/7,200回転)のモデルまで選択可能なので、空き容量を気にしなくても、大容量な動画や写真を保存しながら、動画処理に必要な作業領域を十分確保することもできます。

 また、アクセス可能なHDDベイを3つ搭載しているので、機器のストレージ容量を簡単に拡張し、大容量の仮想メディアライブラリを維持することができます。

 また、搭載するメモリを拡張し、効率の向上 - 機器のアップグレードをされたい場合でも、XPS 8700なら、メモリを簡単にインストールすることができます。

 オプションのSSDを購入し、アプリケーションの高速な起動と再開を手に入れる
SSD(ソリッドステートドライブ)搭載のモデルを選択すると、インテルラビッドスタートテクノロジーを活用し、スリープモードから3秒以内で機器を起動・再開するとともに、最大2倍の速度でプログラムを読み込むことができます。
 インテル®スマートレスポンステクノロジー(SRT)を利用することで、アプリケーションの起動と再開という、最も電力を必要とする箇所にリソースを集中させ、スムーズなマルチタスク処理を可能にします。

 また、オプションの 256 GB の SSD 搭載のモデルを購入すると、インテル SRT キャッシュ機能を最大限活用できます。

 充実した外部接続環境を活用し、快適な作業環境を構築する6つ用意されたUSB 3.0ポートに加え、Bluetooth 4.0、HDMIも備えたXPS8700は、さまざまなデバイスやディスプレイに高速で接続・同期することができ、PCを中心にした快適な作業環境をご提供します。

 また、デジカメ、携帯電話、他のPCとのデータのやり取りに便利な19種類のメモリーカードに対応したカードリーダー(MCR 19:1)を使えば、写真やビデオなどをワイヤレスでアップロードすることもできます。

近況報告 2015/7/9  石川栄一

2年ぶりの近況報告です。
 空白の2年間、いったい何をやってきたのかと言いますと、主に、自家発電のためのソーラーパネルの取り付けと配線。
いやー重労働でしたが、電気代が月5千円以上節約できるので、自己満足しております。
そして、毎日のように、ホームページの制作とメンテナンスをしておりました。

自宅全景(築38年)
(ソーラーパネルとアマチュア無線のアンテナが目立ちます)

 また、元・同僚や先輩から依頼された海外旅行などのビデオ(DVD)の編集、女性合唱団のコンサートの撮影やDVD編集、近隣住民のパソコンの指導、同窓会やクラス会のお手伝い、などですね。
他にもいろいろありますので、思い出したら後日、報告します。

 それからこの2年間、私の親戚に不幸が続きました。
まあ、この歳(自家用車はもう少しで「枯葉マーク」です)になると、結婚式よりもお葬式のほうが多くなるものです。
 しかし、昨年の6月に、10年(それ以上かな)ぶりに私のいと子の結婚式があり、出席させていただきました。いと子と言いましても、私の娘と同じ年齢です。懐かしかったですね。懐かしいというのは、いと子や親戚に会ったことではなく、結婚式に出席したことと、独特としたあの雰囲気が懐かしかったですね。

 しかし、不幸は忘れた頃にやってきます。
直近では、一昨年、元道職員の叔父が亡くなり、その1ヶ月後には、別のいと子の夫が亡くなり、昨年は、義妹の親が亡くなり、というように不幸が続きました。

 そして、今年(2015年)の5月、私の母が心不全で入院しました。
今年の4月頃から、身体のあちらこちらが痛いと体調の不調を訴え、4月下旬には、右足に血腫ができて、JR札幌病院で手術を受けました。
しかし、母の体調は回復せず、とうとう、身体の自由が利かなくなってしまいました。
 やがて、食事も出来なくなったため、近くの病院に連絡を取り、母を搬送しました。いやーー、身体が動かない人間というのは、非常に重たいものですね。クルマに乗せるのが大変で、私と妻と娘と三人がかりでようやく乗せました。いや、乗せると言うよりも、押し込んだといった方がよいかもしれません。

 病院に着くと、女性看護師が車いすを用意して待っていました。
そして、そのまま、医師の診察を受けたのですが、「心不全と脱水症」で、即入院という事になったわけです。主治医からは「今までよく頑張って介護してきましたね。もう限界ですね」と言われました。

 現在、母が入院してから40日経ちました。いまは、心不全の症状も和らぎ、安定した状態です。食事もきちんと食べられるようになりました。
 今はひとまず安心なんですが、八十八歳を過ぎていますので、八年間患ってきた認知症とも重なり、急速に老化が進んでいるようです。言葉ではうまく表現はできませんが、ユニセフのコマーシャルに出てくる人々のように、やせ細ってガラガラです。
 また母自身も、退院は無理と覚悟しています。
幸い、病院が、自宅からクルマで3分というロケーションなので、毎日、見舞いに行っております。

 今一番心配なのは入院費です。心不全には介護保険は、あまり関係なさそうです。介護の等級(レベル)が高いほど、入院費が高くなるのは意外でした。確かに、看護師や介護士の手間が掛かるので当然と言えば当然ですが、私の母の場合は「要介護2」ですので、いくらか安くなりそうです。

昨日(2015/07/11)届いた請求書

 いつかは、このような時が訪れるものと想定はしていました。
想定外だったのは、高額な入院費(医療費や食費などに月10万円以上)です。そのため、母の年金と預貯金がすべて入院費に消えそうです。
 私も、残される家族には、経済的な負担をかけないよう心がけたいと思っています。少なくとも、直葬でもよいので、葬式代くらいは残したいと考えておりますが、計画通りにいかないのは世の常ですね。
では、また。
2015/07/09 石川栄一

ページの先頭へ

自家発電
屋根の上のソーラーパネル1
屋根の上のソーラーパネル1(裏)
車庫の上のソーラーパネル(南側)
車庫の上のソーラーパネル(東側)
ソーラーパネル(南側全景)
庭とソーラーパネル 
ソーラーパネル(東側)1
ソーラーパネル(東側)2
正弦波インバーター(1500W)1
正弦波インバーター(1500W)2
Back number Inquiry

以前の報告
応用制御同窓会ホームページに掲載した2013/6/20以前
ものです。なお、2013年6月~2015年7月はブランクです。
お問い合わせはメールでお願いします。

主催者 石川栄一宛
HOME  article PAGE TOP

Copyright(C) 2019 電機第二・応用制御同窓会 All Rights Reserved.